検索結果一覧

検索結果:98524件中 25701 -25750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25701 工芸にみる文様 その2近世小袖の文様−雛形本を中心として, 前原祥子, 武蔵野女子大学紀要, 22, , 1987, ム00080, 近世文学, 一般, ,
25702 きぬ張り考, 八木敬一, 季刊古川柳, 53, , 1987, キ00013, 近世文学, 一般, ,
25703 ニューヨーク市立図書館蔵『二代目池坊専好立花図巻』について, 守屋毅, 芸能史研究, 97, , 1987, ケ00110, 近世文学, 一般, ,
25704 江戸初期千家茶人の動向瞥見−新出「兼常徳庵関係文書」の紹介, 横井清, 芸能史研究, 97, , 1987, ケ00110, 近世文学, 一般, ,
25705 禅茶の思想−『禅茶録』をめぐって, 池田豊人, 印度学仏教学研究, 35-2, , 1987, イ00170, 近世文学, 一般, ,
25706 色里大概(二七)祇園町 (二), 矢野貫一, 洒落本大成(付録), 27, , 1987, ニ4:151:27, 近世文学, 一般, ,
25707 色里大概(二八)八兵衛(船橋の妓女), 粕谷宏紀, 洒落本大成(付録), 28, , 1987, ニ4:151:28, 近世文学, 一般, ,
25708 明暗花柳(二七)京都の細見, 伊東宗裕, 洒落本大成(付録), 27, , 1987, ニ4:151:27, 近世文学, 一般, ,
25709 明暗花柳(二八)祇園の芸子 (一), 中村幸彦, 洒落本大成(付録), 28, , 1987, ニ4:151:28, 近世文学, 一般, ,
25710 籬のぞき, 加藤郁乎, 洒落本大成(付録), 27, , 1987, ニ4:151:27, 近世文学, 小説, ,
25711 昭和六十一年(自1月至12月)国語国文学界の展望 (1) 近世(韻文), 安保博史, 文学・語学, 114, , 1987, フ00340, 近世文学, 一般, ,
25712 昭和六十一年(自1月至12月)国語国文学界の展望 (2) 近世(散文), 大高洋司, 文学・語学, 115, , 1987, フ00340, 近世文学, 一般, ,
25713 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近世文学, 一般, ,
25714 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 近世文学, 一般, ,
25715 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 32-11, , 1987, コ00940, 近世文学, 一般, ,
25716 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 近世文学, 一般, ,
25717 国学論の課題, 百川敬仁, 日本文学講座, , , 1987, イ0:325:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
25718 近世和歌の諸相, 朝下忠, 日本文芸学, 24, , 1987, ニ00526, 近世文学, 国学・和歌, ,
25719 近世歌論の体系的認識 (一), 実方清, 日本文芸研究, 38-4, , 1987, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
25720 <翻>翻刻実条公御詠 寛永九至十三年−(『私家集大成中世5』補遺), 柴田光彦, 近世文芸研究と評論, 32, , 1987, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
25721 小堀遠州の和歌, 宗政五十緒, あけぼの, 20-1, , 1987, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, ,
25722 中院通村と儒学儒者, 日下幸男, みをつくし, 5, , 1987, ミ00028, 近世文学, 国学・和歌, ,
25723 中院通村の歌風, 日下幸男, 国語国文, 56-11, , 1987, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
25724 <翻>翻刻 中院通茂和歌集 (一), 兼築信行, 研究と資料, 18, , 1987, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
25725 「伊勢物語拾穂抄」の成立, 青木賜鶴子, 女子大文学:国文篇, 38, , 1987, シ00790, 近世文学, 国学・和歌, ,
25726 『源氏物語忍草』について, 西沢正二, 学苑, 565, , 1987, カ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
25727 『源氏物語忍草』の資料性について−所引の和歌の検討を中心に, 佐藤稔, 国語学研究, 27, , 1987, コ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
25728 『桑折宗臣日記』(抄)−その七, 美山靖, 愛文, 23, , 1987, ア00154, 近世文学, 国学・和歌, ,
25729 近世前期における伊与宇和島藩の歌人たち, 村上明子, 国文学論叢, 32, , 1987, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
25730 <翻>翻刻・日野殿三部抄・綱元問弘資答, 渡辺憲司, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
25731 神道学者としての松下見林−その神社研究をめぐって, 福井款彦, 神道史研究, 35-3, , 1987, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
25732 伊達家と曹洞宗−輪王寺史の一側面, 片野達郎, 伊達政宗 文化とその遺産, , , 1987, ウ4:49, 近世文学, 国学・和歌, ,
25733 <翻>資料紹介冷泉為久と伊予, 白方勝, 愛媛国語国文, , 37, 1987, エ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
25734 元禄時代の伊勢物語, 片桐洋一, 元禄の文学と芸能, , , 1987, イ9:87:6, 近世文学, 国学・和歌, ,
25735 『万葉代匠記』と『性霊集抄』−「代匠」との関連において, 井野口孝, 万葉, 126, , 1987, マ00140, 近世文学, 国学・和歌, ,
25736 契沖と新撰万葉集−付、寛文七年版新撰万葉集について, 乾善彦, 研究論集(帝塚山学院大), 22, , 1987, テ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
25737 <翻>(翻刻)風雅集三曙四雪之口訣, 小林強, 常照, 28, , 1987, シ00597, 近世文学, 国学・和歌, ,
25738 多田南嶺伝再考, 浅野三平, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 近世文学, 国学・和歌, ,
25739 多田南嶺作『鎌倉諸芸袖日記』試論, 古相正美, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
25740 多田義俊の日本書紀神代巻研究−著者の整理を中心に, 古相正美, 神道学, 135, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
25741 多田義俊他国学者関係資料−神宮文庫・天理図書館, 古相正美, 国学院大学日本文化研究所報, 24-3, , 1987, コ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
25742 足羽敬明の著作, 足立尚計, 福井市立郷土歴史博物館館報, 12, , 1987, Z44W:ふ:151:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
25743 <翻>周桑和歌資料三種, 白方勝, 愛媛大学教育学部紀要, 19, , 1987, エ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
25744 前田直躬の入門, 浜岡伸也, 志くれてい, 20, , 1987, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
25745 宮部義正の武道論から短歌論への発展−未紹介資料の紹介を兼ねて, 徳田進, 群女国文, 14, , 1987, ク00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
25746 明和安永期江戸歌壇と渋谷室泉寺−伊藤松軒の周辺, 松野陽一, 和歌文学研究, 54, , 1987, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
25747 荷田春満の業績と史的位置, 内野吾郎, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
25748 校訂荷田春満書入古事記中巻, 中村啓信, 国学院大学日本文化研究所紀要, 59, , 1987, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
25749 むささびの歌, 三宅清, 朱, 31, , 1987, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
25750 談話室真淵の短冊, 鈴木淳, 国学院雑誌, 88-2, , 1987, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,