検索結果一覧

検索結果:98524件中 26701 -26750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26701 近世の都市風流(ふりゅう)の展開, 守屋毅, 国立歴史民俗博物館研究報告, 15, , 1987, コ01225, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26702 近世演劇と地方, 古井戸秀夫, 国語と国文学, 64-5, , 1987, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26703 三浦家文書『年中日記』芸能記事一覧−(延宝〜元禄期分), 西岡直樹, 芸能史研究, 96, , 1987, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26704 伊達村候と芸能 (二), 河合真澄, 愛媛大学教養部紀要, 20, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26705 近世佐賀の芸能興行 (一)−歌舞伎・人形浄瑠璃を中心として, 土井順一, 相愛女子短期大学研究論集, 34, , 1987, ソ00019, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26706 近世演劇における松風物の展開と変質, 鳥居フミ子, 国語と国文学, 64-1, , 1987, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26707 歌舞伎雑談, 加藤周一, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26708 シンポジウム・日本文化と江戸時代歌舞伎−近代劇への流れとして把える, 河竹登志夫, 無限大, 74, , 1987, ム00016, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26709 芸能の場−櫓の形成, 諏訪春雄, 文学, 55-2, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26710 劇場を読む, 郡司正勝, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26711 花道の誕生, 諏訪春雄, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26712 問いかけの文学, 古井戸秀夫, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26713 芸・型・役者, 渡辺保, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26714 道化考, 諏訪春雄, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26715 「樋の口」を出る者, 青木繁, 会報(演劇研究会), 13, , 1987, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26716 歌舞伎訛伝−伝統変質の過程と必然, 堂本正樹, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26717 文学のひろば, 木下順二, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26718 <文学のひろば>女形について, 杉浦明平, 文学, 55-7, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26719 歌舞伎の舞台語, 諏訪春雄, 国文学解釈と鑑賞, 52-7, , 1987, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26720 『諸芸評判金の〓』考, 赤間亮, 近世文芸, 46, , 1987, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26721 『世界綱目』索引−1985年度共同研究報告, 内田保広 近藤瑞男 船戸美智子, 共立女子大学紀要, 33, , 1987, キ00580, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26722 風流江戸ばなし〓〓江戸の夏と芝居, 津田類, 日本及日本人, 1587, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26723 歌舞伎と深川, 諏訪春雄, 深川文化史の研究, 上, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26724 近世農村の歌舞伎, 角田一郎, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26725 旧苗木藩領と裏木曾の村芝居−近世から近代へ, 景山正隆, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26726 三州吉田芝居番付, 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, 61, , 1987, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26727 信州大鹿歌舞伎−芝居をそだてて四十五年, 片桐登, 民俗芸能研究, 6, , 1987, ミ00263, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26728 <座談会>歌舞伎研究を語る, 小西甚一 服部幸雄 諏訪春雄, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26729 最近出版された歌舞伎の本, , 国立劇場上演資料集, 264, , 1987, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26730 初期歌舞伎の周辺−阿国と同時代の芸能者たち, 山路興造, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26731 出雲お国像と民衆意識−歴史における民衆と文化, 浅野美和子, 歴史評論, , 449, 1987, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26732 芝居町形成の論理, 小笠原恭子, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26733 彦作座と村山座−江戸芝居町の形成(四), 小笠原恭子, 武蔵大学人文学会雑誌, 18-2, , 1987, ム00050, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26734 女方の祖 右近源左衛門, 武井協三, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26735 上方の替り狂言, 鳥越文蔵, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26736 さかさまの幽霊−悋気事・怨霊事・軽業事の演技とその背景, 服部幸雄, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26737 和事の変化, 田口章子, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26738 無頼から侠へ−近世大坂男だて戯曲の展開, 松崎仁, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26739 上方絵入狂言本の音便状況 (下)−動詞の場合, 山県浩, 群馬大学紀要:人文科学編, 36, , 1987, ク00160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26740 評判記にみる坂田藤十郎 (一), 栗山和義, 上方芸能, 94, , 1987, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26741 評判記にみる坂田藤十郎 (二), 栗山和義, 上方芸能, 95, , 1987, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26742 初世・坂田藤十郎年譜稿 (上), 中山幹雄, 近松座春秋, 5, , 1987, チ00018, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26743 初世・坂田藤十郎年譜稿 (下), 中山幹雄, 近松座春秋, 6, , 1987, チ00018, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26744 坂田藤十郎・『けいせい仏の原』研究文献目録, 中山幹雄, 近松座, 6, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26745 初代中村富十郎地芸考−仙台訛の芸について, 水田かや乃, 演劇学, 28, , 1987, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26746 <翻・複>芝居番附 七種 付、松屋来助のこと, 柏崎順子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 6, , 1987, シ00265, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26747 千束屋本「傾城天羽衣」について−B系統台帳を中心に, 島木幾久子, 論叢, 9, , 1987, コ00192, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26748 『秋葉権現廻船語』−宝暦期の上方歌舞伎と浄瑠璃, 河合真澄, 芸能史研究, 99, , 1987, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26749 「伽羅先代萩」小考−所謂義太夫狂言研究の前提として, 内山美樹子, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26750 上方歌舞伎の衰退−その原因についての一考察, 権藤芳一, 文学, 55-4, , 1987, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,