検索結果一覧

検索結果:98524件中 24951 -25000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24951 上田秋成と西福寺, 鷲山樹心, 文芸論叢(大谷大学), 26, , 1986, フ00510, 近世文学, 小説, ,
24952 (読む)秋成の狐詐欺談, 長島弘明, 日本文学/日本文学協会, 35-11, , 1986, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
24953 上田秋成の国語研究, 浅野三平, 国文目白, 25, , 1986, コ01110, 近世文学, 小説, ,
24954 秋成・宣長論争の帰結点, 長谷川康子, 国語年誌, 5, , 1986, コ00828, 近世文学, 小説, ,
24955 秋成と分度−『安々言』試論, 飯倉洋一, 文学, 54-7, , 1986, フ00290, 近世文学, 小説, ,
24956 上田秋成の和歌と歌枕 (上), 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, 40, , 1986, フ00181, 近世文学, 小説, ,
24957 創造性と苦悩−『雨月物語論』への序章, 萱沼紀子, 作新学院女子短期大学紀要, 10, , 1986, サ00110, 近世文学, 小説, ,
24958 『雨月物語』を読んで, 甲斐敦子, 文芸(園田学園女子短大), 17, , 1986, フ00430, 近世文学, 小説, ,
24959 「白峯」の王道論とその背景, 井上泰至, 国文学論集(上智大学), 19, , 1986, シ00650, 近世文学, 小説, ,
24960 「菊花の約」考, 李国勝, 同志社国文学, 28, , 1986, ト00340, 近世文学, 小説, ,
24961 秋成「菊花の約」の論−信義から軽薄へ, 小椋嶺一, 女子大国文, 100, , 1986, シ00780, 近世文学, 小説, ,
24962 「菊花の約」について−重陽の日の再会, 宮前ゆかり, 文芸論叢(大谷大学), 26, , 1986, フ00510, 近世文学, 小説, ,
24963 「菊花の約」考−末段と主題, 元田与市, 論究日本文学, 49, , 1986, ロ00034, 近世文学, 小説, ,
24964 「浅茅が宿」論, 田中厚一, 国語国文研究, 76, , 1986, コ00730, 近世文学, 小説, ,
24965 雨月物語「浅茅が宿」断簡−宮木の「心ばへも愚ならず」について, 中村正市, 文学研究, , 63, 1986, フ00320, 近世文学, 小説, ,
24966 <読む>「仏法僧」を読む, 内田保広, 日本文学/日本文学協会, 35-2, , 1986, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
24967 雨月物語「吉備津の釜」瞥見−正太郎の人生と愛について, 中村正市, 日本文学研究(大東文化大学), , 25, 1986, ニ00410, 近世文学, 小説, ,
24968 雨月物語「吉備津の釜」−鬼になった磯良, 永光二美代, 国語国文(昭和学院), 19, , 1986, シ00730, 近世文学, 小説, ,
24969 「蛇性の婬」に於ける人間関係の研究 (下), 中村正市, 尚絅大学研究紀要, 9, , 1986, シ00587, 近世文学, 小説, ,
24970 「雨月物語」における個の消滅−「青頭巾」論, 植田一夫, 学術研究年報, 37-3, , 1986, ト00350, 近世文学, 小説, ,
24971 「青頭巾」典拠に関する覚書, 小山一成, 立正大学国語国文, 22, , 1986, リ00070, 近世文学, 小説, ,
24972 春雨物語序説−諸本研究史の試み, 木越治, 金沢大学教養部論集, 23-2, , 1986, カ00480, 近世文学, 小説, ,
24973 「天津乙女」論−上田秋成『春雨物語』読解のための私註(2), 中村一基, 蔡, 3, , 1986, サ00007, 近世文学, 小説, ,
24974 「二世の縁」論−「いといぶかしき世のさま」の解釈をめぐって, 近衛典子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 39, , 1986, オ00570, 近世文学, 小説, ,
24975 「二世の縁」の場合−各稿本の本文を比較しながら, 木越治, 北陸古典研究, 1, , 1986, ホ00198, 近世文学, 小説, ,
24976 春雨物語「目ひとつの神」論, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, 39, , 1986, フ00181, 近世文学, 小説, ,
24977 春雨物語「死首のゑがほ」論, 大輪靖宏, 上智大学国文学科紀要, 3, , 1986, シ00651, 近世文学, 小説, ,
24978 春雨物語「死首のゑがほ」論−「ますらを」から「たわやめ」に, 藤田嘉瑞, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 11, , 1986, ニ00490, 近世文学, 小説, ,
24979 「樊噌」論ノート−二つのテキストをめぐって, 嶋田彩司, 国文学研究, 88, , 1986, コ00960, 近世文学, 小説, ,
24980 秋成晩年の創作意識(一)―素材と表現からの一考察, 元田与市, 立命館文学, 493〜495, , 1986, リ00120, 近世文学, 小説, ,
24981 戯作にみられる“笑い”の性格についての一考察−洒落本・黄表紙を中心に, 中村正, 早大教育国語国文学, 13, , 1986, キ00307, 近世文学, 小説, ,
24982 洒落本に描かれた武家客の打消表現について, 諸星美智直, 国学院雑誌, 87-12, , 1986, コ00470, 近世文学, 小説, ,
24983 洒落本における終助詞「の」, 中野伸彦, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 近世文学, 小説, ,
24984 洒落本にみられる流行語雑記, 矢野準, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 近世文学, 小説, ,
24985 <翻>『教訓不弁舌』における小咄風笑話について・付翻刻−初期滑稽本研究(一), 井上啓治, 就実論叢, 15-1, , 1986, シ00450, 近世文学, 小説, ,
24986 『風流志道軒伝』をめぐって, 清水崇子, 玉藻(フェリス女学院大), 22, , 1986, タ00140, 近世文学, 小説, ,
24987 『著作堂雑記抄』の京伝記事, 清水正男, 文学研究, , 64, 1986, フ00320, 近世文学, 小説, ,
24988 山東京伝の考証随筆と戯作, 山本陽史, 国語と国文学, 63-10, , 1986, コ00820, 近世文学, 小説, ,
24989 『双蝶記』の成立をめぐって, 柴田恵理子, 国文目白, 25, , 1986, コ01110, 近世文学, 小説, ,
24990 山東京伝の作品における4文節文の構造, 斯林不二彦, 比治山女子短大紀要, 20, , 1986, ヒ00070, 近世文学, 小説, ,
24991 副詞の位相性−山東京伝作品を中心として, 芳賀ゆかり, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 11, , 1986, ニ00490, 近世文学, 小説, ,
24992 <翻・複>百人一首虚講釈, , 百人一首戯作集, , , 1986, ニ2:137, 近世文学, 小説, ,
24993 <翻・複>百人一首和歌始衣抄, , 百人一首戯作集, , , 1986, ニ2:137, 近世文学, 小説, ,
24994 <翻・複>小倉山時雨珍説, , 百人一首戯作集, , , 1986, ニ2:137, 近世文学, 小説, ,
24995 <翻・複>百人一首戯講釈, , 百人一首戯作集, , , 1986, ニ2:137, 近世文学, 小説, ,
24996 寛政期の鬼武, 鈴木俊幸, 近世文芸, 44, , 1986, キ00660, 近世文学, 小説, ,
24997 森島中良の戯号「森羅万象」について, 石上敏, 都大論究, 23, , 1986, ト00960, 近世文学, 小説, ,
24998 万象亭と芭蕉−戯号「竹杖為軽」の意味, 石上敏, 国語国文(高野山大学), 12・13, , 1986, コ00420, 近世文学, 小説, ,
24999 万象亭の門人たち−『田舎芝居』をめぐって, 石上敏, 岡大国文論稿, 14, , 1986, オ00500, 近世文学, 小説, ,
25000 <翻>『狂文あづまなまり』について, 粕谷宏紀, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 32, , 1986, ニ00320, 近世文学, 小説, ,