検索結果一覧

検索結果:98524件中 26951 -27000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26951 「摂州合邦辻」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 266, , 1987, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26952 「競伊勢物語」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 265, , 1987, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26953 「競伊勢物語」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 265, , 1987, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26954 「新版歌祭文」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 268, , 1987, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26955 「新版歌祭文」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 268, , 1987, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26956 「近頃河原の達引」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 269, , 1987, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26957 「近頃河原の達引」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 269, , 1987, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26958 「絵本太功記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 262, , 1987, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26959 「絵本太功記」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 262, , 1987, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26960 「新舞台式三番叟」翻刻(「寿式三番叟」初演台本」), 茅野千鶴, 国立文楽劇場上演資料集, 16, , 1987, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26961 「花競四季寿」上演史(年表)(昭和以降), , 国立文楽劇場上演資料集, 16, , 1987, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26962 「艶容女舞衣」上演史(年表), , 国立文楽劇場上演資料集, 16, , 1987, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26963 絵尽し「新板歌ざいもん」(千葉胤男氏蔵), , 国立文楽劇場上演資料集, 16, , 1987, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26964 <翻>役行者大峰桜, 黒石陽子, 近松半二浄瑠璃集, , 1, 1987, ニ9:39:14, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26965 <翻>愛護稚名歌勝鬨, 三浦広子, 近松半二浄瑠璃集, , 1, 1987, ニ9:39:14, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26966 <翻>小野道風青柳硯, 原道生, 近松半二浄瑠璃集, , 1, 1987, ニ9:39:14, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26967 <翻>太平記菊水之巻, 法月敏彦, 近松半二浄瑠璃集, , 1, 1987, ニ9:39:14, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26968 <翻>山城の国畜生塚, 青山博之, 近松半二浄瑠璃集, , 1, 1987, ニ9:39:14, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26969 軍法冨士見西行と蓋寿永軍記, 内山美樹子, 近松半二浄瑠璃集, , 1, 1987, ニ9:39:14, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26970 かけだし作者の歌舞伎, 栗本薫, 近松半二浄瑠璃集, , 1, 1987, ニ9:39:14, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26971 説経節の伝統−説経祭文と越後瞽女, 秋谷治, 一橋論叢, 97-3, , 1987, ヒ00090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26972 随筆・芸能文化7祭文語りの系譜, 関山和夫, 上方芸能, 95, , 1987, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26973 鈴木主水・白糸口説についての一研究, 磯貝みほ子, 群馬女子短大紀要, 14, , 1987, ク00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26974 『旧刻都羽二重拍子扇』の成立−宮川曼魚旧蔵本による, 竹内道敬, 東洋音楽研究, 52, , 1987, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26975 近世初期歌謡の形態と位相−成立時期設定のための一考察, 土佐秀里, 早大教育国語国文学, 14, , 1987, キ00307, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26976 <研究余滴>「隆達節歌謡」と和歌−「元旦試筆」の出典その他, 小野恭靖, 梁塵研究と資料, 5, , 1987, リ00232, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26977 「隆達節歌謡」の流行と影響, 下仲一功, 国文―研究と教育―, , 10, 1987, ナ00224, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26978 『鄙迺一曲』における「うるま唄」, 潮田元宏, 伝承文学研究, 34, , 1987, テ00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26979 歌謡における遍昭歌の受容, 平賀礼子, 日本歌謡研究, 26, , 1987, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26980 歌謡の励起力−お夏清十郎物に即して, 竹野静雄, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26981 研究余滴「八百屋お七」の地方伝承・補遺, 竹野静雄, 近世文芸研究と評論, 33, , 1987, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26982 <翻>翻刻『道野上本田歌集』, 工通忠孝, 島大国文, 16, , 1987, シ00330, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26983 仮称「花の下のおどり」考−内容および成立時期をめぐって, 小野恭靖, 日本歌謡研究, 26, , 1987, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26984 <翻>翻刻資料船歌集 (天), 杉山文夫 内田勝久 大塚修二 大橋幸雄, 国学院高等学校紀要, 20, , 1987, コ00468, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26985 <翻>翻刻尾州御船歌 上字本(続), 須藤豊彦 平賀礼子, 日本歌謡研究, 26, , 1987, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26986 「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ」考, 西宮一民, 皇学館大学国文学会会報, 15, , 1987, コ00040, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26987 <翻>今様歌拾萃, 関口静雄, 宇部国文研究, 18, , 1987, ウ00050, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26988 神伝八雲琴と神々の世界, 窪田英樹, 温故叢誌, 41, , 1987, オ00660, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26989 大神貫道と神道講釈, 岡田哲, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26990 落語と稲荷, 権藤芳一, 朱, 31, , 1987, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26991 元禄時代の庶民芸能, 肥田晧三, 元禄の文学と芸能, , , 1987, イ9:87:6, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
26992 作品面からみた近世上方俄の変遷過程−パロディ俄と口合オチの定型化, 宮田繁幸, 芸能史研究, 96, , 1987, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26993 江戸共通語をめぐって, 土屋信一, 香川大学国文研究, 12, , 1987, カ00124, 近世文学, 国語, ,
26994 近世語における撥音添加の現象について−主として連音関係について, 岸田武夫, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 近世文学, 国語, ,
26995 「暮する」「済まする」のような言い方−近世文語の一問題, 鈴木丹士郎, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 近世文学, 国語, ,
26996 江戸語会話文の漢語使用率, 土屋信一, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 近世文学, 国語, ,
26997 近世節用集の序・跋・凡例(一), 高梨信博, 国語学研究と資料, 11, , 1987, コ00585, 近世文学, 国語, ,
26998 早引節用集の分類について, 佐藤貴裕, 文芸研究/日本文芸研究会, 115, , 1987, フ00450, 近世文学, 国語, ,
26999 勧化本写本にみえる省文, 後小路薫, 文芸論叢(大谷大学), 28, , 1987, フ00510, 近世文学, 国語, ,
27000 江戸の翻訳文体と人称の表現−唐話によって江戸の表現機構をみつめる, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 近世文学, 国語, ,