検索結果一覧

検索結果:98524件中 25401 -25450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25401 江戸時代言語研究と術語法(ターミノロジー), 杉本つとむ, 国文学研究, 90, , 1986, コ00960, 近世文学, 国語, ,
25402 Aspects of writing in Edo period Japan, C.Seeley, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 近世文学, 国語, ,
25403 近世語の文と句の連接−文語における用法を通じて, 鈴木丹士郎, 日本語学, 5-10, , 1986, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
25404 近世文語についての覚書, 鈴木丹士郎, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
25405 韻鏡見妖解について, 福永静哉, 女子大国文, 100, , 1986, シ00780, 近世文学, 国語, ,
25406 元禄期に於ける字音M尾N尾の発見−中村・斎の「韻学私言」, 岡島昭浩, 文献探求, 18, , 1986, フ00560, 近世文学, 国語, ,
25407 近世的唐音の音体系−その二、韻母の面よりの考察, 高松政雄, 国語国文, 55-6, , 1986, コ00680, 近世文学, 国語, ,
25408 推量俗語攷, 近藤二郎, 古典と現代, 54, , 1986, コ01350, 近世文学, 国語, ,
25409 江戸語の仮名遣小考, 小松寿雄, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 近世文学, 国語, ,
25410 近世初期板本の仮名づかい, 久保田篤, 国語と国文学, 63-12, , 1986, コ00820, 近世文学, 国語, ,
25411 近世初期の表記について, 久保田篤, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 近世文学, 国語, ,
25412 近世前期語散見, 前田金五郎, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
25413 近世語寸見−語義変化のある場合, 中村幸彦, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
25414 «奴ことば»の美学, 乾裕幸, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
25415 江戸語「とんだ」考 付「とんでもない」・「とでもない」, 村山昌俊, 滝川国文, , 2, 1986, タ00087, 近世文学, 国語, ,
25416 女性語について−江戸語を中心として, 筒井嘉寿恵, 語学と文学, 16, , 1986, コ00440, 近世文学, 国語, ,
25417 江戸語における遊女語の影響−ゴザンスの場合, 小松寿雄, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 近世文学, 国語, ,
25418 鶏肋の断章, すぎもとつとむ, 学鐙, 83-6, , 1986, カ00270, 近世文学, 国語, ,
25419 大和ことば集の研究, 松井利彦, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
25420 明倫堂文庫蔵 宇井黙斎(崎門学派)の講義筆記の言語, 平沢啓, 宮崎女子短期大学紀要, 12, , 1986, ミ00219, 近世文学, 国語, ,
25421 表現法と日本の古農書, 島正三, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 近世文学, 国語, ,
25422 東西方言対立語からみた『書言字考節用集』の性格, 佐藤貴裕, 国語学, 147, , 1986, コ00570, 近世文学, 国語, ,
25423 佐賀『鹿島藩日記』に見える方言的語彙について, 楢田良照, 佐賀大国文, 14, , 1986, サ00050, 近世文学, 国語, ,
25424 女節用集文字袋と女重宝記の語彙, 若杉哲男, 東横国文学, 18, , 1986, ト00710, 近世文学, 国語, ,
25425 房総方言資料川柳に現われぬ方言(一), 魚沢白骨, 川柳しなの, 522, , 1986, セ00340, 近世文学, 国語, ,
25426 房総方言資料川柳に現われぬ方言(二), 魚沢白骨, 川柳しなの, 522, , 1986, セ00340, 近世文学, 国語, ,
25427 近世津軽方言資料としての『奥州道中記』−新資料の基礎的考察, 藁科勝之, 文経論叢(人文学科篇1), 21-3, , 1986, フ00502, 近世文学, 国語, ,
25428 活用・構文の研究と図の問題−近世文法研究書に関して, 建部一男, 東海学園国語国文, 29, , 1986, ト00040, 近世文学, 国語, ,
25429 助詞「の」の「拘ふ」の用法についての学説史−『手尓葉大概抄』から『てにをは係辞弁』まで, 角田裕美, 大谷女子大国文, , 16, 1986, オ00430, 近世文学, 国語, ,
25430 倭訓栞と和字正濫鈔, 青木伶子, 国語史学の為に, , 3, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
25431 柳園叢書一『言語四種論・活語断続譜』の刊年・その他について, 尾崎知光, 文莫, 11, , 1986, フ00580, 近世文学, 国語, ,
25432 『古今集遠鏡』の「のみ」小攷」−口語訳と傍注をめぐって, 山根木忠勝, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 近世文学, 国語, ,
25433 本居春庭の「詞、てにをはの係り受け」について, 尾崎知光, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 近世文学, 国語, ,
25434 『詞通路』「詞の自他の事」を読む, 野村剛史, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 近世文学, 国語, ,
25435 「詞てにをはのかゝる所の事」の草稿−詞通路“文構造”研究の過程, 渡辺英二, 鈴屋学会報, 2, , 1986, ス00046, 近世文学, 国語, ,
25436 「詞てにをはのかゝる所の事」の成立−詞通路“文構造”研究の草稿, 渡辺英二, 国語国文研究, 75, , 1986, コ00730, 近世文学, 国語, ,
25437 <翻>「深秘弖爾波本言伝 聞書」について, 建部一男, 東海学園国語国文, 30, , 1986, ト00040, 近世文学, 国語, ,
25438 版本「古状揃」について−書誌的考察の試み, 下村賢, 国語史学の為に, , 1, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
25439 <翻>百候往来について, 酒井憲二, 国語史学の為に, , 1, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
25440 『両仮名雑字尽』の版種, 酒井憲二, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
25441 静嘉堂文庫蔵『童訓集』の本文性, 酒井憲二, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
25442 『合類節用集』の一本(吉川本)について, 柏原司郎, 東海大学湘南文学, 20, , 1986, シ00670, 近世文学, 国語, ,
25443 『東雅』の成立とその方法, 杉本つとむ, 国文学研究, 89, , 1986, コ00960, 近世文学, 国語, ,
25444 文林節用筆海往来をめぐって, 若杉哲男, 国語史学の為に, , 1, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
25445 仮名消息作法書三題, 橘豊, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 近世文学, 国語, ,
25446 <翻>『訳官雑字簿』の研究−その二 本文編(下), 石山曙生 萩原義雄, 北海道駒沢大研究紀要, 21, , 1986, ホ00280, 近世文学, 国語, ,
25447 『訳詞長短話』のモウル語について−近世日本におけるインド認識の一側面, 長島弘, 長崎県立国際経済大学論集, 19-4, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
25448 <講演>鶴峯戊申『語学新書』とその背景, 松村明, 国際日本文学研究集会会議録, , 9, 1986, コ00893, 近世文学, 国語, ,
25449 初期蘭学書の位置−蘭学階梯の完成まで, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 3, , 1986, シ00651, 近世文学, 国語, ,
25450 『和魯通言比考』成立事情瞥見, 中村喜和, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,