検索結果一覧

検索結果:98524件中 25201 -25250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25201 亡霊芝居と東海道四谷怪談−民間伝承との関連より, 松前健, 甲南国文, 33, , 1986, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25202 『東海道四谷怪談』において上方風、東国風両方の言い方をしている人たち, 古田東朔, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25203 お岩は成仏したか, 広末保, 国文学, 31-2, , 1986, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25204 南北劇のヘルメス−按摩宅悦論, 池内紀, 国文学, 31-2, , 1986, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25205 南北、身体論的に−南北遠望, 太田省吾, 国文学, 31-2, , 1986, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25206 鶴屋南北研究の現在と課題, 井草利夫, 国文学, 31-2, , 1986, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25207 鶴屋南北主要研究文献紹介, 中山幹雄, 国文学, 31-2, , 1986, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25208 『文明東漸史』に触れて, 相馬文子, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25209 新古演劇十種のこと, 林京平, 国立劇場(歌舞伎), , 136, 1986, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25210 「廊文章」と松島屋の和事, 栗山和義, 上方芸能, 92, , 1986, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25211 『怪談 牡丹燈篭』における自称語・対称語の研究, 米川真由美, 文科報, 12, , 1986, フ00412, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25212 <複>平家評判記, , 歌舞伎台帳集, , , 1986, イ9:69:14, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25213 <複>東山桜荘子, , 歌舞伎台帳集, , , 1986, イ9:69:14, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25214 <複>辻番付東山桜荘子, , 歌舞伎台帳集, , , 1986, イ9:69:14, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25215 <複>辻番付平家評判記, , 歌舞伎台帳集, , , 1986, イ9:69:14, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25216 <複>絵本番付平家評判記, , 歌舞伎台帳集, , , 1986, イ9:69:14, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25217 <複>絵本番付東山桜荘子, , 歌舞伎台帳集, , , 1986, イ9:69:14, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25218 台帳に対する姿勢, 中村幸彦, 歌舞伎台帳集, , , 1986, イ9:69:14, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25219 <翻>傾城天羽衣 東京大学文学部国語研究室蔵, 宮本瑞夫, 歌舞伎台帳集成, , 9, 1986, ニ7:149:9, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25220 <翻>傾城真葛原 東京大学文学部国語研究室蔵, 肥留川嘉子, 歌舞伎台帳集成, , 9, 1986, ニ7:149:9, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25221 <翻>恋飛脚千束文月 東京大学文学部国語研究室蔵, 中村隆嗣, 歌舞伎台帳集成, , 9, 1986, ニ7:149:9, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25222 <翻>由良千軒蟾兎湊 天理図書館蔵, 丸西美千男, 歌舞伎台帳集成, , 9, 1986, ニ7:149:9, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25223 <翻・複>傾城真葛原絵尽し 京都大学附属図書館蔵・早稲田大学演劇博物館蔵, 肥留川嘉子, 歌舞伎台帳集成, , 9, 1986, ニ7:149:9, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25224 <翻・複>由良千軒蟾兎湊番付 東京大学附属図書館蔵, 丸西美千男, 歌舞伎台帳集成, , 9, 1986, ニ7:149:9, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25225 <翻・複>傾城天羽衣番付 阪急学園池田文庫蔵, 宮本瑞夫, 歌舞伎台帳集成, , 9, 1986, ニ7:149:9, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25226 <翻・複>恋飛脚千束文月番付 大阪城天守閣蔵, 中村隆嗣, 歌舞伎台帳集成, , 9, 1986, ニ7:149:9, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25227 <翻>一休噺 日本大学総合図書館蔵, 井草利夫, 歌舞伎台帳集成, , 10, 1986, ニ7:149:10, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25228 <翻>けいせい花街蛙 京都大学附属図書館蔵, 後藤多津子, 歌舞伎台帳集成, , 10, 1986, ニ7:149:10, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25229 <翻>天竺徳兵衛聞書往来 阪急学園池田文庫蔵, 松平進, 歌舞伎台帳集成, , 10, 1986, ニ7:149:10, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25230 <翻>傾城月待山 東京大学国語研究室蔵, 小谷成子, 歌舞伎台帳集成, , 10, 1986, ニ7:149:10, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25231 <翻・複>けいせい花街蛙絵尽し 早稲田大学演劇博物館蔵, 後藤多津子, 歌舞伎台帳集成, , 10, 1986, ニ7:149:10, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25232 <翻・複>傾城月待山絵尽し 東京大学国文研究室蔵・早稲田大学演劇博物館蔵, 小谷成子, 歌舞伎台帳集成, , 10, 1986, ニ7:149:10, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25233 <翻・複>一休噺番付 阪急学園池田文庫蔵, 井草利夫, 歌舞伎台帳集成, , 10, 1986, ニ7:149:10, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25234 <翻・複>天竺徳兵衛聞書往来番付 阪急学園池田文庫蔵, 松平進, 歌舞伎台帳集成, , 10, 1986, ニ7:149:10, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25235 <翻>傾城里大集 東京大学文学部国語研究室蔵, 馬場憲二, 歌舞伎台帳集成, , 11, 1986, ニ7:149:11, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25236 <翻>傾城飯綱八文字 東京大学文学部国語研究室蔵, 沓名定, 歌舞伎台帳集成, , 11, 1986, ニ7:149:11, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25237 <翻>三拾石〓始 国立国会図書館蔵, 三浦広子, 歌舞伎台帳集成, , 11, 1986, ニ7:149:11, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25238 <翻・複>傾城飯綱八文字 絵尽し 京都大学附属図書館蔵, 沓名定, 歌舞伎台帳集成, , 11, 1986, ニ7:149:11, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25239 <翻・複>三十石〓始 番付 阪急学園池田文庫蔵, 三浦広子, 歌舞伎台帳集成, , 11, 1986, ニ7:149:11, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25240 人形浄瑠璃文楽の上演形態をめぐって, 内山美樹子, 日本演劇学会紀要, 24, , 1986, ニ00170, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25241 浄瑠璃作品に見える歌謡, 真鍋昌弘, 芸能史研究, 93, , 1986, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25242 義太夫節の訛り−「蜑訛り」について, 坂本清恵, 演劇研究, 11, , 1986, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25243 聞書シリーズ5竹豊座の思い出・竹沢弥造, 高木弘志, 上方芸能, 91, , 1986, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25244 文楽の研究学際的、国際的になって挙がる成果, 井野辺潔, 上方芸能, 92, , 1986, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25245 道行文展開史論 (五)−古浄瑠璃の部(五了), 角田一郎, 帝京大学文学部紀要, , 18, 1986, テ00012, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25246 古浄瑠璃「やしま」に関する一考察−初段道行文の形成をめぐって, 添田美千恵, 論輯(駒沢大・大学院), 14, , 1986, コ01460, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25247 土佐浄瑠璃の脚色法 (七)−「源氏物語」の浄瑠璃化, 鳥居フミ子, 東京女子大学論集, 36-2, , 1986, ト00260, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25248 土佐浄瑠璃の脚色法 (八)−身替りもの「土佐日記」の位相, 鳥居フミ子, 東京女子大学論集, 37-1, , 1986, ト00260, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25249 「なよせ色竹」とその演劇史的意義, 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 66, , 1986, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
25250 奥浄瑠璃本再考, 成田守, 文学, 54-12, , 1986, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,