検索結果一覧
検索結果:98524件中
26151
-26200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26151 | 『おくのほそ道』私見 (十), 久富哲雄, 俳文芸, 30, , 1987, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26152 | 『おくのほそ道』と歌枕 (一), 萩原恭男, 日本文学研究(大東文化大学), , 26, 1987, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26153 | 『おくのほそ道』と李白詩−冒頭文における踏襲方法, 大畑健治, 日本文学/日本文学協会, 36-8, , 1987, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26154 | 『おくのほそ道』車の旅−室の八島・白河の関, 奥山誉男, 尾花沢の歴史と文化, 3, , 1987, オ00614, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26155 | おくのほそ道を行く, 中島三雄, 俳句, 36-11, , 1987, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26156 | 科学歳時記6おくのほそ道・その天気考−芭蕉の旅はやはり謎 ?, 鈴木伸男, 月刊国語教育, 7-3, , 1987, ケ00175, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26157 | 『おくのほそ道』諸注ところどころ不審抄 (その一), 今栄蔵, 中央大学国文, 30, , 1987, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26158 | 東山道の文学−芭蕉を中心として, 竹下数馬, 日本文学風土学会紀事, 12, , 1987, ニ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26159 | 雄島の二重虚構−曽良句「松島や」の扱い, 岡部長章, 俳文学研究, 8, , 1987, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26160 | 須賀川における芭蕉の足跡について, 森顕治, 立正大学国語国文, 23, , 1987, リ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26161 | 芭蕉の「笑ふ」と「うらむ」考−『おくのほそ道』の象潟の条を中心として, 猶井貴子, 中世・近世文学研究, 20, , 1987, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26162 | 『おくのほそ道』「羽黒」断章, 田尻竜正, 宮崎大学教育学部紀要, 61, , 1987, ミ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26163 | 芭蕉の「光堂」の一句をめぐって, 金沢規雄, 月刊国語教育, 7-10, , 1987, ケ00175, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26164 | 「奥の細道」辞典を作ろう−実践レポート, 片山祐子, 香川大学国文研究, 12, , 1987, カ00124, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26165 | <翻>翻刻『奥細道洗心抄』 (二), 雲英末雄 佐藤勝明 竹下義人 玉城司, 近世文芸研究と評論, 32, , 1987, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26166 | <翻>翻刻『奥細道洗心抄』 (三), 雲英末雄 佐藤勝明 竹下義人 玉城司, 近世文芸研究と評論, 33, , 1987, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26167 | 『嵯峨日記』考, 森川真基子, 甲南国文, 34, , 1987, コ00180, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26168 | 発句の解釈−古注・近代注・現代注, 井本農一, 国文学, 32-11, , 1987, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26169 | <対談>俳諧と<私>, 三好行雄 飯田龍太, 国文学, 32-11, , 1987, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26170 | 芭蕉・蕪村覚え書, 竹西寛子, 国文学, 32-11, , 1987, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26171 | 奥から舟が、蕪村の舟が, 吉増剛造, 国文学, 32-11, , 1987, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26172 | 諸説整理−芭蕉, 森川昭, 国文学, 32-11, , 1987, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26173 | 諸説整理−蕪村, 村松友次, 国文学, 32-11, , 1987, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26174 | 諸説整理−一茶, 中野沙恵 黄色瑞華, 国文学, 32-11, , 1987, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26175 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』 (六前), 久富哲雄 綱島三千代, 俳文芸, 29, , 1987, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26176 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』 (六後), 西村真砂子 村松友次, 俳文芸, 30, , 1987, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26177 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』 (七), 東聖子 谷地快一 清登典子 今泉準一, 俳文芸, 30, , 1987, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26178 | 前号所載「別春や」(緑系子)歌仙補注, 前田金五郎, 俳文芸, 29, , 1987, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26179 | 『初懐紙評注』について (一), 萩原恭男, 大東文化大学紀要, 25, , 1987, タ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26180 | <翻>いわゆる去来系芭蕉伝書『元禄式』−許六『俳諧新々式』との相関について, 東聖子, 俳文芸, 30, , 1987, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26181 | 三冊子 (さんぞうし)−俳諧論書, 復本一郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26182 | 去来抄 (きょらいしょう)−俳諧論書, 復本一郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26183 | 国立国会図書館蔵『七部集打聞』索引篇, 西村真砂子, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 22, 1987, ハ00021, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26184 | 『俳優(わざをぎ)』の精神−蕉風付合論の原理をめぐって, 浜森太郎, 日本文学/日本文学協会, 36-8, , 1987, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26185 | 蚊足筆素堂賛石刷芭蕉像, 森川昭, 俳文芸, 30, , 1987, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26186 | 桃隣年譜稿 (上), 松尾真知子, 大阪俳文学研究会会報, 21, , 1987, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26187 | 路通−漂泊の乞食坊主, 保尊伸昭, 国士館大学国文学論輯, 9, , 1987, コ01048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26188 | 素竜の享年・生年について−貞享五年の歳旦句に徴して, 安保博史, 解釈, 33-4, , 1987, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26189 | 本朝文選論構9許六作「断絃ノ文」 (3), 三木慰子, 義仲寺, 230, , 1987, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26190 | 『葛の松原』評釈 (四), 八亀師勝, 甲南大学紀要, 64, , 1987, コ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26191 | 「やつし」の系脈−俳論『葛の松原』の趣向, 水谷美子, 三重大学日本語学文学報, 6, , 1987, ミ00026, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26192 | 『俳諧哥まくら』の成立−新出風草宛支考書簡を紹介して, 雲英末雄, 連歌俳諧研究, 73, , 1987, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26193 | <翻>山田屋角兵衛宛土芳書簡, 富山奏, 大阪俳文学研究会会報, 21, , 1987, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26194 | 其角年譜試稿 (四), 今泉準一, 明治大学教養論集, 203, , 1987, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26195 | 俳人其角の一考察, 鈴木弘美, 実践国文学, 31, , 1987, シ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26196 | 谷羊宛其角書簡, 今泉準一, 俳文芸, 29, , 1987, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26197 | 『句兄弟』(上巻)覚え書 (下), 平井亮一, 神戸海星女子学院大・短大研究紀要, 26, , 1987, コ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26198 | 言水の三句付引札, 宮田正信, 連歌俳諧研究, 73, , 1987, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26199 | <翻>翻刻・『言水追福海音集』, 雲英末雄, 調査研究報告, 8, , 1987, チ00214, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26200 | 風国における芭蕉句収集方法の一端−『こがらし』所収句を中心に, 綱島三千代, 俳文芸, 29, , 1987, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |