検索結果一覧
検索結果:98524件中
26251
-26300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26251 | <翻・複>暁台の一俳文, 北村朋典, 解釈, 33-9, , 1987, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26252 | 平安二十歌仙 輪講 (三)(雪見の巻・承前), 三木慰子, 俳文学研究, 7, , 1987, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26253 | 平安二十歌仙 輪講 (四), 西脇終, 俳文学研究, 8, , 1987, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26254 | 俳人筑紫房江棧について, 大内初夫, 薩摩路, 30・31, , 1987, コ00750, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26255 | <資料紹介>浅見田鶴樹の生年, 安藤武彦, みをつくし, 5, , 1987, ミ00028, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26256 | 『落葉川』と富田無三, 岡本勝, 国語国文学報, 44, , 1987, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26257 | 「姿」と「情」の表現論−白雄の俳風から, 堀切実, 俳句研究, 54-7, , 1987, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26258 | 加舎白雄同名異人考, 矢羽勝幸, 長野工業高専紀要, 17, , 1987, ナ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26259 | 上矢敲氷伝−天明七年〜八年, 清水茂夫, 信州豊南女子短期大学紀要, 4, , 1987, シ01003, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26260 | <翻>夏目成美の一軸, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 21, , 1987, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26261 | <翻>蝶夢を囲む「くらま紀行」−一資料の紹介, 乾憲雄, 義仲寺, 232, , 1987, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26262 | <複>『追善弔古々路』と菊舎自筆短冊, 富山奏, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 19, , 1987, シ00279, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26263 | <翻>解題と翻刻菊舎稿「みの経廻 ふた度つえ 三」, 上野さち子, 山口女子大学研究報告, 12, , 1987, ヤ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26264 | <翻>菊舎尼資料『俳諧小春日』−解題と翻刻, 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 23, , 1987, カ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26265 | 小林一茶の「遊民」意識に関する経済思想史的考察, 青木美智男, 日本福祉大学研究紀要, 71, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26266 | 一茶の句における日本の家−バシュラール『空間の詩学』に照して見たその「居住機能」, ニナ・ユイ・デ・ハセガワ, 比較文学研究, 52, , 1987, ヒ00034, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26267 | 新出、一茶俳文「如意湯の文」, 矢羽勝幸, 俳文芸, 30, , 1987, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26268 | 『志多良』の序文をめぐって, 黄色瑞華, 城西人文研究, 13, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26269 | 研究ノート井泉水編『一茶俳句集』入集の句 (一), 黄色瑞華, 城西人文研究, 14, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26270 | 研究ノート井泉水編『一茶俳句集』入集の句 (二), 黄色瑞華, 城西人文研究, 15-1, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26271 | 研究ノート井泉水編『一茶俳句集』入集の句 (三), 黄色瑞華, 城西人文研究, 15-2, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26272 | <翻>『窓の明り』, 宮田正信, 文学部紀要(中京大学), 21-2(1), , 1987, チ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26273 | <翻>俳人鶴田卓池の研究 (六)−人名簿と翻刻『諸国人名』, 大磯義雄, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 32, , 1987, ア00130, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26274 | 川柳(前句附)の語彙−粋・意気・通をめぐって, 大橋紀子, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26275 | 改作の妙, 西原亮, 季刊古川柳, 55, , 1987, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26276 | 川柳初花抄, 小野真孝, 季刊古川柳, 56, , 1987, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26277 | 「兎・狼」など, 多田光, 川柳しなの, 534, , 1987, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26278 | 景物歌仙(柳多留二編), 八木敬一, 季刊古川柳, 54, , 1987, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26279 | 雑俳私考 (四), 多田光, 季刊古川柳, 53, , 1987, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26280 | 雑俳私考 (五), 多田光, 季刊古川柳, 54, , 1987, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26281 | 『俳諧木の葉かき』輪講 一九, 室山三柳 岩田秀行 八木敬一 渡辺信一郎 鈴木勝忠, 季刊古川柳, 53, , 1987, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26282 | 『俳諧木の葉かき』輪講 二○, 岩田秀行 八木敬一 渡辺信一郎 室山三柳 鈴木勝忠, 季刊古川柳, 55, , 1987, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26283 | 「雨譚註万句合」 (その四), 鈴木倉之助, 季刊古川柳, 53, , 1987, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26284 | <翻>新資料紹介菊丈評万句合 (23), 大坂芳一, 季刊古川柳, 53, , 1987, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26285 | <翻>新資料紹介菊丈評万句合 (24), 大坂芳一, 季刊古川柳, 54, , 1987, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26286 | <翻>新資料紹介菊丈評万句合 (25), 大坂芳一, 季刊古川柳, 55, , 1987, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26287 | <翻>新資料紹介菊丈評万句合 (26), 大坂芳一, 季刊古川柳, 56, , 1987, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26288 | 『狂句梅柳』雑感, 石川一郎, 季刊古川柳, 55, , 1987, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26289 | 柳多留廿七篇輪講 (六十三), 清博美, 川柳しなの, 526, , 1987, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26290 | 柳多留廿七篇輪講 (六十四), 八木敬一, 川柳しなの, 527, , 1987, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26291 | 柳多留二十九篇輪講 (一), 石川一郎, 川柳しなの, 528, , 1987, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26292 | 柳多留二十九篇輪講 (二), 瀬川良夫, 川柳しなの, 529, , 1987, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26293 | 柳多留二十九篇輪講 (三), 紀内恒久, 川柳しなの, 530, , 1987, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26294 | 柳多留二十九篇輪講 (四), 住吉久美, 川柳しなの, 531, , 1987, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26295 | 柳多留二十九篇輪講 (五), 多田光, 川柳しなの, 532, , 1987, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26296 | 柳多留二十九篇輪講 (六), 前田喜代人, 川柳しなの, 533, , 1987, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26297 | 柳多留二十九篇輪講 (七), 本田正範, 川柳しなの, 534, , 1987, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26298 | 柳多留二十九篇輪講 (八), 入江勇, 川柳しなの, 535, , 1987, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26299 | 柳多留二十九篇輪講 (九), 石川一郎, 川柳しなの, 536, , 1987, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26300 | 柳多留二十九篇輪講 (十), 瀬川良夫, 川柳しなの, 537, , 1987, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |