検索結果一覧
検索結果:98524件中
24551
-24600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24551 | 『俳諧次韻』管見, 五十嵐譲介, 木更津工高専紀要, , 19, 1986, キ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24552 | 杉風筆『芭蕉翁座像図』記, 石川真弘, ビブリア, , 87, 1986, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24553 | <翻>芭蕉翁附合集評註 (二), 島居清, 親和女子大学研究論叢, 19, , 1986, シ01260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24554 | 蕉門秘伝書研究(三)『季吟家芭蕉家二十五ケ条』の編者について (二), 浜森太郎, 三重大学日本語学文学報, 3, , 1986, ミ00026, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24555 | 蕉門秘伝書研究(四)『季吟家芭蕉家二十五ケ条』の編者について (三), 浜森太郎, 三重大学日本語学文学報, 4, , 1986, ミ00026, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24556 | <翻>芭蕉連句註解余滴−『芭蕉翁松島独吟疑解』の紹介, 島居清, 親和国文, 21, , 1986, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24557 | 芭蕉翁附合集評註 (三), 島居清, 親和女子大学研究論叢, 20, , 1986, シ01260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24558 | <翻>翻刻『奥細道洗心抄』(一), 雲英末雄 佐藤勝明 竹下義人 玉城司, 近世文芸研究と評論, 31, , 1986, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24559 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(四), 綱島三千代 西村真砂子 清登典子 東聖子, 俳文芸, 27, , 1986, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24560 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(五), 今泉準一 村松友次 綱島三千代 谷地快一, 俳文芸, 28, , 1986, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24561 | 本朝文選輪講9 許六作「断:絃ノ文」, 三木慰子, 義仲寺, 227, , 1986, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24562 | 本朝文選輪講9 許六作「断:絃ノ文」(二), 三木慰子, 義仲寺, 228, , 1986, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24563 | 本朝文選輪講9 許六作「断:絃ノ文」(三), 三木慰子, 義仲寺, 229, , 1986, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24564 | <翻>翻刻許六一門・送行未来記, 森川昭, 俳文芸, 28, , 1986, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24565 | 素堂・嵐雪句文等−観音寺名家旧蔵除風関係資料, 松原秀明 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 70, , 1986, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24566 | 軽みへの入口−『深川』の俳諧について, 阿部正美, 専修国文, 38, , 1986, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24567 | 丈草の覚醒−作家としての場, 関森勝夫, 静岡女子大学国文研究, 19, , 1986, シ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24568 | 三四考本「随門記」ノート, 小泉清美, 中世・近世文学研究, 19, , 1986, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24569 | <複>市橋文庫紹介付・越人評点取俳諧『朝顔巻』, 長友千代治, 愛知県立女子大学説林, 34, , 1986, ア00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24570 | 『曠野後集』−荷兮の俳諧道の岐路, 安保博史, 中央大学国文, 29, , 1986, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24571 | 杉風と白兎園系−流派興亡の一例, 楠元六男, 立教大学日本文学, 57, , 1986, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24572 | 其角年譜試稿 (二), 今泉準一, 明治大学教養論集, 191, , 1986, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24573 | <翻>年代不明其角書簡, 今泉準一, 俳文芸, 27, , 1986, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24574 | <翻>其角書簡紹介, 今泉準一, 俳文芸, 28, , 1986, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24575 | 『田舎の句合』序小考−「杜子がしやれ」の出所をめぐって, 塚越義幸, 日本文学論究, 45, , 1986, ニ00480, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24576 | 『句兄弟』(上巻)覚え書 (上), 平井亮一, 神戸海星女子学院大・短大研究紀要, 25, , 1986, コ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24577 | 其角と柴雫−「偶興廿句」をめぐって, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 27, , 1986, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24578 | 支考の芭蕉受容, 小瀬渺美, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 13, , 1986, シ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24579 | 支考発句鑑賞 (7), 小瀬渺美, 獅子吼, 70-2, , 1986, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24580 | 支考発句鑑賞 (8), 小瀬渺美, 獅子吼, 70-3, , 1986, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24581 | 支考発句鑑賞 (9), 小瀬渺美, 獅子吼, 70-5, , 1986, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24582 | 支考俳論の一側面, 井上磨里, 金城国文, 62, , 1986, キ00630, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24583 | 『葛の松原』評釈 (三), 八亀師勝, 甲南大学紀要, 60, , 1986, コ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24584 | <翻>享保十二年九月十九日付童平宛支考書簡, 富山高至, 大阪俳文学研究会会報, 10, , 1986, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24585 | <翻>宝暦期諸国美濃派系俳人名録, 矢羽勝幸, 大阪俳文学研究会会報, 10, , 1986, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24586 | 中国地方における蕉風俳諧の定着−美濃派・その二, 下垣内和人, 文教国文学, 18, , 1986, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24587 | 中国地方における蕉風俳諧の定着−美濃派・その三, 下垣内和人, 文教国文学, 19, , 1986, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24588 | <複>誹諧吐綬〓, , 絵入俳書集, , , 1986, ニ3:377, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24589 | <翻>岩田涼菟の柏崎住吉神社奉納百韻, 矢羽勝幸, 俳文芸, 28, , 1986, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24590 | 太田巴静序説, 野田千平, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24591 | <複>父の恩, , 絵入俳書集, , , 1986, ニ3:377, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24592 | <翻>元文4年「伊都岐嶌八景 下」−解説と翻刻, 米谷巌, 内海文化研究紀要, 14, , 1986, ナ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24593 | <翻>翻刻・超波十七回忌追善集『はせを』, 雲英末雄, 国文学研究, 90, , 1986, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24594 | 俳学なき流派のゆくえ−たとえば、鈴木羊素の場合は, 楠元六男, 国文学論考, 22, , 1986, コ01040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24595 | <複>わかな, , 絵入俳書集, , , 1986, ニ3:377, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24596 | 『老木の芽』雪の巻紹介, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 10, , 1986, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24597 | 加賀俳人年譜稿集成 (二)−加賀の千代・河合見風, 山根公, 学心, 2, , 1986, カ00248, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24598 | 白雄「海松房を」句文の紹介, 久富哲雄, 俳文芸, 28, , 1986, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24599 | <翻>暁台の越後行付、翻刻『なづな集』, 矢羽勝幸, 俳文芸, 27, , 1986, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24600 | 小林風五−出羽の鬼才, 後藤利雄, 文学, 54-12, , 1986, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |