検索結果一覧

検索結果:98524件中 24301 -24350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24301 太宰春台の訓法, 石川洋子, 実践国文学, 30, , 1986, シ00250, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24302 平野金華の生涯と思想, 若水俊, 茨城女子短期大学紀要, 13, , 1986, イ00120, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24303 「論語徴癈疾」管見, 藤原正数, 桜美林大学中国文学論叢, 11, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24304 雨森芳洲について (二), 上野日出刀, 活水論文集(日本文学科編), 29, , 1986, カ00435, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24305 富永仲基と涅槃経, 水田紀久, 混沌, 10, , 1986, コ01540, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24306 <翻>資料紹介芥川丹邱行状, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), , 26, 1986, フ00510, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
24307 『間合早学問』略注−学芸史研究二の1, 崎村弘文, 鹿児島大学文科報告, 22, , 1986, カ00340, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24308 石田梅岩の著述『都鄙問答』に描かれた経営理念, 北村博司, 大阪女子学園短期大学紀要, 30, , 1986, オ00265, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
24309 心学道話の用語−手島堵庵について(3), 佐藤茂, 国語国文学/福井大学, 25, , 1986, コ00690, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24310 中沢道二私新抄 (一), 木南卓一, 帝塚山大学論集, 51, , 1986, テ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24311 中沢道二私新抄 (二), 木南卓一, 帝塚山大学論集, 52, , 1986, テ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24312 中沢道二私新抄 (三), 木南卓一, 帝塚山大学論集, 53, , 1986, テ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24313 中沢道二私新抄 (四), 木南卓一, 帝塚山大学論集, 54, , 1986, テ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24314 狩谷・斎の霊異記学, 上田設夫, 文学・語学, 109, , 1986, フ00340, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24315 古京遺文訳注 (二), 鈴木晴彦, 昭和学院短大紀要, 22, , 1986, シ00740, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24316 佐藤一斎の思想, 村山佐, 日本私学教育研究所紀要, 21, , 1986, ニ00260, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24317 佐藤一斎の思想と教育 (3), 山県明人, 政治経済史学, 237, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
24318 <翻>正名論, , 神道大系論説編, , 15, 1986, エ5:65:102, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24319 <翻>進大日本史表, , 神道大系論説編, , 15, 1986, エ5:65:102, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24320 <翻>新論, , 神道大系論説編, , 15, 1986, エ5:65:102, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24321 <翻>声文私言, , 神道大系論説編, , 15, 1986, エ5:65:102, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24322 <翻>御国伝来神道, , 神道大系論説編, , 15, 1986, エ5:65:102, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24323 <翻>告志篇, , 神道大系論説編, , 15, 1986, エ5:65:102, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24324 <翻>対問三策, , 神道大系論説編, , 15, 1986, エ5:65:102, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24325 <翻>弘道館記 弘道館学則, , 神道大系論説編, , 15, 1986, エ5:65:102, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24326 <翻>弘道館記述義, , 神道大系論説編, , 15, 1986, エ5:65:102, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24327 <翻>草偃和言, , 神道大系論説編, , 15, 1986, エ5:65:102, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24328 <翻>常陸帯, , 神道大系論説編, , 15, 1986, エ5:65:102, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24329 <翻>江湖負暄, , 神道大系論説編, , 15, 1986, エ5:65:102, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24330 <翻>時務策, , 神道大系論説編, , 15, 1986, エ5:65:102, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24331 水戸光圀の西山遺跡の保存をめぐって, 瀬谷義彦, 神道大系論説編, 15, 15, 1986, エ5:65:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
24332 後期水戸学派の神道観−神書局の創説について, 名越時正, 神道大系論説編, 15, 15, 1986, エ5:65:102, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24333 岡谷繁実の水戸遊学, 鈴木暎一, 神道大系論説編, 15, 15, 1986, エ5:65:102, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24334 会沢正志斎の『新論』(五), 長尾久, 相模女子大学紀要, 49, , 1986, サ00090, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
24335 会沢正志斎の周礼学に関する覚書−「代天工」の意義と『周礼』, 間嶋潤一, 鈴木淳一教授退官記念論文集, , , 1986, イ0:347, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
24336 吉田松陰における行動の理念, 立川章次, 駒沢史学, 35, , 1986, コ01450, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24337 吉田松陰の教育実践と思想その十, 村田甚吾, 紀要(帝塚山短大), 23, , 1986, テ00120, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24338 幕末長州藩における楠公崇拝の思想−吉田松陰と楠公, 上田孝治, 芸林, 35-3, , 1986, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
24339 藍沢南城の荀子学, 藤川正数, 斯文, 91, , 1986, シ00318, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24340 朱子学者大槻磐渓の西洋観, 梅沢秀夫, 清泉女子大学紀要, 34, , 1986, セ00110, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24341 『芸林蒙求』の日中比較文学性−富岡鉄斎旧蔵本による, 徳田進, 群馬女子短大紀要, 13, , 1986, ク00150, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24342 <翻>楠本端山遺書未収草稿 その五, 秋田義昭 岡田武彦 上野日出刀, 活水日文, 15, , 1986, カ00433, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24343 春日潜庵 池田草庵−筆蹟・人物・思想, 木南卓一, 帝塚山大学紀要, 23, , 1986, テ00090, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24344 近世の朗詠集に見られる散逸句−平安時代の詩文摘句を中心にして, 柳沢良一, 北陸古典研究, 1, , 1986, ホ00198, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24345 『続撰和漢朗詠集』について−近世の朗詠集の一典型, 柳沢良一, 和漢比較文学, 2, , 1986, ワ00033, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24346 研究ノート本朝句題儷句覚書, 柳沢良一, 金沢大学国語国文, 11, , 1986, カ00500, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24347 <翻>大明院公弁法親王と「和李・百廿詠」, 山崎誠, 紀要(広島女子大学文学部), 21, , 1986, ヒ00270, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24348 青木東庵覚書, 塩崎俊彦, 山手国文論攷, 7, , 1986, ヤ00166, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24349 <講演>近世漢詩の諸問題, 中村幸彦, 近世の漢詩, , , 1986, ニ8:25, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
24350 <講演>徂徠学派の役割, 日野竜夫, 近世の漢詩, , , 1986, ニ8:25, 近世文学, 漢文学・儒学, ,