検索結果一覧
検索結果:98524件中
25951
-26000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25951 | 友野霞舟をめぐる師弟友人関係−乙骨家文書・向山家文書より その五, 坂口筑母, 東洋文化, 59, , 1987, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25952 | 春田九皐小記再補, 市川任三, 東洋文化, 59, , 1987, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25953 | <新資料>栗本鋤雲の森枳園宛書簡をめぐり, 小川康子, 言語と文芸, 101, , 1987, ケ00250, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25954 | 藤田幽谷の経世思想−農政改革と価値意識, 八木清治, 日本思想史研究, 19, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25955 | 和田英松博士蒐集文書「藤田幽谷書状」(影写本), 宮田正彦, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25956 | 『新論』の尊王攘夷思想−その術策性をめぐって, 前田勉, 日本思想史研究, 19, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25957 | 『千島異聞』考−初期会沢正志斎の思想形成, 栗原茂幸, 日本歴史, 469, , 1987, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25958 | 尾張藩書物奉行深田香実とその思想 (一), 岸野俊彦, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 19, , 1987, ナ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25959 | 広瀬淡窓と九州の儒者 緒論−同時代の交流について, 三沢勝己, 大倉山論集, 21, , 1987, オ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25960 | 日本教師論 7−広瀬淡窓とその師導観, 小野禎一, 東北福祉大学紀要, 11, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25961 | 広瀬旭荘の萩行, 桑原伸介, 日本歴史, 464, , 1987, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25962 | 広瀬旭荘『日間瑣事備忘録』考 (一)−諸儒との交遊を中心として, 三沢勝己, 大倉山論集, 22, , 1987, オ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25963 | 越中の漢詩人−東林とその交遊7, 大西紀夫, 富山女子短期大学付属高等学校研修年誌, 16, , 1987, ト01089, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25964 | 大槻磐渓のこと−その略伝と業績について, 庄司荘一, 甲南国文, 34, , 1987, コ00180, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25965 | 池田草庵早年期の「中庸」・「大学」の解釈について, 木南卓一, 帝塚山大学論集, 58, , 1987, テ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25966 | 新たに発見された安達清風日記−記録された万延元年の証言, 小林修, 蟹行, 2, , 1987, カ00018, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25967 | 吉田松陰の教育実践と思想−その十一, 村田甚吾, 紀要(帝塚山短大), 24, , 1987, テ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25968 | <翻>楠本端山遺書未収草稿 その六, 秋田義昭 岡田武彦, 活水論文集(日本文学科編), 30, , 1987, カ00435, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25969 | <翻> 楠本端山遺書未収草稿 その七, 秋田義昭 岡田武彦, 活水日文, 17, , 1987, カ00433, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25970 | 安井息軒の書簡に見る幕末の動向, 黒木盛幸, 宮崎県地方史研究紀要, , 13, 1987, Z96W:み:051:002, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25971 | 安井息軒の「弁妄」について (下), 清水直美, 桜美林大学中国文学論叢, 13, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25972 | <複>覆醤集, , 詩集日本漢詩, 1, , 1987, イ8:17:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25973 | <複>新編覆醤集, , 詩集日本漢詩, 1, , 1987, イ8:17:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25974 | <複>白石詩草, , 詩集日本漢詩, 1, , 1987, イ8:17:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25975 | <複>白石先生余稿, , 詩集日本漢詩, 1, , 1987, イ8:17:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25976 | <複>南海先生文集, , 詩集日本漢詩, 1, , 1987, イ8:17:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25977 | <複>一夜百首, , 詩集日本漢詩, 1, , 1987, イ8:17:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25978 | <複>栗山堂詩集, , 詩集日本漢詩, 7, , 1987, イ8:17:7, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25979 | <複> 静寄軒集, , 詩集日本漢詩, 7, , 1987, イ8:17:7, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25980 | <複>精里集抄, , 詩集日本漢詩, 7, , 1987, イ8:17:7, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25981 | <複>杏園詩集, , 詩集日本漢詩, 7, , 1987, イ8:17:7, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25982 | <複>孤山先生遺稿, , 詩集日本漢詩, 11, , 1987, イ8:17:11, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25983 | <複> 遠思楼詩鈔, , 詩集日本漢詩, 11, , 1987, イ8:17:11, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25984 | <複>淡窓小品, , 詩集日本漢詩, 11, , 1987, イ8:17:11, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25985 | <複>梅〓詩鈔, , 詩集日本漢詩, 11, , 1987, イ8:17:11, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25986 | <翻>梅〓遺稿, , 詩集日本漢詩, 11, , 1987, イ8:17:11, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25987 | <複>珮川詩鈔, , 詩集日本漢詩, 11, , 1987, イ8:17:11, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25988 | <複>棕隠軒集, , 詩集日本漢詩, 12, , 1987, イ8:17:12, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25989 | <複>鴨東四時雑詞, , 詩集日本漢詩, 12, , 1987, イ8:17:12, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25990 | <複>行庵詩草, , 詩集日本漢詩, 12, , 1987, イ8:17:12, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25991 | <複>稲川詩草, , 詩集日本漢詩, 12, , 1987, イ8:17:12, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25992 | <複>柳湾漁唱, , 詩集日本漢詩, 12, , 1987, イ8:17:12, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25993 | <特別講演> 芸術〓〓〓俳句, 李栄九, 日本学報(韓国日本学会), 19, , 1987, ニ00193, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25994 | <俳諧>の読みと<俳句>の読み, 乾裕幸, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 18, 1987, テ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25995 | 俳句の日常性, 堀切実, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25996 | 近世文学表現史論−詩篇9−蕪村詩から一茶詩へ, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 24-1, , 1987, フ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25997 | <講演>俳書について, 石川真弘, ビブリア, , 89, 1987, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25998 | 俳文集の変遷・追補 (二), 堀切実, 近世文芸研究と評論, 32, , 1987, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25999 | 連歌から連句へ, 堀切実, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26000 | 前句付・雑俳−連俳史の底流, 鈴木勝忠, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |