検索結果一覧
検索結果:98524件中
26401
-26450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26401 | 一休『二人比丘尼』考, 青山忠一, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 近世文学, 小説, , |
26402 | 了意怪異小説試論 (その七)−近世怪異小説論の基礎稿として, 坂巻甲太, 就実論叢, 16, , 1987, シ00450, 近世文学, 小説, , |
26403 | 『可笑記評判』の成立時期(承前), 深沢秋男, 文学研究, , 65, 1987, フ00320, 近世文学, 小説, , |
26404 | 『伊勢物語抒海』の位置−段の大意を中心として, 入口敦志, 語文研究, 64, , 1987, コ01420, 近世文学, 小説, , |
26405 | 『因果物語』平仮名本の<虚構>−物語への批判、彫琢とその自立, 常吉幸子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 20, , 1987, コ00985, 近世文学, 小説, , |
26406 | 近世怪異小説と仏書・その二−亡婦復讐譚・食人鬼説話を中心として, 堤邦彦, 芸文研究, 51, , 1987, ケ00130, 近世文学, 小説, , |
26407 | 『阿弥陀裸物語』の研究, 青山忠一, 二松, 1, , 1987, ニ00098, 近世文学, 小説, , |
26408 | 女郎花物語の変遷 (3)−写本・板本両系統における教訓的評語の相違について, 森山茂, 尾道短期大学研究紀要, 36-1, , 1987, オ00610, 近世文学, 小説, , |
26409 | <翻>をぐら物語, , 仮名草子集成, , 8, 1987, ニ4:359:8, 近世文学, 小説, , |
26410 | <翻>女郎花物語, , 仮名草子集成, , 8, 1987, ニ4:359:8, 近世文学, 小説, , |
26411 | <翻>尾張大根, , 仮名草子集成, , 8, 1987, ニ4:359:8, 近世文学, 小説, , |
26412 | <翻>女郎花物語 (写本), , 仮名草子集成, , 8, 1987, ニ4:359:8, 近世文学, 小説, , |
26413 | <複>大坂物語, , 仮名草子集成, , 8, 1987, ニ4:359:8, 近世文学, 小説, , |
26414 | ほんのはなし 九−13 西鶴とモンテーニュ, 宗政五十緒, あけぼの, 20-4, , 1987, ア00270, 近世文学, 小説, , |
26415 | 西鶴の浮世草子とことば−一つの起点として, 日暮聖, 日本文学講座, , 5, 1987, イ0:325:5, 近世文学, 小説, , |
26416 | 西鶴の色彩表現について, 吉江久弥, 仏教大学研究紀要, 71, , 1987, フ00250, 近世文学, 小説, , |
26417 | 『好色一代男』の成立についての試論 (上)−句の特徴を視点として, 松本勝貴, 語文と教育, 1, , 1987, コ01425, 近世文学, 小説, , |
26418 | 「我身の上」考−諸艶大鑑論序説, 西島孜哉, 武庫川国文, 29, , 1987, ム00020, 近世文学, 小説, , |
26419 | 『諸艶大鑑』について (その三)−『一代男』並びに『源氏』との関連, 田中宏, 文学研究, , 66, 1987, フ00320, 近世文学, 小説, , |
26420 | 『西鶴諸国はなし』論序説−諸国はなしと奇談という枠組, 西島孜哉, 武庫川国文, 30, , 1987, ム00020, 近世文学, 小説, , |
26421 | 『西鶴諸国ばなし』「お霜月の作り髭」と『懐硯』「水浴せは涙川」, 猪瀬秀美, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 12, , 1987, ニ00490, 近世文学, 小説, , |
26422 | 驚くは三十七度 (続), 西田耕三, 国語国文研究と教育, , 18, 1987, コ00740, 近世文学, 小説, , |
26423 | 「忍び扇の長唄」私稿−西鶴における自由とその周辺、第三, 市川光彦, 名古屋大学国語国文学, 60, , 1987, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
26424 | 『好色五人女』巻三に見る西鶴の意図−女訓物との関りを通して, 照喜名しげみ, 日本文学論究, 46, , 1987, ニ00480, 近世文学, 小説, , |
26425 | 「恋草からげし八百屋物語」について−西鶴と松前, 藤江峰夫, 江戸時代文学誌, 5, , 1987, エ00025, 近世文学, 小説, , |
26426 | 西鶴・その物語展開と付合語の配置−『一代女』「諸礼女祐筆」を中心に, 鈴木千恵子, 日本文学/日本文学協会, 36-8, , 1987, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
26427 | 大坂に後世願ひ屋−『本朝二十不孝』私見, 佐竹昭広, 成城国文学, 3, , 1987, セ00049, 近世文学, 小説, , |
26428 | 『懐硯』二題−「二王門の綱」のことなど, 市古夏生, 国文白百合, 18, , 1987, コ01090, 近世文学, 小説, , |
26429 | 格別なる世界への認識−西鶴武家物への一視点, 谷脇理史, 日本の文学, 1, , 1987, ニ00366, 近世文学, 小説, , |
26430 | 『武家義理物語』の主題, 白倉一由, 紀要(山梨英和短大), 20, , 1987, ヤ00180, 近世文学, 小説, , |
26431 | 『新可笑記』試論−一の一、一の三、一の五, 井口洋, ことばとことのは, 4, , 1987, コ01361, 近世文学, 小説, , |
26432 | 西鶴のいわゆる町人物にみられる生活意識, 鄭夏美, 日本学報(韓国日本学会), 18, , 1987, ニ00193, 近世文学, 小説, , |
26433 | 西鶴町人物世界と武家物世界との接点−『日本永代蔵』を中心として, 森田雅也, 日本文芸研究, 39-2, , 1987, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
26434 | 二代目に破る扇の風」の成立―書簡の趣向をとおして, 元田与市, 立命館文学, 503, , 1987, リ00120, 近世文学, 小説, , |
26435 | 『一目玉鉾』の世界, 桧谷昭彦, 国語と国文学, 64-5, , 1987, コ00820, 近世文学, 小説, , |
26436 | 『世間胸算用』試論, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, 15, , 1987, ヤ00030, 近世文学, 小説, , |
26437 | 西鶴の浮世草子と祝言 (その三)−『世間胸算用』に込められた祝意, 染谷智幸, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 12, , 1987, ニ00490, 近世文学, 小説, , |
26438 | <研究余滴>「大晦日に節分ありて」考−『胸算用』巻五の三「平太郎殿」, 広嶋進, 近世文芸研究と評論, 32, , 1987, キ00670, 近世文学, 小説, , |
26439 | 『世間胸算用』における文末表現−巻一、巻五を中心に, 阿部綾子, 米沢国語国文, 15, , 1987, ヨ00070, 近世文学, 小説, , |
26440 | 『万の文反古』考, 山田朋子, 文科報, 13, , 1987, フ00412, 近世文学, 小説, , |
26441 | 『万の文反古』の問題若干(上)−非西鶴作説・成稿時期などをめぐって, 谷脇理史, 文芸言語研究(文芸篇), 12, , 1987, フ00465, 近世文学, 小説, , |
26442 | 役者評判記に見られる西鶴作品の利用 (三), 河合真澄, 愛文, 23, , 1987, ア00154, 近世文学, 小説, , |
26443 | 西鶴の墓, 桝井寿郎, キリスト教文芸, 5, , 1987, キ00606, 近世文学, 小説, , |
26444 | 西鶴文学研究史<戦後その六>−近世文学と近代文学との接点をさぐる, 荒川有史, 国立音楽大学研究紀要, 21, , 1987, ク00045, 近世文学, 小説, , |
26445 | 『校訂西鶴全集』について, 青木稔弥, 文林, 22, , 1987, フ00600, 近世文学, 小説, , |
26446 | 板木の修訂, 長谷川強, 調査研究報告, 8, , 1987, チ00214, 近世文学, 小説, , |
26447 | 『白鷺洲』の其磧, 篠原進, 青山語文, 17, , 1987, ア00200, 近世文学, 小説, , |
26448 | 百姓一揆をめぐる浮世草子−『今川一睡記』を中心に, 倉員正江, 国文学研究, 92, , 1987, コ00960, 近世文学, 小説, , |
26449 | 八文字屋の末路, 長谷川強, 国文学研究資料館紀要, 13, , 1987, コ00970, 近世文学, 小説, , |
26450 | <翻>諸国百物語, , 百物語怪談集成, , , 1987, ニ9:30:2, 近世文学, 小説, , |