検索結果一覧
検索結果:98524件中
27351
-27400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27351 | 吉見幸和の策問と門人の対策, 波塩信夫, 日本歴史, 476, , 1988, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, , |
27352 | 妻屋秀員年譜, 天野由美子, 羽衣国文, 2, , 1988, ハ00102, 近世文学, 国学・和歌, , |
27353 | <翻>凌霄文庫本『桂雲集』−その(一), 余田充, 四国女子大学紀要, 8-1, , 1988, シ00147, 近世文学, 国学・和歌, , |
27354 | 『松虫音』について, 足立尚計, 福井市立郷土歴史博物館々報, 13, , 1988, Z44W:ふ:151:001, 近世文学, 国学・和歌, , |
27355 | 周円・宥宝の和歌補遺, 白方勝, 愛媛大学教育学部紀要, 20, , 1988, エ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
27356 | 関根本『万葉集傍註二』について (二), 片山武, 金城学院大学論集, 30, , 1988, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, , |
27357 | <翻>翻刻『源語類聚鈔』 (抄), 斎木泰孝, 国語国文論集, 18, , 1988, コ00780, 近世文学, 国学・和歌, , |
27358 | 天明七年度大嘗会和歌, 八木意知男, 神道史研究, 36-2, , 1988, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
27359 | 『語意考』研究, 土屋博次, 跡見学園短期大学紀要, 24, , 1988, ア00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
27360 | <翻>国意考(賀茂真淵), , 神道大系論説編, , 24, 1988, エ5:65:111, 近世文学, 国学・和歌, , |
27361 | <翻>歌意考(賀茂真淵), , 神道大系論説編, , 24, 1988, エ5:65:111, 近世文学, 国学・和歌, , |
27362 | <翻>書意考(賀茂真淵), , 神道大系論説編, , 24, 1988, エ5:65:111, 近世文学, 国学・和歌, , |
27363 | <翻>文意考(賀茂真淵), , 神道大系論説編, , 24, 1988, エ5:65:111, 近世文学, 国学・和歌, , |
27364 | <翻>語意考(賀茂真淵), , 神道大系論説編, , 24, 1988, エ5:65:111, 近世文学, 国学・和歌, , |
27365 | <翻>迩飛麻那微(賀茂真淵), , 神道大系論説編, , 24, 1988, エ5:65:111, 近世文学, 国学・和歌, , |
27366 | <翻>仮名書古事記(賀茂真淵), , 神道大系論説編, , 24, 1988, エ5:65:111, 近世文学, 国学・和歌, , |
27367 | <翻>万葉新採百首解(賀茂真淵), , 神道大系論説編, , 24, 1988, エ5:65:111, 近世文学, 国学・和歌, , |
27368 | <翻>宇比麻奈備(賀茂真淵), , 神道大系論説編, , 24, 1988, エ5:65:111, 近世文学, 国学・和歌, , |
27369 | 賀茂真淵の古道説と神観, 井上豊, 神道大系論説編, , 24, 1988, エ5:65:111, 近世文学, 国学・和歌, , |
27370 | 真淵と宣長−近世国学における師弟関係の好例, 梅沢伊勢三, 神道大系論説編, , 24, 1988, エ5:65:111, 近世文学, 国学・和歌, , |
27371 | 「宮ぶり」の歌と「国ぶり」の歌−『万葉考』注釈の基盤にあるもの, 河野頼人, 神道大系論説編, , 24, 1988, エ5:65:111, 近世文学, 国学・和歌, , |
27372 | <翻>歌文要語, , 建部綾足全集, , 7, 1988, ニ9:29:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
27373 | <翻>勢語講義, , 建部綾足全集, , 7, 1988, ニ9:29:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
27374 | <翻・複>綾足講真字伊勢物語, , 建部綾足全集, , 7, 1988, ニ9:29:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
27375 | <翻>はし書ぶり, , 建部綾足全集, , 7, 1988, ニ9:29:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
27376 | <翻>旧本伊勢物語 伊勢物語考異, , 建部綾足全集, , 7, 1988, ニ9:29:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
27377 | <翻>古意追考, , 建部綾足全集, , 7, 1988, ニ9:29:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
27378 | <翻>ひさうなきの辞の論, , 建部綾足全集, , 7, 1988, ニ9:29:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
27379 | <翻>女誡ひとへ衣, , 建部綾足全集, , 7, 1988, ニ9:29:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
27380 | <翻>後編はしがきぶり, , 建部綾足全集, , 7, 1988, ニ9:29:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
27381 | <翻>枕詞増補詞草小苑, , 建部綾足全集, , 7, 1988, ニ9:29:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
27382 | <翻>万葉綾足草, , 建部綾足全集, , 7, 1988, ニ9:29:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
27383 | <翻>万葉以佐詞考, , 建部綾足全集, , 7, 1988, ニ9:29:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
27384 | 綾足と川島蓮阿, 簗瀬一雄, 建部綾足全集, , 7, 1988, ニ9:29:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
27385 | 本居宣長の言語観−その形成基盤に関する一考察, 森瑞枝, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 近世文学, 国学・和歌, , |
27386 | 『自他』と受身文−宣長の語の選択を視点に, 中村朱美, 金沢大学国語国文, 13, , 1988, カ00500, 近世文学, 国学・和歌, , |
27387 | 宣長の粗雑さと卓抜さをめぐって, 野崎守英, 日本学, 12, , 1988, ニ00177, 近世文学, 国学・和歌, , |
27388 | Motoori Norinaga e il suo posto nel pensiero dei Tokugawa, Paolo Beonio:Brohieri, IL GIAPPONE, , 26, 1988, G00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
27389 | Il Naobi no mitama di Motoori Norinaga, Yasuko Ichihara de Re´noche, IL GIAPPONE, , 26, 1988, G00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
27390 | The Jeweled Comb:Box : Motoori Norinaga’s Tamakushige, John S.Brownlee, Monumenta Nipponica, 43-1, , 1988, M00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
27391 | 源氏物語における『もののあはれ』について, 土谷恵美子, 道都短期大学紀要, 22, , 1988, ト00403, 近世文学, 国学・和歌, , |
27392 | 『玉勝間』初版本の流布について, 杉戸清彬, 椙山国文学, 12, , 1988, ス00028, 近世文学, 国学・和歌, , |
27393 | 宣長書簡五通の確認, 朝倉治彦, 国学院大学日本文化研究所報, 24-6, , 1988, コ00530, 近世文学, 国学・和歌, , |
27394 | 宣長書簡偶想, 鈴木淳, 国学院大学日本文化研究所報, 24-6, , 1988, コ00530, 近世文学, 国学・和歌, , |
27395 | 本居大平編『八十浦之玉』の編纂をめぐって−賀茂真淵の撰入歌を中心に, 岡中正行, 帝京大学文学部紀要, , 20, 1988, テ00012, 近世文学, 国学・和歌, , |
27396 | <翻>本居大平書翰集 (三)−鈴木梁満など諸家宛のもの, 簗瀬一雄, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 27, , 1988, ア00110, 近世文学, 国学・和歌, , |
27397 | <翻>藤垣内本居大平書簡 一−栗田家来簡考一, 高倉一紀, ビブリア, , 90, 1988, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
27398 | <翻>藤垣内本居大平書簡 二−栗田家来簡考一, 高倉一紀, ビブリア, , 91, 1988, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
27399 | <翻>加藤磯足の蔵書目録, 簗瀬一雄, 研究と資料, 20, , 1988, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, , |
27400 | <翻>『後撰集新抄』翻刻 (五), 日向一雅, 聖心女子大学論叢, 71, , 1988, セ00090, 近世文学, 国学・和歌, , |