検索結果一覧
検索結果:98524件中
26001
-26050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26001 | 近世連句の展開と衰退, 山下登喜子, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26002 | 近世文芸に見る俳諧師たち, 山下一海, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26003 | 『歴代滑稽伝』に見る俳諧師たち, 母利司朗, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26004 | 能勢朝次『連句芸術の性格』, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26005 | 連句研究の軌跡と展望, 大畑健次, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26006 | 連句用語の基礎知識, 今泉準一, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26007 | 俳文学展望, 桜井武次郎, 俳句, 36-13, , 1987, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26008 | 学界展望, 山下一海, 俳句研究, 54-13, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26009 | 鎌倉の俳人たち (江戸時代), 木村彦三郎, 鎌倉, 56, , 1987, カ00531, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26010 | 近世俳人の木曽路紀行, 松尾勝郎, 成城短期大学紀要, 19, , 1987, セ00061, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26011 | 先人の言葉13離俗の法, 山下一海, 俳句研究, 54-1, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26012 | 先人の言葉14流行の先後, 山下一海, 俳句研究, 54-2, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26013 | 先人の言葉15不易と流行, 山下一海, 俳句研究, 54-3, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26014 | 先人の言葉16まことの俳諧, 山下一海, 俳句研究, 54-4, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26015 | 先人の言葉17心のまこと, 山下一海, 俳句研究, 54-5, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26016 | 先人の言葉18発句集のこと, 山下一海, 俳句研究, 54-6, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26017 | 先人の言葉19俳諧書の名, 山下一海, 俳句研究, 54-7, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26018 | 先人の言葉20分別なし, 山下一海, 俳句研究, 54-8, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26019 | 先人の言葉21俗語を正す, 山下一海, 俳句研究, 54-9, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26020 | 先人の言葉22乾坤の変, 山下一海, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26021 | 先人の言葉23花は語る, 山下一海, 俳句研究, 54-11, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26022 | 先人の言葉24物の見えたる光, 山下一海, 俳句研究, 54-12, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26023 | <翻>歳旦, , 芸備俳諧資料集, , 2, 1987, ニ3:435:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26024 | <翻>十二日行, , 芸備俳諧資料集, , 2, 1987, ニ3:435:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26025 | <翻>ひさこ苗, , 芸備俳諧資料集, , 2, 1987, ニ3:435:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26026 | <翻>とこしへのうめ, , 芸備俳諧資料集, , 2, 1987, ニ3:435:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26027 | <翻>庚申春帖, , 芸備俳諧資料集, , 2, 1987, ニ3:435:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26028 | <翻>其袋集, , 芸備俳諧資料集, , 2, 1987, ニ3:435:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26029 | <翻>やまかつら (文化15年), , 芸備俳諧資料集, , 2, 1987, ニ3:435:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26030 | <翻> やまかづら (文政5年), , 芸備俳諧資料集, , 2, 1987, ニ3:435:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26031 | <翻>たまゝつり, , 芸備俳諧資料集, , 2, 1987, ニ3:435:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26032 | <翻>やまかつら (文政13年), , 芸備俳諧資料集, , 2, 1987, ニ3:435:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26033 | <翻>やまかつら (天保4年), , 芸備俳諧資料集, , 2, 1987, ニ3:435:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26034 | <翻>やまかつら (安政5年), , 芸備俳諧資料集, , 2, 1987, ニ3:435:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26035 | <翻>やまかつら (安政6年), , 芸備俳諧資料集, , 2, 1987, ニ3:435:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26036 | 柴田宵曲−「古句を観る」ノート(一), 中尾青宵, 獅子吼, 71-2, , 1987, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26037 | 柴田宵曲−「古句を観る」ノート(二), 中尾青宵, 獅子吼, 71-3, , 1987, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26038 | 柴田宵曲−「古句を観る」ノート(三), 中尾青宵, 獅子吼, 71-3, , 1987, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26039 | 柴田宵曲−「古句を観る」ノート(四), 中尾青宵, 獅子吼, 71-5, , 1987, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26040 | 柴田宵曲−「古句を観る」ノート(五), 中尾青宵, 獅子吼, 71-6, , 1987, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26041 | 柴田宵曲−「古句を観る」ノート(六), 中尾青宵, 獅子吼, 71-7, , 1987, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26042 | 柴田宵曲−「古句を観る」ノート(七)−完, 中尾青宵, 獅子吼, 71-8, , 1987, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26043 | 『無言抄』刊本考, 石川真弘, 連歌俳諧研究, 72, , 1987, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26044 | 試注・漢和聯句「僣踰花取友」百韻 (上), 深沢真二, 国語国文, 56-5, , 1987, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26045 | 試注・漢和聯句「僣踰花取友」百韻 (下), 深沢真二, 国語国文, 56-6, , 1987, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26046 | <翻>加能連歌壇史藁草・その二(中)−能順伝資料・その八, 棚町知弥, 国文学研究資料館紀要, 13, , 1987, コ00970, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26047 | 猪苗代兼説とその周辺−中央と地方をつなぐものとして, 綿抜豊昭, 中央大学国文, 30, , 1987, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26048 | 杭全神社の連歌資料, 島津忠夫, 大阪俳文学研究会会報, 21, , 1987, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26049 | 元禄俳壇の和漢俳諧, 深沢真二, 国語国文, 56-10, , 1987, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26050 | 近世初期俳書年表稿 (二)−寛文五年〜同十二年, 米谷巌, 広島大学文学部紀要, 46, , 1987, ヒ00300, 近世文学, 連歌・俳諧, , |