検索結果一覧
検索結果:98524件中
24201
-24250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24201 | <翻>翻刻青柳種麿編『霞関集』(下), 岡中正行, 温故叢誌, 40, , 1986, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
24202 | <翻>翻刻「新古今集渚の玉」(一), 長谷川政次, 和洋国文研究, 11, , 1986, ワ00140, 近世文学, 国学・和歌, , |
24203 | 香川景樹歌論について, 角田宏子, 日本文芸研究, 38-1, , 1986, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, , |
24204 | <翻・複>『筆のさが』と景樹社中−香川景樹の手紙一通, 田中仁, 親和女子大学研究論叢, 19, , 1986, シ01260, 近世文学, 国学・和歌, , |
24205 | 『筆のさが』と柏原正寿尼, 田中仁, 和歌文学研究, 52, , 1986, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
24206 | 『筆のさが』と柏原正寿尼・補遺−その後の論争と正寿尼, 田中仁, 親和女子大学研究論叢, 20, , 1986, シ01260, 近世文学, 国学・和歌, , |
24207 | 柏原正寿尼詠草・香川景樹奥書一点−『随問随記』の補訂, 田中仁, 芸文東海, 8, , 1986, ケ00144, 近世文学, 国学・和歌, , |
24208 | 桂園派歌人大道寺忠, 兼清正徳, 徳島文理大学文学論叢, 3, , 1986, ト00805, 近世文学, 国学・和歌, , |
24209 | 歌人木下幸文の讃岐来遊, 兼清正徳, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 3, , 1986, ト00804, 近世文学, 国学・和歌, , |
24210 | <翻>翻刻『百人一首小倉の山ふみ』, 管宗次, みをつくし, 4, , 1986, ミ00028, 近世文学, 国学・和歌, , |
24211 | 「百人一首小倉の山踏」の俗語(訳語)について−近世語研究(七), 深井一郎 道井登, 金沢大学教育学部紀要, 35, , 1986, カ00468, 近世文学, 国学・和歌, , |
24212 | <新資料紹介>海量の富士百詠, 簗瀬一雄, 日本古典文学会会報, 111, , 1986, ニ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
24213 | <翻>歌集「秋の野草」(付・翻刻), 山田久次, 愛知大学国文学, 26, , 1986, ア00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
24214 | <翻>『後撰集新抄』翻刻 (三), 日向一雅, 聖心女子大学論叢, 68, , 1986, セ00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
24215 | 弄花軒祖能『新勅撰和歌集抄』(二)−翻刻と研究, 神作光一 造酒広秋, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 22, , 1986, ト00623, 近世文学, 国学・和歌, , |
24216 | 良寛と万葉集, 北川省一, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
24217 | 良寛と山上憶良, 会沢俊作, 豊田工業高専研究紀要, 19, , 1986, ト01150, 近世文学, 国学・和歌, , |
24218 | 千古仰此翁, 滝沢精一郎, 国学院大学栃木短大紀要, 20, , 1986, コ00510, 近世文学, 国学・和歌, , |
24219 | 良寛に於ける慧能大鑑禅師の影響と同質性, 長谷川洋三, 早稲田人文自然科学研究, 29, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
24220 | 良寛と鵬斎, 西原亮, 季刊古川柳, 52, , 1986, キ00013, 近世文学, 国学・和歌, , |
24221 | 村田春門判の『五色歌合』, 国井邦子, 混沌, 10, , 1986, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, , |
24222 | 菅原雪臣の十二月短冊, 大内由紀夫, みをつくし, 4, , 1986, ミ00028, 近世文学, 国学・和歌, , |
24223 | 校本『をられぬみづ』稿 (一), 片山享, 甲南女子大学研究紀要, 22, , 1986, コ00190, 近世文学, 国学・和歌, , |
24224 | 福住清風『をられぬみづ』について, 片山享, 甲南国文, 33, , 1986, コ00180, 近世文学, 国学・和歌, , |
24225 | 源朝臣時言『家集』について, 福井迪子, 研究年報(鹿児島県立短大), 14, , 1986, カ00300, 近世文学, 国学・和歌, , |
24226 | 菅沼定敬, 田島園子, 東海学園国語国文, 30, , 1986, ト00040, 近世文学, 国学・和歌, , |
24227 | 契沖阿闍梨百五十回遠忌追悼歌集『菴のうめ集』, 管宗次, 解釈, 32-6, , 1986, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
24228 | <翻>翻刻・解題『宮古現存和歌者流 梅桜三十六家選』, 管宗次, 文学研究, , 63, 1986, フ00320, 近世文学, 国学・和歌, , |
24229 | 花垣一衛について<付・花垣一衛年譜>, 管宗次, 混沌, 10, , 1986, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, , |
24230 | 橋本重肥交友補記, 管宗次, 文芸研究河内国文, 10, , 1986, フ00461, 近世文学, 国学・和歌, , |
24231 | 稲室足穂について補遺, 管宗次, 文芸研究河内国文, 9, , 1986, フ00461, 近世文学, 国学・和歌, , |
24232 | 安藤野雁考(補)−その著『万葉集新考』研究の基礎としての伝記, 遠藤宏, 論集上代文学, , 15, 1986, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
24233 | 冷泉為理卿記 その十六, 冷泉貴実子, 志くれてい, 16, , 1986, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
24234 | 冷泉為理卿記 その十七, 冷泉貴実子, 志くれてい, 17, , 1986, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
24235 | 冷泉為理卿記 その十八, 冷泉貴実子, 志くれてい, 18, , 1986, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
24236 | 冷泉為理卿記 その十九, 冷泉貴実子, 志くれてい, 19, , 1986, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
24237 | 故宇佐美喜三八氏の近世和歌研究, 島津忠夫, 和歌史研究会会報, 89, , 1986, ワ00005, 近世文学, 国学・和歌, , |
24238 | 『和歌大辞典』近世堂上派項目補正, 松野陽一, 和歌史研究会会報, 90, , 1986, ワ00005, 近世文学, 国学・和歌, , |
24239 | 公旅紀行について, 板坂耀子, 福岡学芸大学紀要, 35, , 1986, フ00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
24240 | 入湯記考, 板坂耀子, 日本文学説林, , , 1986, イ0:319, 近世文学, 国学・和歌, , |
24241 | 九州紀行小考, 板坂耀子, 語文研究, 62, , 1986, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
24242 | 近世能登の紀行とその説話続考−能登の蟹報恩譚をめぐって, 藤島秀隆, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 12, , 1986, セ00280, 近世文学, 国学・和歌, , |
24243 | ハイマートロスの白拍子「武」女−「庚子道の記」, 渥美功, 書斎の窓, 358, , 1986, シ00758, 近世文学, 国学・和歌, , |
24244 | 『所歴日記』の伝承記事, 板坂耀子, 近世文芸, 44, , 1986, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
24245 | 菅沼破鏡尼と『岸和田紀行』, 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 22, , 1986, フ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
24246 | <翻>明和三年『吉野往返道の記』, 大内由紀夫, 研修, 32, , 1986, カ00590, 近世文学, 国学・和歌, , |
24247 | <翻>翻刻 吉野紀行二種−「吉野日記」「よし野の山づと」, 多治比郁夫, 大阪府立図書館紀要, 22, , 1986, オ00399, 近世文学, 国学・和歌, , |
24248 | <翻>八田知紀の「白雲日記」(解説・翻刻), 藤田福夫, 椙山国文学, 10, , 1986, ス00028, 近世文学, 国学・和歌, , |
24249 | <翻>資料『秋葉山詣の記』(村上忠浄稿), 簗瀬一雄, 芸文東海, 7, , 1986, ケ00144, 近世文学, 国学・和歌, , |
24250 | 『源氏物語湖月抄』における注釈法の研究−啓蒙教育的視点からの考察, 世羅博昭, 国語と教育, 10, , 1986, コ00809, 近世文学, 国学・和歌, , |