検索結果一覧
検索結果:98524件中
26201
-26250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26201 | 月空居士露川年譜稿, 服部直子, 連歌俳諧研究, 72, , 1987, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26202 | 江左尚白の住所, 水戸純子, 大阪俳文学研究会会報, 21, , 1987, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26203 | <翻・複><翻>淡々自筆秘伝書『景感道別書』, 富山高至, 大阪俳文学研究会会報, 21, , 1987, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26204 | 中国地方における蕉風俳諧の定着−淡々流・其の一, 下垣内和人, 文教国文学, 20, , 1987, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26205 | 『五色墨』解釈 (一)−年わすれの巻, 三上直子, 中世・近世文学研究, 20, , 1987, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26206 | 巴人考−その作品と俳諧観と, 楠元六男, 国文学論考, 23, , 1987, コ01040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26207 | 郢月泉巴人, 大谷篤蔵, 大阪俳文学研究会会報, 21, , 1987, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26208 | 太田巴静と支考および露川, 野田千平, 近世文芸, 46, , 1987, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26209 | 研究ノート『麦林集』における嗅覚表現, 松田珠美, 皇学館大学国文学会会報, 15, , 1987, コ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26210 | 木曾路と横井也有, 松尾勝郎, 成城短期大学紀要, 18, , 1987, セ00061, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26211 | 『横井也有全集』補遺−(仮称)『稿本也有集』, 野田千平, 金城国文, 63, , 1987, キ00630, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26212 | 横井也有周辺の人々 (二)−如是庵理然・付年譜, 野田千平, 金城学院大学論集, 29, , 1987, キ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26213 | 蕪村の文芸観, 萩原省吾, 日本文芸学, 24, , 1987, ニ00526, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26214 | 蕪村の立句, 西脇終, 俳文学研究, 8, , 1987, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26215 | 橘の香−蕪村の「恋」, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, 21, , 1987, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26216 | 俳句における自然と時 (上)−蕪村の作品より, 木幡瑞枝, 東京女子大学論集, 38-1, , 1987, ト00260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26217 | 蕪村俳諧に於ける洒落 (一), 萩原省吾, 日本文芸研究, 39-1, , 1987, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26218 | <翻>正月廿八日付三上周蔵宛与謝蕪村書簡, 木村秋雨 玉城司, 連歌俳諧研究, 72, , 1987, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26219 | 俳文の周辺−蕪村句の詞書について, 谷地快一, 東洋大学短期大学紀要, 19, , 1987, ト00630, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26220 | 蕪村俳画を読む−絵画と文学, 尾形仂, 大和文華, , 78, 1987, ヤ00171, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26221 | 蕪村の「峨嵋露頂図」について, 林進, 美術史, 36-2, , 1987, ヒ00081, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26222 | 卒業論文資料 図版収録 蕪村絵画資料一覧, 佐藤雅子, 近世レポート, 5, , 1987, キ00696, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26223 | 蕪村の楽屋 (その五)−蕪村と王維, 森田蘭, 俳句研究, 54-4, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26224 | 蕪村の楽屋 (その六)−蕪村と『聨珠詩格』, 森田蘭, 俳句研究, 54-5, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26225 | 蕪村の楽屋 (その七)−蕪村と『荘子』, 森田蘭, 俳句研究, 54-12, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26226 | <古文研究シリーズ17 与謝蕪村>蕪村を読む−人と作品, 尾形仂, 国語展望(別冊), 50, , 1987, イ0:664:17, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26227 | <古文研究シリーズ17 与謝蕪村>蕪村の世界−『夜半楽』を中心に, 堀信夫, 国語展望(別冊), 50, , 1987, イ0:664:17, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26228 | <古文研究シリーズ17 与謝蕪村>俳文学史上の蕪村, 村松友次, 国語展望(別冊), 50, , 1987, イ0:664:17, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26229 | <古文研究シリーズ17 与謝蕪村>蕪村の文芸と生涯, 山下一海, 国語展望(別冊), 50, , 1987, イ0:664:17, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26230 | <古文研究シリーズ17 与謝蕪村>蕪村の絵画, 西本周子, 国語展望(別冊), 50, , 1987, イ0:664:17, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26231 | <古文研究シリーズ17 与謝蕪村>蕪村と古典文学, 谷地快一, 国語展望(別冊), 50, , 1987, イ0:664:17, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26232 | <古文研究シリーズ17 与謝蕪村>蕪村の文法と解釈, 桜井光昭, 国語展望(別冊), 50, , 1987, イ0:664:17, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26233 | <古文研究シリーズ17 与謝蕪村>研究史および参考文献, 清登典子, 国語展望(別冊), 50, , 1987, イ0:664:17, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26234 | 蕪村と句双紙, 松本節子, 俳文学研究, 7, , 1987, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26235 | 「月は東に日は西に」と句双紙, 松本節子, 俳文学研究, 8, , 1987, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26236 | 蕪村句私解「うめちるや螺鈿こぼるゝ卓の上」, 清登典子, 俳文芸, 30, , 1987, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26237 | <翻>蕪村の信州行−翻刻『俳諧風の恵』, 矢羽勝幸, 俳文芸, 29, , 1987, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26238 | 此ほとり一夜四歌仙小箋, 坂田新, 愛知県立大学文学部論集, 35, , 1987, ア00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26239 | 『蕪村自筆句帳』小考−合点の意味, 加藤佳伸, 中世・近世文学研究, 20, , 1987, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26240 | <翻>柿衞文庫蔵『安永四年夜半亭歳旦帖』, 岡田麗 瀬川照子, 連歌俳諧研究, 72, , 1987, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26241 | 与謝蕪村と『春風馬堤曲』, 橋本正子, 文芸(園田学園女子短大), 18, , 1987, フ00430, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26242 | 「春風馬堤曲」私解 (一), 尾形仂, 俳句研究, 54-7, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26243 | 「春風馬堤曲」私解 (二), 尾形仂, 俳句研究, 54-8, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26244 | 「春風馬堤曲」私解 (三), 尾形仂, 俳句研究, 54-9, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26245 | 「春風馬堤曲」私解 (四), 尾形仂, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26246 | 「春風馬堤曲」私解 (五), 尾形仂, 俳句研究, 54-11, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26247 | 諸本対照『蕪村翁文集』, 谷地快一, 東洋大学短期大学紀要, 18, , 1987, ト00630, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26248 | 『蕪村翁文集』本文の性格, 谷地快一, 俳文芸, 29, , 1987, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26249 | 桃鏡発句集稿−宝暦四〜十一年, 三木慰子, 俳文学研究, 7, , 1987, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26250 | 暁台の一俳文−「さゝかに姫」, 北村朋典, 俳文学研究, 7, , 1987, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |