検索結果一覧

検索結果:98524件中 25851 -25900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25851 冷泉為理卿記 その二十三, 冷泉貴実子, 志くれてい, 23, , 1987, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
25852 <翻>新明題和歌集, , 近世和歌撰集集成, , 2, 1987, ニ2:126:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
25853 <翻>新後明題和歌集, , 近世和歌撰集集成, , 2, 1987, ニ2:126:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
25854 <翻>新題林和歌集, , 近世和歌撰集集成, , 2, 1987, ニ2:126:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
25855 <翻>部類現葉和歌集, , 近世和歌撰集集成, , 2, 1987, ニ2:126:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
25856 江戸時代の兵学思想2 リアル・ポリティシャンと儒者, 野口武彦, 無限大, 76, , 1987, ム00016, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25857 「鬼神論」注解−近世鬼神論の序章として, 子安宣邦, 日本学, 8, , 1987, ニ00177, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25858 「気質の性」の行方, 中村春作, うずしお文藻, 4, , 1987, ウ00022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25859 赤穂義士論に関する考察(中)−近世武士道論序説, 田中佩刀, 明治大学教養論集, 203, , 1987, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25860 高田藩榊原家の蔵書と修道館文庫, 高木靖文, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 29-1, , 1987, ニ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25861 近世播磨の遊学生たち−研究覚書, 竹下喜久男, 兵庫県の歴史, 23, , 1987, Z64W:ひ:001:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25862 近世初頭の社会と儒者, 柴田純, 日本史研究, 301, , 1987, Z00T:に:039:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25863 <翻>丈山自筆「詩仙堂十二景詩」について−大阪府立中之島図書館蔵巻子本, 若木太一, 江戸時代文学誌, 5, , 1987, エ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25864 藤樹教育学の形成と方法, 古川治, 姫路学院女子短期大学紀要, 15, , 1987, ヒ00113, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25865 楽の思想−益軒とルソーの場合, 伊藤友信, 比較思想研究, 13, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25866 雨森芳洲について (三), 上野日出刀, 活水論文集(日本文学科編), 30, , 1987, カ00435, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25867 垂加神道樹立の苦悩, 近藤啓吾, 神道史研究, 35-3, , 1987, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25868 『倭姫命世記』と山崎闇斎, 近藤啓吾, 神道史研究, 35-4, , 1987, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25869 垂加神道の神拝次第について, 近藤啓吾, 芸林, 36-4, , 1987, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25870 藤井〓斎の文学観, 船木麻由, 香椎潟, 33, , 1987, カ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25871 荻生徂徠『論語徴』についての一考察−孔子が「古言」を引くとする説を中心に, 大木弥生, 桜美林大学中国文学論叢, 13, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25872 「聖人の道にて今日の国天下も治り候事に候」−荻生徂徠, 石塚美幸, 北大史学, , 27, 1987, Z10U:ほ:001:009, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25873 荻生徂徠の人間論に向けて, 黒住真, 中国古典研究, 32, , 1987, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25874 荻生徂徠の「学」解釈, 末木恭彦, 中国古典研究, 32, , 1987, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25875 荻生徂徠の『楽書』校閲とその所産, 陶徳民, 待兼山論叢(史学篇), , 21, 1987, マ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25876 「古文辞の学」から『政談』へ, 中村春作, 中国古典研究, 32, , 1987, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25877 荻生徂来『政談』流布の過程において生じた内容的変化について−『政談』諸本校異, 辻達也, 人文科学年報, 17, , 1987, シ01095, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25878 徂徠学の地方への浸透−山縣周南と萩明倫館を中心として, 若水俊, 茨城女子短期大学紀要, 14, , 1987, イ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25879 戦中・戦後徂徠論批判−初期丸山・吉川両学説の検討を中心に, 平石直昭, 社会科学研究(東京大学), 39-1, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25880 太宰春台の「誠」解釈, 沢井啓一, 中国古典研究, 32, , 1987, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25881 富永仲基的徂徠批判論, 陶徳民, 中国古典研究, 32, , 1987, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25882 太宰春台「封建論」私考(上), 若槻俊秀, 文芸論叢(大谷大学), 28, , 1987, フ00510, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25883 本多猗蘭〓と高野蘭亭, 中田勇次郎, 大手前女子大学論集, 21, , 1987, オ00480, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25884 <翻>翻刻『芙〓館日記』 (三), 芙〓館日記研究会, 早稲田大学図書館紀要, 27, , 1987, ワ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25885 <翻>翻刻『芙〓館日記』 (四), 芙〓館日記研究会, 早稲田大学図書館紀要, 28, , 1987, ワ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25886 東涯『家乗』の起草年代に関する一考察, 山根陸宏, ビブリア, , 88, 1987, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25887 伊藤東涯日記の考察−東涯『家乗』・仁斎『初見帳』との関連を中心として, 山根陸宏, ビブリア, , 89, 1987, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25888 東涯先生の為人と学問 (先儒祭 伊藤東涯逝世二五○年記念講演), 伊東倫厚, 斯文, 93, , 1987, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25889 龍草廬と彦根藩の文化 (上), 原雅子, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25890 龍草廬と彦根藩の文化 (下), 原雅子, 芸文東海, 10, , 1987, ケ00144, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25891 <翻>『間合早学問』略注・続−学芸史研究 二の2, 崎村弘文, 鹿児島大学文科報告, 23, , 1987, カ00340, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25892 六如の生涯と詩, 高橋博巳, 金城学院大学論集, 29, , 1987, キ00620, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25893 皆川淇園の助字観について, 佐田智明, 国語国文研究と教育, , 19・20, 1987, コ00740, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25894 富永仲基と非仏典語−その漢学的素養と思考の源泉, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), 28, , 1987, フ00510, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25895 「文月浅間記」の漢文訳とその価値−「北禅文草」所収の新資料による, 徳田進, 群馬女子短大紀要, 14, , 1987, ク00150, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25896 中井履軒とその弟子−その思想と教育をめぐって, 井上明大, 大阪女子学園短期大学紀要, 31, , 1987, オ00265, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25897 宇都宮士龍と『延年集』, 高橋昌彦, 文献探求, 20, , 1987, フ00560, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25898 御文庫紹介(二)『四水館記』−山片家の別荘と混沌社友の雅会と, 多治比郁夫, すみのえ, 24-4, , 1987, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25899 <翻>資料翻刻高瀬喜朴著『大明律例訳義』(其の四), 小林宏 高塩博, 国学院大学日本文化研究所紀要, 59, , 1987, コ00520, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
25900 水足屏山・博泉と肥後学芸史, 白石良夫, 江戸時代文学誌, 5, , 1987, エ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,