検索結果一覧
検索結果:98524件中
25351
-25400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25351 | 浄瑠璃『熊井太郎』の作者とその草稿, 横山正, 文学研究, , 63, 1986, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25352 | 『三浦大助紅梅〓』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 14, , 1986, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25353 | 『菅原伝授手習鑑』について−神格と人格, 小島裕子, 中世・近世文学研究, 19, , 1986, チ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25354 | 「義経千本桜(河連法眼館)」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 253, , 1986, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25355 | 「引窓」の両義性, 森山重雄, 国立劇場(歌舞伎), , 136, 1986, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25356 | 「双蝶々曲輪日記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 250, , 1986, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25357 | 「双蝶々曲輪日記」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 250, , 1986, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25358 | 豊竹座における真宗関係浄瑠璃の継承−『花和讃新羅源氏』の成立, 沙加戸弘, 文芸論叢(大谷大学), 26, , 1986, フ00510, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25359 | 並木宗輔における脚色の独自性(一)−「一谷嫩軍記」敦盛像の形成過程, 案田順子, 群馬県立女子大学紀要, 6, , 1986, ク00143, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25360 | 「一谷嫩軍記」に見る忠度と六弥太の関係−「須磨都源平躑躅」との比較から, 案田順子, 群馬県立女子大学国文学研究, 6, , 1986, ク00145, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25361 | 鶴沢文蔵と近松半二の浄瑠璃, アンドリュー・ガーストル, 演劇学, 27, , 1986, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25362 | 『役行者大峰桜』考−逆転の局面の作品構造における意味づけ, 黒石陽子, 近松論集, 8, , 1986, チ00020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25363 | 「妹背山婦女庭訓」成立前後−「芝六住家」戯曲構造論を中心に, 内山美樹子, 文学, 54-6, , 1986, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25364 | 続・“語りもの”文芸の伝承要素−「妹背山婦女庭訓」の民俗, 乗岡憲正, 大谷女子大学紀要, 20-2, , 1986, オ00420, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25365 | <複>『妹背山婦女庭訓』初演番付, , 国立文楽劇場上演資料集, 15, , 1986, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25366 | <翻・複>『妹背山婦女庭訓』初演番付, , 国立劇場上演資料集, 255, , 1986, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25367 | 『妹背山婦女庭訓』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 15, , 1986, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25368 | 『妹背山婦女庭訓』上演年表, , 国立劇場上演資料集, 255, , 1986, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25369 | 『妹背山婦女庭訓』参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 255, , 1986, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25370 | 明和八年の近松半二−「桜御殿五十三駅」の主題と構造, 内山美樹子, 文学, 54-9, , 1986, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25371 | 「桜御殿五十三駅」の諸本−『増補日光邯鄲枕』浄瑠璃化をめぐって, 内山美樹子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 31, , 1986, ワ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25372 | <翻・複>「伊賀越道中双六」初演番付, , 国立劇場上演資料集, 252, , 1986, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25373 | 「伊賀越道中双六」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 252, , 1986, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25374 | 「伊賀越道中双六」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 252, , 1986, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25375 | 『摂州合邦辻』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 14, , 1986, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25376 | (参考)『伊達娘恋緋鹿子』本文(七行正本), , 国立文楽劇場上演資料集, 14, , 1986, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25377 | 『伊達娘恋緋鹿子』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 14, , 1986, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25378 | 「白子屋お熊」事件をめぐる作品−浄瑠璃「恋娘昔八丈」を中心に−(付.「恋娘昔八丈」関係歌舞伎上演年表), 須藤のぶ子, 実践国文学, 30, , 1986, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25379 | (参考)『夏浴衣清十郎染』本文(七行正本), , 国立文楽劇場上演資料集, 14, , 1986, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25380 | 『寿連理の松』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 14, , 1986, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25381 | 「恋飛脚大和往来」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 254, , 1986, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25382 | 観音信仰と江戸系流通・芸能民−金竜山浅草寺等関係史料による, 荒井貢次郎, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25383 | 仮称『花の下のおどり』について, 小野恭靖, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 別冊12, 1986, ワ00113, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25384 | 盛岡藩に於ける芸能集団・七軒丁について, 門屋光昭, 民俗芸能研究, 4, , 1986, ミ00263, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25385 | 「八百屋お七」の地方伝承−歌謡を中心に, 竹野静雄, 芸能, 28-1, , 1986, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25386 | <翻>紹介 おそめひさ松名残の廿三夜, 佐藤要人, 季刊古川柳, 51, , 1986, キ00013, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25387 | <翻>翻刻宮薗鸚鵡石 (下), 竹内道敬, 文学論藻, 60, , 1986, フ00390, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25388 | 梅若伝説と「賎機帯」の周辺, 池田弘一, 季刊邦楽, 47, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25389 | 邦楽における物語の伝承(6)−長唄『賎機帯』の考察, 池田弘一, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 21, , 1986, ト00311, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25390 | 邦楽における物語の伝承(7)−長唄『時雨西行』の考察, 池田弘一, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 22, , 1986, ト00311, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25391 | 説教源氏節の終焉, 関山和夫, 東海学園国語国文, 30, , 1986, ト00040, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25392 | 「かっぽれ」は「住吉踊り」から, 高橋秀雄, すみのえ, 24-1, , 1986, ス00060, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25393 | 落語の幽霊 (上), 石井明, 文人, 11, , 1986, フ00568, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25394 | 中国の古典文学と落語−原話をさがす途中で, 宇井無愁, 上方芸能, 90, , 1986, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25395 | 中国ネタの落語, 宇井無愁, 上方芸能, 92, , 1986, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25396 | 上方の咄家と天保・幕末期の流行唄(上)−“薄物の唄本”より, 荻田清, 芸能史研究, 92, , 1986, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25397 | 上方の咄家と天保・幕末期の流行唄(下)−一枚摺を中心に, 荻田清, 芸能史研究, 93, , 1986, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25398 | 人情噺と仏教, 関山和夫, 文学, 54-7, , 1986, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25399 | 初代桂文枝追跡, 芝光男, 芸能史研究, 95, , 1986, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
25400 | 近世語の世界, 島田勇雄, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 近世文学, 国語, , |