検索結果一覧
検索結果:98524件中
26501
-26550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26501 | 雨月物語「仏法僧」管見−作之治に対する父・夢然の教育, 中村正市, 解釈, 33-9, , 1987, カ00030, 近世文学, 小説, , |
26502 | 「確かさ」の不在−「仏法僧」の視点, 元田与市, 日本文学/日本文学協会, 36-11, , 1987, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
26503 | 「吉備津の釜」−「後妻打ち」からの乖離, 井上泰至, 国文学論集(上智大学), 20, , 1987, シ00650, 近世文学, 小説, , |
26504 | 神と罪の物語−「吉備津の釜」, 元田与市, 論究日本文学, 50, , 1987, ロ00034, 近世文学, 小説, , |
26505 | 雨月物語「吉備津の釜」私見−妓女・袖の女性像について, 中村正市, 文学研究, , 65, 1987, フ00320, 近世文学, 小説, , |
26506 | 近世小説と先行説話−「青頭巾」・ひとつの読み方, 木越治, 日本文学講座, , 5, 1987, イ0:325:5, 近世文学, 小説, , |
26507 | 『雨月物語』に至る秋成の創作意識−「貧福論」論, 田中憲二, 国学院大学大学院紀要, 18, , 1987, コ00492, 近世文学, 小説, , |
26508 | 「貧福論」小考, 小林勇, 親和国文, 22, , 1987, シ01250, 近世文学, 小説, , |
26509 | 「雨月物語」における「憤り」の喪失−「貧福論」の問題点, 植田一夫, 学術研究年報, 38-4, , 1987, ト00350, 近世文学, 小説, , |
26510 | 上田秋成「月の前」の構想, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, 42, , 1987, フ00181, 近世文学, 小説, , |
26511 | 「月の前」奥書考−『春雨物語』の周辺, 嶋田彩司, 国文学研究, 91, , 1987, コ00960, 近世文学, 小説, , |
26512 | 江戸的絶望のすすめ その1『春雨物語』, 田中優子, 現代詩手帖, 30-4, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
26513 | 江戸的絶望のすすめ その1『春雨物語』2−欲望の背後にあるものは……, 田中優子, 現代詩手帖, 30-5, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
26514 | 江戸的絶望のすすめ その1『春雨物語』3−新しい価値観「善柔(ぜんじゅう)の文化」, 田中優子, 現代詩手帖, 30-6, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
26515 | 江戸的絶望のすすめ その1『春雨物語』4−ナショナリズムと遊びの領域, 田中優子, 現代詩手帖, 30-7, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
26516 | 江戸的絶望のすすめ その1『春雨物語』5−好色における死と頽廃, 田中優子, 現代詩手帖, 30-8, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
26517 | 江戸的絶望のすすめ その1『春雨物語』6−水が水を見る, 田中優子, 現代詩手帖, 30-9, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
26518 | 江戸的絶望のすすめ その1『春雨物語』7−人間であることから逃げ続ける人間, 田中優子, 現代詩手帖, 30-10, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
26519 | 春雨物語序文考, 飯倉洋一, 文学研究/九州大学, 84, , 1987, フ00310, 近世文学, 小説, , |
26520 | <翻>春雨草紙(翻刻), 長島弘明, 読本研究, 1, , 1987, ヨ00075, 近世文学, 小説, , |
26521 | 「血かたびら」考−三稿本をめぐる試論, 嶋田彩司, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 13, 1987, ワ00113, 近世文学, 小説, , |
26522 | 春雨物語「海賊」論の基礎−その造型性と批評精神をめぐって, 勝倉寿一, 国語と国文学, 64-10, , 1987, コ00820, 近世文学, 小説, , |
26523 | 春雨物語「死首の咲顔」試論−鯖江五曽次の父親としての問題点, 中村正市, 上越教育大学研究紀要(第2分冊), 10, , 1987, シ00578, 近世文学, 小説, , |
26524 | 「宮木が塚」論, 田中由貴子, 叙説, 14, , 1987, シ00812, 近世文学, 小説, , |
26525 | 歴史の落丁と物語の乱丁−上田秋成の『歌のほまれ』と『鴛央行』をめぐって, 野口武彦, 文学, 55-7, , 1987, フ00290, 近世文学, 小説, , |
26526 | 富岡本『春雨物語』における仮名字母の用法について, 木越治, 北陸古典研究, 2, , 1987, ホ00198, 近世文学, 小説, , |
26527 | <講演>近世後期小説の展開−私見, 神保五弥, 語文/日本大学, 67, , 1987, コ01400, 近世文学, 小説, , |
26528 | <講演>江戸戯作の展開−私見, 神保五弥, 人文論叢(二松学舎大), 35, , 1987, ニ00100, 近世文学, 小説, , |
26529 | 本学図書館蔵リチャード・レイン氏旧蔵近世文芸作品コレクション絵本書誌, 安田文吉, 南山国文論集, 11, , 1987, ナ00288, 近世文学, 小説, , |
26530 | 黒本作者丈阿の周辺, 田中伸, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 近世文学, 小説, , |
26531 | 江戸絵本研究の展望, 高木元, 日本文学/日本文学協会, 36-12, , 1987, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
26532 | <翻・複>『化娘沙門大黒舞(いたつらむすめをてらのだいこくまひ)』について, 小池正胤, 叢, 10, , 1987, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
26533 | <翻・複>『播州曽根松』について, 三好修一郎, 叢, 10, , 1987, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
26534 | <翻・複>『ちくさい』について, 有働裕, 叢, 10, , 1987, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
26535 | <翻・複>『鶴の嫁入』について, 加藤康子, 叢, 10, , 1987, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
26536 | <翻・複>『平家化物たいぢ』について, 神田邦彦, 叢, 10, , 1987, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
26537 | <翻・複>『くりうしのづかはたわたりゆう力かゞ見東荘寺合戦』について, 丹和浩, 叢, 10, , 1987, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
26538 | <翻・複>『おなら』翻刻, 吉村三恵子, 叢, 10, , 1987, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
26539 | <翻・複>『酒呑童子廓雛形』について, 斎藤幹宏, 叢, 10, , 1987, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
26540 | <翻・複>『安部晴明一代記』について, 山下琢巳, 叢, 10, , 1987, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
26541 | <翻・複>『倭詞元宗談』について, 黒石陽子, 叢, 10, , 1987, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
26542 | <翻・複>『菊重女清玄』について, 高橋則子, 叢, 10, , 1987, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
26543 | <翻・複>『富士浅間秘曲舞』について (2), 渡辺英信, 叢, 10, , 1987, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
26544 | <翻・複>黒本『心けしやう』について, 勝田敏勝, 叢, 10, , 1987, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
26545 | <翻・複>是は御ぞんじのばけ物にて御座候, 加藤康子, 江戸の絵本, , 1, 1987, ニ4:512:1, 近世文学, 小説, , |
26546 | <翻・複>おにの四季あそび, 加藤康子, 江戸の絵本, , 1, 1987, ニ4:512:1, 近世文学, 小説, , |
26547 | <翻・複>歌徳明石潟朗天草紙, 三好修一郎, 江戸の絵本, , 1, 1987, ニ4:512:1, 近世文学, 小説, , |
26548 | <翻・複>柿本人麿明石松蘇利, 三好修一郎, 江戸の絵本, , 1, 1987, ニ4:512:1, 近世文学, 小説, , |
26549 | <翻・複>近江国犬神物語, 吉村三恵子, 江戸の絵本, , 1, 1987, ニ4:512:1, 近世文学, 小説, , |
26550 | <翻・複>江島児淵, 山下琢巳, 江戸の絵本, , 1, 1987, ニ4:512:1, 近世文学, 小説, , |