検索結果一覧

検索結果:98524件中 24501 -24550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24501 芭蕉俳句における地名, 尾形仂, 俳句研究, 53-12, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24502 『貝おほひ』論考, 吉田聡史, 中世・近世文学研究, 19, , 1986, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24503 芭蕉の比較表現, 堀切実, 表現研究, 44, , 1986, ヒ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24504 俳諧表現考−切字「や」と芭蕉, 松岡満夫, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24505 『猿蓑』巻三巻頭句の考察, 宇都宮譲, 立教大学日本文学, 57, , 1986, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24506 『猿蓑』の発句唱和の解釈(三)<3>郷愁のメルヘン, 高橋庄次, 解釈, 32-3, , 1986, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24507 <翻>「幻住庵記」の原初期草案とその意義−付・竹冷文庫蔵写本『芭蕉翁手鑑』の資料価値, 今栄蔵, 中央大学文学部紀要:文学科, 57, , 1986, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24508 芭蕉の発句の「に」の表現機能, 赤羽学, 解釈, 32-1, , 1986, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24509 芭蕉の発句の「の」の表現機能, 赤羽学, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24510 芭蕉の「辛崎」の句の成立跡追い, 赤羽学, 解釈, 32-4, , 1986, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24511 芭蕉の「月はやし」の句を拠り所としての一考察, 新井英子, 馬酔木, 65-11, , 1986, ア00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24512 「薦を着て誰人います花のはる」考, 村松友次, 俳文芸, 28, , 1986, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24513 初雪や−芭蕉発句評唱, 上野洋三, 俳句研究, 53-12, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24514 京なつかしや−芭蕉発句評唱, 上野洋三, 俳句研究, 53-6, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24515 不性さや−芭蕉発句評唱, 上野洋三, 俳句研究, 53-3, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24516 菊の香や−芭蕉発句評唱, 上野洋三, 俳句研究, 53-9, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24517 かげろふの−芭蕉発句評唱, 上野洋三, 大阪俳文学研究会会報, 20, , 1986, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24518 晩年の自在−芭蕉発句評唱, 上野洋三, ことばとことのは, 3, , 1986, コ01361, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24519 芭蕉の「辛崎」の句の成立, 赤羽学, 国語と国文学, 63-2, , 1986, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24520 『都曲』覚え書き (二)−芭蕉発句、その意味するもの, 土谷泰敏, 学大国文, 29, , 1986, カ00260, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24521 「雲と隔つ友かや雁の生わかれ」私解, 浜千代清, 俳文学研究, 6, , 1986, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24522 松島やああ松島や松島や, 仁平道明, 解釈, 32-1, , 1986, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24523 芭蕉晩年の発句と古典, 広田二郎, 言語と文芸, 98, , 1986, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24524 推敲−芭蕉発句の場合, 桜井武次郎, 俳句研究, 53-11, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24525 目と耳−芭蕉晩年の一方法, 光田和伸, 国語国文, 55-6, , 1986, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24526 『泊船集』私見−その編集の問題点を探る, 綱島三千代, 俳文芸, 27, , 1986, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24527 『野ざらし紀行』の読み (二), 花輪茂道, 聖徳学園短期大学研究紀要, 19, , 1986, セ00121, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24528 <翻>『野ざらし紀行』酬和の句の研究−付『春と秋』の酬和の句の翻刻(東京大学総合図書館蔵), 水戸純子, 解釈, 32-10, , 1986, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24529 『鹿嶋詣』の新資料について−秋瓜摸刻本原典をめぐる諸問題, 阿部正美, 専修人文論集, 38, , 1986, セ00315, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24530 『笈の小文』奈良経回攷, 山本唯一, 俳文学研究, 5, , 1986, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24531 尾張の旅と芭蕉真蹟−笈の小文の旅の意識をめぐって, 村山美帰子, 福岡女学院短期大学紀要, 22, , 1986, フ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24532 『更科紀行』の「俤や」の句をめぐって, 江田寛子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 11, , 1986, ニ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24533 『おくのほそ道』の創造したもの, 萩原恭男, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24534 『おくのほそ道』と古典, 萩原恭男, 日本文学研究(大東文化大学), , 25, 1986, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24535 『おくのほそ道』を読む (二七), 桜井武次郎, 義仲寺, 226, , 1986, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24536 『おくのほそ道』を読む (二八), 桜井武次郎, 義仲寺, 227, , 1986, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24537 『おくのほそ道』を読む (二九), 桜井武次郎, 義仲寺, 228, , 1986, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24538 『おくのほそ道』を読む (三○), 桜井武次郎, 義仲寺, 229, , 1986, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24539 読みもの文学史 3 「おくのほそ道」, 山下一海, 国語, 260, , 1986, コ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24540 奥州白河の何云, 久富哲雄, 俳文芸, 27, , 1986, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24541 『おくのほそ道』宿泊地考−出羽三山と須賀川を中心として, 森顕治, 立正大学国語国文, 22, , 1986, リ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24542 『おくの細道』宮城野の条考−「紺の染緒つけたる草鞋二足餞す」をめぐって, 太田清子, 国文学攷, 112, , 1986, コ00990, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24543 おくのほそ道 しのぶの里の段について−曾良俳諧書留加衛門加之ニ遣スについて, 田尻竜正, 宮崎大学教育学部紀要, 59, , 1986, ミ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24544 「兵どもが夢のあと」考, 山田瑩徹, 語文/日本大学, 65, , 1986, コ01400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24545 「おくのほそ道」尾花沢〜出羽三山−風流爰に至れり, 大類林一, 尾花沢の歴史と文化, 2, , 1986, オ00614, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24546 大垣から伊勢へ−『おくのほそ道』構想試論のために, 岡部長章, 俳文学研究, 6, , 1986, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24547 道の終り (一), 落合京太郎, アララギ, 79-3, , 1986, ア00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24548 旅日記の曾良, 上野洋三, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24549 元禄四年堅田十六夜, 飴山実, 俳句研究, 53-9, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
24550 『嵯峨日記』にみられるもの, 市川通雄, 文学研究, , 64, 1986, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,