検索結果一覧
検索結果:98524件中
24401
-24450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24401 | 峨眉山下橋, 滝沢精一郎, 漢文学会々報, 31, , 1986, カ00678, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24402 | 天保三十六家絶句の異本, 北村学, 大阪学院大学人文自然論叢, 13, , 1986, オ00138, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24403 | 越中の漢詩人−東林とその交遊 6, 大西紀夫, 富山女子短期大学付属高等学校研修年誌, 15, , 1986, ト01089, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24404 | 友野霞舟をめぐる師弟友人関係−乙骨家文書・向山家文書より その二, 坂口筑母, 東洋文化, 56, , 1986, ト00650, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24405 | 友野霞舟をめぐる師弟友人関係−乙骨家文書・向山家文書より その三, 坂口筑母, 東洋文化, 57, , 1986, ト00650, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24406 | 香亭雅談ノート (上), 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, 26, , 1986, ヤ00020, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24407 | 広瀬淡窓と四人の先儒−淡窓と蕃山・仁斎・白石・徂徠, 三沢勝己, 国学院大学大学院紀要, 17, , 1986, コ00492, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24408 | 広瀬淡窓『読大学』について, 三沢勝己, 東洋文化, 56, , 1986, ト00650, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24409 | 広瀬淡窓の学統と「読論語」, 三沢勝己, 国史学(国学院大), 129, , 1986, Z36U:こ:001:004, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
24410 | 日本教師論 (6)−広瀬淡窓とその師道論, 小野禎一, 東北福祉大学紀要, 10, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
24411 | <複>日間瑣事備忘 後編第十四−三十一巻(安政五年二月五日−万延元年閏三月三十日), , 広瀬旭荘全集日記篇, , 7, 1986, ネ4:22:7, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
24412 | 広瀬淡窓・旭荘と小石元瑞, 小石秀夫, 広瀬旭荘全集日記篇, , 7, 1986, ネ4:22:7, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24413 | <複>九桂草堂随筆, , 広瀬旭荘全集随筆篇, , , 1986, ネ4:22:11, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24414 | <複>塗説, , 広瀬旭荘全集随筆篇, , , 1986, ネ4:22:11, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24415 | <複>梅・漫筆, , 広瀬旭荘全集随筆篇, , , 1986, ネ4:22:11, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24416 | <複>病榻囈語, , 広瀬旭荘全集随筆篇, , , 1986, ネ4:22:11, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24417 | <複>明史小批, , 広瀬旭荘全集随筆篇, , , 1986, ネ4:22:11, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24418 | <複>追思録, , 広瀬旭荘全集随筆篇, , , 1986, ネ4:22:11, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24419 | <複>梅・叢書, , 広瀬旭荘全集随筆篇, , , 1986, ネ4:22:11, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24420 | <翻・複>昭穆考, , 広瀬旭荘全集随筆篇, , , 1986, ネ4:22:11, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24421 | <翻・複>御尋ニ付郡邨ノ利病申上ル事, , 広瀬旭荘全集随筆篇, , , 1986, ネ4:22:11, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24422 | 広瀬旭荘と仁科白谷, 宗政五十緒, 広瀬旭荘全集随筆篇, , , 1986, ネ4:22:11, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24423 | 頼支峰の書簡, 平野翠, 混沌, 10, , 1986, コ01540, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24424 | <翻>「空斎詩抄」並解題, 長江弘晃, 日大精神文化研究所教育制度研究所紀要, 17, , 1986, ニ00330, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24425 | 志士の詩, 嶋岡晨, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24426 | 幕末・維新期の南摩羽峯−西国遊歴を中心に, 小林修, 蟹行, 1, , 1986, カ00018, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24427 | 地方図書館所蔵 日本人漢詩文集 目録稿 下(ニ−ワ), 入谷仙介, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 9-1, , 1986, シ00385, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24428 | <翻>翻刻『毛護夢先生紀行』, 清水ゼミ, 緑聖文芸, 17, , 1986, リ00235, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
24429 | 俳論史における「作意」の流れ, 復本一郎, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 36, , 1986, シ01220, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24430 | 俳諧heterodoxy−伝統と反逆, 森武之助, 魚津シンポジウム, 1, , 1986, ウ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24431 | 近世日本語・俳諧のレトリック, 乾裕幸, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24432 | 否定表現−俳句等におけるその意味, 永田友市, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24433 | 俳諧の禁句としての「制の詞」, 復本一郎, 言語生活, 420, , 1986, ケ00240, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24434 | 俳枕−風土からの発想, 尾形仂, 俳句研究, 53-10, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24435 | 屋根の雪, 杉本秀太郎, 学鐙, 83-1, , 1986, カ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24436 | 近世の女流たち, 中野沙恵, 俳句研究, 53-7, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24437 | 俳文学展望, 桜井武次郎, 俳句, 35-13, , 1986, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24438 | 寛永期の和漢俳諧, 深沢真二, 連歌俳諧研究, 70, , 1986, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24439 | 漢和聯句のための韻書『聯句用字解』, 深沢真二, 俳文学研究, 5, , 1986, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24440 | 初印本『毛吹草』考, 加藤定彦, 立教大学研究報告, , 45, 1986, リ00020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24441 | 『毛吹草』ノート−巻第一、句体論(4), 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, 30, , 1986, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24442 | 『正章千句』第二「花」の巻1, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 21, , 1986, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24443 | 『正章千句』第二「花」の巻2, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 22, , 1986, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24444 | 玉海集成立の一事情−云成俳諧独吟千句にふれて, 島本昌一, 連歌俳諧研究, 70, , 1986, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24445 | <異類物>俳諧の説, 母利司朗, 連歌俳諧研究, 71, , 1986, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24446 | 「謡俳諧」五種と謡曲−江戸貞門俳人たちの作品より, 池田英悟, 中央大学国文, 29, , 1986, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24447 | 近世初期俳書年表稿 (二)−寛文元年〜同四年, 米谷巌, 国文学攷, 108・ 109, , 1986, コ00990, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24448 | 『誹諧洗濯物』<句引>の誤脱, 阿部倬也, 愛知大学国文学, 26, , 1986, ア00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24449 | <翻>翻刻『季吟興行之巻』, 長谷川端 冨田康之, 日本文学説林, , , 1986, イ0:319, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24450 | 古逸俳書の零葉, 母利司朗, 俳文学研究, 5, , 1986, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |