検索結果一覧
検索結果:98524件中
27451
-27500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27451 | 天誅組の歌人伴林光平−『菅家遺誡』〔和魂漢才〕説の受容をめぐって, 中村一基, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 近世文学, 国学・和歌, , |
27452 | 大国隆正の神道思想, 玉懸博之, 神道大系論説編(月報), , 27, 1988, エ5:65:114, 近世文学, 国学・和歌, , |
27453 | 『略解古訓古事記』と三国幽眠, 和田義一, 古事記年報, 30, 30, 1988, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
27454 | 引用本文と解釈本文−生川正香と「一字抄」をめぐって, 西田隆政, 解釈, 34-1, , 1988, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
27455 | <翻>近世地方文芸資料『紫陽百人一首』−解題と翻刻, 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 24, , 1988, フ00124, 近世文学, 国学・和歌, , |
27456 | 津守国美について, 管宗次, すみのえ, 25-4, , 1988, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
27457 | 津守国美詠草, 管宗次, すみのえ, 25-3, , 1988, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
27458 | 幕末明治の津守家の人々, 管宗次, すみのえ, 26-1, , 1988, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
27459 | 冷泉為理卿記 その二十四, 冷泉貴美子, 志くれてい, 24, , 1988, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
27460 | 冷泉為理卿記 その二十五, 冷泉貴実子, 志くれてい, 25, , 1988, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
27461 | 冷泉為理卿記 その二十六, 冷泉貴実子, 志くれてい, 26, , 1988, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
27462 | 冷泉為理卿記 その二十七, 冷泉貴実子, 志くれてい, 27, , 1988, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
27463 | <翻>天のみはしら(鶴峯戊申), , 神道大系論説編(月報), , 27, 1988, エ5:65:114, 近世文学, 国学・和歌, , |
27464 | <翻>天のみはしら考証 全(鶴峯戊申), , 神道大系論説編(月報), , 27, 1988, エ5:65:114, 近世文学, 国学・和歌, , |
27465 | <翻>千代乃住処(岡熊臣), , 神道大系論説編(月報), , 27, 1988, エ5:65:114, 近世文学, 国学・和歌, , |
27466 | <翻>千代乃住処付対問(配川信芳外), , 神道大系論説編(月報), , 27, 1988, エ5:65:114, 近世文学, 国学・和歌, , |
27467 | <翻>すゞの玉籤(六人部是香), , 神道大系論説編(月報), , 27, 1988, エ5:65:114, 近世文学, 国学・和歌, , |
27468 | <翻>順考神事伝(六人部是香), , 神道大系論説編(月報), , 27, 1988, エ5:65:114, 近世文学, 国学・和歌, , |
27469 | <翻>産須那社古伝抄広義 全(六人部是香), , 神道大系論説編(月報), , 27, 1988, エ5:65:114, 近世文学, 国学・和歌, , |
27470 | <翻>神代乃乎都々(堀秀成), , 神道大系論説編(月報), , 27, 1988, エ5:65:114, 近世文学, 国学・和歌, , |
27471 | <翻>古伝顕幽考大綱 全(堀秀成), , 神道大系論説編(月報), , 27, 1988, エ5:65:114, 近世文学, 国学・和歌, , |
27472 | <翻>撞賢木(鈴木雅之), , 神道大系論説編(月報), , 27, 1988, エ5:65:114, 近世文学, 国学・和歌, , |
27473 | <翻>撞木のまに唐麻附録(平田延胤), , 神道大系論説編(月報), , 27, 1988, エ5:65:114, 近世文学, 国学・和歌, , |
27474 | <翻>しひがたり(矢野玄道), , 神道大系論説編(月報), , 27, 1988, エ5:65:114, 近世文学, 国学・和歌, , |
27475 | <翻>真木柱(矢野玄道), , 神道大系論説編(月報), , 27, 1988, エ5:65:114, 近世文学, 国学・和歌, , |
27476 | <翻>予美国考証(矢野玄道), , 神道大系論説編(月報), , 27, 1988, エ5:65:114, 近世文学, 国学・和歌, , |
27477 | <翻>志斐語附録(矢野玄道), , 神道大系論説編(月報), , 27, 1988, エ5:65:114, 近世文学, 国学・和歌, , |
27478 | <翻>資料『矢野玄道歌集』上, 福井款彦, 皇学館大学神道研究所紀要, 4, , 1988, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, , |
27479 | <座談会>和魂洋才の深層−儒教的知と近代化, 源了円 テツオ・ナジタ 子安宣邦, 日本学, 11, , 1988, ニ00177, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27480 | 近世儒学における古典の受容と継承, 小林幸夫, 解釈, 34-9, , 1988, カ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27481 | 儒教の日本化をめぐって, 黒住真, 日本学, 12, , 1988, ニ00177, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27482 | 日本近世教育思想史の研究, 辻本雅史, 私学研修, 110, , 1988, シ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27483 | 実年と官年, 竹治貞夫, 徳島大学国語国文学会会報, 4, , 1988, ト00794, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27484 | 昌平黌朱子学と洋学, 梅沢秀夫, 思想, 766, , 1988, シ00241, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27485 | 昌平坂学問所関係文書(筑波大学所蔵)の全体構成−史料紹介, 橋本昭彦, 国立教育研究所研究集録, 16, , 1988, コ01145, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27486 | 講演要旨 俳諧と漢詩, 高橋博巳, 金城国文, 64, , 1988, キ00630, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27487 | 唐通事始考, 山本巖, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 38, , 1988, ウ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27488 | 『中山伝信録』の清刊本と和刻本, 和田久徳, 放送大学研究年報, , 5, 1988, ホ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27489 | 退渓学研究〓 韓・日間 業績, 李東英, 日本研究(釜山大学校), 6, , 1988, ニ00227, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27490 | 近世初期における日韓学術の交流, 高橋進, 国際交流, 47, , 1988, コ00870, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27491 | 「人心不同如面」−成語をめぐる和漢比較論考, 大谷雅夫, 和漢比較文学叢書, 7, , 1988, イ0:298:7, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27492 | 研究文献目録 近世篇−昭和四十年〜昭和五十九年, , 和漢比較文学叢書, 7, , 1988, イ0:298:7, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27493 | 近世初頭における国民的自覚の展開, 井上順理, 神道大系論説編(月報), , 20, 1988, エ5:65:107, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27494 | 朱子学と初期徳川イデオロギーの形成−問題の輪郭, ヘルマン・オームス 豊沢一, 季刊日本思想史, 31, , 1988, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27495 | 海外の日本研究8 ヘルマン・オームス『徳川イデオロギー−初期の諸形態1570:1680』をめぐって, 黒住真, 日本の美学, 12, , 1988, ニ00362, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27496 | 江戸前期における「忠」と「孝」の問題について, I・ジェームス・マックマレン, 季刊日本思想史, 31, , 1988, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27497 | 藤原惺窩と『仮名性理』−神道観をめぐって, 石毛忠, 神道大系論説編(月報), , 20, 1988, エ5:65:107, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27498 | 石田一良博士の藤原惺窩・林羅山, 今中寛司, 神道大系論説編(月報), , 20, 1988, エ5:65:107, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27499 | 『翰林五鳳集』について−近世初期漢文学管見, 蔭木英雄, 相愛大学研究論集, 4, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
27500 | 元政上人作「身延道の記」略解 (上), 木南卓一, 帝塚山大学論集, 61, , 1988, テ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |