検索結果一覧

検索結果:98524件中 27301 -27350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27301 近世歌論の体系性 (二), 実方清, 日本文芸研究, 39-4, , 1988, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
27302 「自己」への誘惑−実情歌論における自己特権化について, 桜井進, 日本学, 11, , 1988, ニ00177, 近世文学, 国学・和歌, ,
27303 近世短詩型文芸の消長, 暉峻康隆, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
27304 近世和歌の特質について地下の学芸−近世和歌をどう読むか, 玉城徹, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
27305 中世和歌から近世和歌へ, 藤平春男, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
27306 近世和歌から明治の短歌へ世紀末群星, 塚本邦雄, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
27307 近世和歌作家研究 木下長嘯子−そのパロディー精神など, 松坂弘, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
27308 近世和歌の背景<堂上と地下>隠口翁柳瀬方塾の歌物語, 鈴木淳, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
27309 近世和歌作家研究 賀茂真淵−歌の大道の歩み, 川口常孝, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
27310 近世和歌作家研究 田安宗武−純真な明るさ, 篠弘, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
27311 近世和歌作家研究 小沢蘆庵−ただ言歌への道程, 内藤明, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
27312 近世和歌作家研究 上田秋成−狷介峭直(けんかいしょうちょく)の歌人, 五所美子, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
27313 近世和歌作家研究 良寛−人の苦しみ、歌の輝き, 林安一, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
27314 近世和歌作家研究 香川景樹, 阿部正路, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
27315 近世和歌作家研究 木下幸文−木下幸文の「貧窮百首」−歌でめしが食えるわけはない, 奥村晃作, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
27316 近世和歌作家研究 熊谷直好−解放の歌人熊谷直好, 辻森秀英, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
27317 近世和歌作家研究 平賀元義, 松原三夫, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
27318 近世和歌作家研究 大隈言道−歌と歌論, 武川忠一, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
27319 近世和歌作家研究 橘曙覧−短歌における近代、その発生, 成瀬有, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
27320 近世和歌秀歌鑑賞, 石田容子 太田一郎 宗政五十緒, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
27321 智仁親王の漢文学−古今伝受後の智仁親王(四), 小高道子, 和漢比較文学叢書, 7, , 1988, イ0:298:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
27322 <翻>松永貞徳・徒然草評釈『なぐさみ草』−「大意」の翻刻(下), 島本昌一, 近世初期文芸, 4, , 1988, キ00640, 近世文学, 国学・和歌, ,
27323 『なぐさみ草』版本考, 島本昌一, 近世初期文芸, 4, , 1988, キ00640, 近世文学, 国学・和歌, ,
27324 堀親昌の文事, 日下幸男, 国語国文, 57-11, , 1988, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
27325 <翻>烏丸資慶加注『三十首和歌』の翻刻, 高梨素子, 研究と資料, 19, , 1988, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
27326 鍋島光茂の文事, 日下幸男, 国語と国文学, 65-10, , 1988, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
27327 <翻>翻刻 中院通茂和歌集 (二), 兼築信行, 研究と資料, 19, , 1988, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
27328 <翻>翻刻 中院通茂和歌集 (三), 兼築信行, 研究と資料, 20, , 1988, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
27329 <翻>『桑折宗臣日記』 (抄)−その八, 美山靖, 愛文, 24, , 1988, ア00154, 近世文学, 国学・和歌, ,
27330 <翻>『近道之和歌集』の紹介, 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 25, , 1988, ツ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
27331 北村季吟の八代集注釈作業−『後拾遺和歌集』の場合, 千葉義孝, 語文/日本大学, 70, , 1988, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, ,
27332 白川雅喬, 宗政五十緒, あけぼの, 21-1, , 1988, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, ,
27333 契沖の『日本霊異記』研究, 小泉道, 光華女子大学研究紀要, 26, , 1988, コ00019, 近世文学, 国学・和歌, ,
27334 『古今余材抄』における『百人一首三奥抄』引用の方針に就いて, 黒田一仁, 研究と資料, 20, , 1988, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
27335 <翻>七石集−翻刻と解説, 伊秩洋子 原田多賀子 渡辺憲司, 地域文化研究(梅光女学院大学), 3, , 1988, チ00012, 近世文学, 国学・和歌, ,
27336 霊元天皇の御聖徳, 近藤啓吾, 神道史研究, 36-4, , 1988, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
27337 <複>松山における大山為起 〔二十二社詩〕, 白方勝, 朱, 32, , 1988, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
27338 <翻>伏見稲荷大社所蔵大山為起関係文書を拝見して−『神拝伝 初重』の感懐, 近藤啓吾, 朱, 32, , 1988, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
27339 <複>稲荷社祠官波多忌寸為起撰「天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記葦水草」に就きて, 菟田俊彦, 朱, 32, , 1988, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
27340 <翻>『明〓稿徒然草奥義抄』(三)−翻刻と解説, 大坪利絹, 親和女子大学研究論叢, 21, , 1988, シ01260, 近世文学, 国学・和歌, ,
27341 多田南嶺の学と芸, 浅野三平, 日本女子大学紀要:文学部, 37, , 1988, ニ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
27342 <翻>無窮会図書館神習文庫所蔵『壺井往復』の解題と翻刻, 古相正美, 国学院大学日本文化研究所紀要, 62, , 1988, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
27343 増穂残口−狭義と広義の国学の間, ピーター・ノスコ 中川英明, 季刊日本思想史, 31, , 1988, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
27344 <翻>校訂荷田春満書入古事記下巻, 中村啓信, 国学院大学日本文化研究所紀要, 61, , 1988, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
27345 荷田春満門根本胤満の葬祭, 鈴木淳, 神道大系論説編(月報), , 27, 1988, エ5:65:114, 近世文学, 国学・和歌, ,
27346 江戸派和学攷, 鈴木淳, 和漢比較文学叢書, 7, , 1988, イ0:298:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
27347 楫取魚彦年譜稿, 林義雄 柴田一生, 専修国文, 43, , 1988, セ00310, 近世文学, 国学・和歌, ,
27348 小沢蘆庵研究 2−その雅風(ただごと歌)について, 前野博, 湊川女子短期大学紀要, , 21, 1988, ミ00116, 近世文学, 国学・和歌, ,
27349 <翻>資料紹介 子に与ふる文, 重松信宏, 源氏こぼれ草, 23, , 1988, ケ00270, 近世文学, 国学・和歌, ,
27350 似雲法師略年譜, 秋末一郎, 国学院高等学校紀要, 21, , 1988, コ00468, 近世文学, 国学・和歌, ,