検索結果一覧
検索結果:98524件中
24251
-24300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24251 | <翻>枕草紙豆気迺木枕追継考 翻刻, 榊原邦彦, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
24252 | <翻>『明〓稿徒然草奥儀抄』(一)−翻刻と解説, 大坪利絹, 親和女子大学研究論叢, 19, , 1986, シ01260, 近世文学, 国学・和歌, , |
24253 | <翻>『明〓稿徒然草奥儀抄』(二)−翻刻と解説, 大坪利絹, 親和女子大学研究論叢, 20, , 1986, シ01260, 近世文学, 国学・和歌, , |
24254 | <シンポジウム>江戸時代の儒学は「日本国」を意識した, 日野竜夫, 無限大, 70, , 1986, ム00016, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24255 | 和算家と儒者, 杉浦光夫, UP, 15-1, , 1986, u00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
24256 | 大聖寺藩における漢学受容の研究, 磯部彰, 富山大学人文学部紀要, 10, , 1986, ト01114, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24257 | 大聖寺藩旧蔵漢籍の研究, 磯部彰, 富山大学人文学部紀要, 11, , 1986, ト01114, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24258 | 日本の朱子学受容の概論 (二)−近世草初期社会と朱子学, 中払仁, 国士舘大学政経論叢, 55, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24259 | 藤原惺窩における「人倫」像−「理」と「復古」をめぐって, 遠山敦, 倫理学年報, 35, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24260 | 中国思想の受容について−林羅山を一例に, 溝口雄三, 日本の美学, 9, , 1986, ニ00362, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24261 | 林羅山と朝鮮通信使, 李元植, 朝鮮学報, 119・ 120, , 1986, チ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
24262 | 林羅山と武家の関係について, 鈴木健一, 解釈, 32-3, , 1986, カ00030, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24263 | 林羅山と近世初期名所記の関係について, 鈴木健一, 汲古, 9, , 1986, キ00175, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24264 | 林羅山の仮名交り注釈書について−抄物との関連から, 柳田征司, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24265 | 道春点の形成過程とその成立について, 村上雅孝, 国語論究, , 1, 1986, ミ9:15:1, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24266 | 藤樹教育学の形成過程−中期前半から後期へ, 古川治, 姫路学院女子短期大学紀要, 13, , 1986, ヒ00113, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24267 | 藤樹教育学の形成過程−中期前半から後期へ, 古川治, 姫路学院女子短期大学紀要, 14, , 1986, ヒ00113, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
24268 | 山鹿素行の思想, 新田大作, 実践国文学, 30, , 1986, シ00250, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24269 | <講演>山鹿素行先生の儒学の特色, 多田顕, 斯文, 91, , 1986, シ00318, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24270 | 楠公と山鹿素行, 中山広司, 芸林, 35-3, , 1986, ケ00160, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24271 | 山鹿素行の住宅思想, 鈴木賢次, 日本女子大学紀要(家政学部), 33, , 1986, Z36U:に:003:002:01, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
24272 | 山鹿素行研究史 (下), 中山広司, 神道学, 128, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24273 | 山崎闇斎の思想的方位, 高橋文博, 日本思想史叙説, , 3, 1986, エ2:15:3, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24274 | 山崎闇斎における敬説の転回, 近藤啓吾, 金沢工業大学研究紀要(B), 9, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24275 | 藤森神社と山崎闇斎, 近藤啓吾, 神道史研究, 34-3, , 1986, シ01022, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24276 | 垂加神道における「死」の問題, 安蘇谷正彦, 国学院雑誌, 87-11, , 1986, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
24277 | 嘉点『論語集註』の研究 (下), 近藤啓吾, 東洋文化, 56, , 1986, ト00650, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24278 | 赤穂事件と佐藤直方の「理」, 田尻祐一郎, 日本思想史研究, 18, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24279 | 筑前国漂着船尋問記録−貝原益軒による, 菰口治, 国語国文学会誌, 27, , 1986, フ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24280 | 儒教の養生訓−高年の養生法, 岡田武彦, 活水日文, 15, , 1986, カ00433, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24281 | 懶斎・・斎と『文公家礼』, 田尻祐一郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 113, , 1986, フ00450, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24282 | 陶山訥庵の思想, 辺土名朝邦, 活水日文, 15, , 1986, カ00433, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24283 | 対馬藩の学問 (二)−『陶山先生事状』, 上野日出刀 秋田義昭 辺土名朝邦 岡田武彦, 活水論文集(日本文学科編), 29, , 1986, カ00435, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24284 | 伊藤仁斎研究, 子安宣邦, 大阪大学文学部紀要, 26, , 1986, オ00350, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24285 | 伊藤仁斎の哲学 (上), 村上恭一, 法政大学教養部研究報告, 58, , 1986, ホ00080, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24286 | 伊藤仁斎の思想的基盤−氏神・菩提寺・町人的規範, 三宅正彦, 日本歴史, 461, , 1986, Z00T:に:032:001, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24287 | 伊藤仁斎の「中」および「権」の思想, 大谷雅夫, 季刊日本思想史, 27, , 1986, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
24288 | 日本経済思想史における仁斎, 川口浩, 季刊日本思想史, 27, , 1986, キ00025, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24289 | 伊藤仁斎における「同一性」批判の構造−人我相異論の形成過程, 丸谷晃一, 季刊日本思想史, 27, , 1986, キ00025, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24290 | 伊藤仁斎の「仁」理解−「仁遠乎哉」章をめぐって, 藤本正彦, 季刊日本思想史, 27, , 1986, キ00025, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24291 | 仁斎学研究の方法と課題, 三宅正彦, 季刊日本思想史, 27, , 1986, キ00025, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24292 | 仁斎・東涯・古義堂関係文献目録, 清水徹, 季刊日本思想史, 27, , 1986, キ00025, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24293 | 注釈学的世界−江戸思想序説, 柄谷行人, 文芸, 25-1, , 1986, フ00426, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24294 | 注釈学的世界 2−江戸思想序説, 柄谷行人, 文芸, 25-2, , 1986, フ00426, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24295 | 注釈学的世界 3−江戸思想序説, 柄谷行人, 文芸, 25-3, , 1986, フ00426, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24296 | 元禄学芸と徂徠学, 高橋博巳, 金城国文, 62, , 1986, キ00630, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24297 | 徂徠学管見, 今中寛司, 日本歴史, 456, , 1986, Z00T:に:032:001, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24298 | 荻生徂徠における詩と講釈, 鈴木淳, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24299 | 光琳・徂徠・内蔵助, 高橋博巳, 金城学院大学論集, 28, , 1986, キ00620, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24300 | 赤穂義士論に関する考察 (上)−近世武士道論序説, 田中佩刀, 明治大学教養論集, 191, , 1986, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |