検索結果一覧
検索結果:98524件中
24651
-24700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24651 | <翻>〔古人六印以上句〕, 建部綾足著作刊行会, 建部綾足全集, , 3, 1986, ニ9:29:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24652 | <翻>片歌東風俗, 建部綾足著作刊行会, 建部綾足全集, , 3, 1986, ニ9:29:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24653 | <翻>百夜問答, 建部綾足著作刊行会, 建部綾足全集, , 3, 1986, ニ9:29:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24654 | <翻>片歌磯の玉藻, 建部綾足著作刊行会, 建部綾足全集, , 3, 1986, ニ9:29:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24655 | <翻>〔明和三年春興帖〕, 建部綾足著作刊行会, 建部綾足全集, , 3, 1986, ニ9:29:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24656 | <翻>草枕, 建部綾足著作刊行会, 建部綾足全集, , 3, 1986, ニ9:29:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24657 | <翻>片歌旧宜集, 建部綾足著作刊行会, 建部綾足全集, , 3, 1986, ニ9:29:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24658 | <翻>百夜問答二篇, 建部綾足著作刊行会, 建部綾足全集, , 3, 1986, ニ9:29:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24659 | <翻>追悼冬こだち, 建部綾足著作刊行会, 建部綾足全集, , 3, 1986, ニ9:29:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24660 | <翻>とはしぐさ, 建部綾足著作刊行会, 建部綾足全集, , 3, 1986, ニ9:29:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24661 | <翻>いはほぐさ, 建部綾足著作刊行会, 建部綾足全集, , 3, 1986, ニ9:29:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24662 | <翻>〔十題点位丸以上〕, 建部綾足著作刊行会, 建部綾足全集, , 3, 1986, ニ9:29:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24663 | <翻>田家百首, 建部綾足著作刊行会, 建部綾足全集, , 3, 1986, ニ9:29:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24664 | <翻>片歌弁, 建部綾足著作刊行会, 建部綾足全集, , 3, 1986, ニ9:29:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24665 | 綾足伝偶感, 石川真弘, 建部綾足全集, , 3, 1986, ニ9:29:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24666 | 才の人, 山下一海, 建部綾足全集, , 3, 1986, ニ9:29:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24667 | 曹洞禅と円宗, 谷沢尚一, 建部綾足全集, , 3, 1986, ニ9:29:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24668 | 最近の建部綾足研究, 山下一海, 日本文学/日本文学協会, 35-11, , 1986, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24669 | 木曾路行−芭蕉から蕪村へ, 藤田真一, 連歌俳諧研究, 70, , 1986, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24670 | 『其雪影』評釈 (二), 田中善信, 武蔵野女子大学紀要, 21, , 1986, ム00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24671 | 『新花摘・文章編』索引(書名・地名・人名・句), 山田文恵, 中世・近世文学研究, 19, , 1986, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24672 | 「春風馬堤曲」・「澱河歌」の一解釈−吉文大魯をめぐって, 佐藤真, 中世・近世文学研究, 19, , 1986, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24673 | 蕪村の楽屋, 森田蘭, 俳句研究, 53-5, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24674 | 蕪村の楽屋 (その二), 森田蘭, 俳句研究, 53-10, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24675 | 蕪村の楽屋 (その三)−蕪村と『和漢朗詠集』, 森田蘭, 俳句研究, 53-11, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24676 | 蕪村の楽屋 (その四)−蕪村の難解句, 森田蘭, 俳句研究, 53-12, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24677 | 蕪村句の狐幻想とメルヘン, 高橋庄次, 相模国文, 13, , 1986, サ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24678 | 「我」の情の承認−影写説と白雄・蕪村など, 田中道雄, 連歌俳諧研究, 71, , 1986, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24679 | 嵐山風雅−蕪村嵯峨吟行, 藤田真一, ことばとことのは, 3, , 1986, コ01361, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24680 | 蕪村「〓見せ」画賛, 岡田彰子, 連歌俳諧研究, 70, , 1986, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24681 | 俳人蕪村と詞, 劉岸偉, 比較文学・文化論集, 4, , 1986, ヒ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24682 | 近世文学表現史論−詩篇8−蕪村詩, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 23, , 1986, フ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24683 | 燈のともる家−与謝蕪村の詩と絵から, 芳賀徹, 新潮, 83-4, , 1986, シ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24684 | 暁台を批判する蕪村書簡, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, 10, , 1986, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24685 | 蕪村葛水の書簡, 越野一汀, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24686 | 蕪村の手紙, 田辺聖子, 新潮, 83-12, , 1986, シ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24687 | 俳諧と心学−嘯山の秀吟集に見る, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, 20, , 1986, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24688 | <翻>嘯山伝一資料, 永井一彰, 俳文学研究, 5, , 1986, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24689 | 平安二十歌仙 輪講 (一), 西脇終, 俳文学研究, 5, , 1986, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24690 | 平安二十歌仙 輪講 (二)(雪見の巻・承前), 西脇終, 俳文学研究, 6, , 1986, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24691 | <翻>露光宛重厚書簡, 竹内千代子, 俳文学研究, 5, , 1986, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24692 | 一茶の比喩表現 (下), 堀切実, 文学, 54-1, , 1986, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24693 | 「宝物集」と小林一茶, 北郷聖, 緑岡詞林, 10, , 1986, リ00240, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24694 | 江戸中期の地方俳人の教養と風交 −吉沢鶏山に即して, 玉城司, 近世文芸研究と評論, 30, , 1986, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24695 | 鎌倉の一俳人「米社」とその周辺, 小坂昌美, 鎌倉, 52, , 1986, カ00531, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24696 | 京都月並発句合−化政・天保期, 永井一彰, 奈良大学紀要, 15, , 1986, ナ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24697 | 埋もれた先覚者−幕末期の一地方俳人, 尾形仂, 文学, 54-12, , 1986, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24698 | 江戸時代民衆の文芸活動−富士山東麓の俳諧を中心に, 芹沢伸二, 日本私学教育研究所紀要, 22, , 1986, ニ00260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24699 | 史料紹介幕末期の尾花沢俳壇−清風一五○回忌史料から, 鈴木正一郎, 尾花沢の歴史と文化, 2, , 1986, オ00614, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
24700 | 名古屋近郊における庶民の俳諧活動−3−募句チラシと句集からみた月次句合, 服部徳次郎, 中京女子大学紀要, 20, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |