検索結果一覧

検索結果:98524件中 27601 -27650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27601 「僅」字の訓話−滄浪叢話(一), 坂田新, 愛知県立大学文学部論集, 36, , 1988, ア00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27602 『餘姚矯亭説』に関する考察, 田中佩刀, 明治大学教養論集, 213, , 1988, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27603 〓斎雑記−津軽屋三右衛門襲名前後の事情 付、隠居の時期・隠居後の通称, 梅谷文夫, 一橋大学言語文化, 25, , 1988, ケ00260, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27604 江戸後期の考証学−松崎慊堂の場合, 吉田篤志, 大倉山論集, 23, , 1988, オ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27605 友野霞舟をめぐる師弟友人関係−乙骨家文書・向山家文書より(その六), 坂口筑母, 東洋文化, 60, , 1988, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27606 友野霞舟をめぐる師弟友人関係−乙骨家文書・向山家文書より(その七), 坂口筑母, 東洋文化, 61, , 1988, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27607 依田利用の履歴, 福井保, 汲古, 14, , 1988, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27608 野田笛浦『得泰船筆語』について, 国金海二, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 24, , 1988, フ00520, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27609 広瀬淡窓『万善簿』について, 栗田充治, 亜細亜大学教養部紀要, 37, , 1988, ア00330, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27610 晨霜如雪−広瀬淡窓「休道」詩の成立について, 鬼頭有一, 皇学館論叢, 21-1, , 1988, コ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27611 <翻>広瀬淡窓・旭荘の漢詩指導例−松永顕徳甫著『草稿』について, 市場直次郎, 近世文芸, 49, , 1988, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27612 閨秀詩人 江馬細香, 福島理子, 語文/大阪大学, 50, , 1988, コ01390, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27613 住吉御文庫本紹介(四)田中金峰著『大阪繁昌詩』−父田中華城の奉納箱書, 管宗次, すみのえ, 25-2, , 1988, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27614 山崎正董編「横井小楠 遺稿篇」の復刻について, 水野公寿, 熊本史学, 64・65, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27615 斎藤拙堂年譜稿, 直井文子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 41, , 1988, オ00570, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27616 <講演>塩谷宕陰の生涯と詩文, 塩谷桓, 斯文, 95, , 1988, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27617 吉田松陰と仏教, 石川教張, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27618 吉田松陰と朝鮮, 吉野誠, 朝鮮学報, 128, , 1988, チ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27619 研究余録『〓村日録』〓馥, 木野主計, 日本歴史, 484, , 1988, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27620 山田方谷の陽明学, 宮城公子, 日本学, 11, , 1988, ニ00177, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27621 新居水竹著『塞馬録』訳注 (1), 竹治貞夫, 徳島文理大学文学論叢, 5, , 1988, ト00805, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27622 ある儒者と猫, 若林芳樹, 国語, 288, , 1988, コ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27623 東條琴台伝記資料攷 (上)−岩村藩平尾家入夫の前後, ロバート・キャンベル, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 7, , 1988, シ00265, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27624 楠本碩水−九州における最後の崎門学者, 福田殖, 中国哲学論集, 14, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27625 李退渓と崎門学者楠本碩水 (報告), 福田殖, 文学論輯/九州大学, 34, , 1988, フ00380, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27626 <複>艸山集, , 詩集日本漢詩, , 13, 1988, イ8:17:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27627 <複>元元唱和集, , 詩集日本漢詩, , 13, 1988, イ8:17:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27628 <複>錦里文集, , 詩集日本漢詩, , 13, 1988, イ8:17:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
27629 <座談会>俳句の風雅と猥雑, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄 尾形仂, 俳句研究, 55-6, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27630 近世日本文学と時間意識−芭蕉と蕪村を中心にして, 永藤靖, 明治大学人文科学研究所紀要(別冊), 8, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27631 近世俳諧と麦−初期発句類題集の夏題の推移と蕉風俳諧, 東聖子, 国文目白, 28, , 1988, コ01110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27632 続過眼漫録(一), 島居清, 大阪俳文学研究会会報, 22, , 1988, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27633 <研究余滴>俳書付属の書簡, 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, 35, , 1988, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27634 歳旦集の変遷−地方に於ける歳旦集と年刊句集, 下垣内和人, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 23, 1988, ヒ00311, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27635 L. M. Zolbrod氏著『HAIKU PAINTING』(一九八二年、講談社インターナショナル発行)の紹介 (その二), 森田蘭 山川真理, 四国女子大学紀要, 7-2, , 1988, シ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27636 俳文学界展望, 桜井武次郎, 俳句, 37-13, , 1988, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27637 俳文学界展望, 山下一海, 俳句研究, 55-13, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27638 先人の言葉25 風雅の理屈, 山下一海, 俳句研究, 55-1, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27639 先人の言葉26 新しい季語, 山下一海, 俳句研究, 55-2, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27640 先人の言葉27 季重なり, 山下一海, 俳句研究, 55-3, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27641 先人の言葉28 季の取り合はせ, 山下一海, 俳句研究, 55-4, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27642 先人の言葉29 無季の句, 山下一海, 俳句研究, 55-5, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27643 先人の言葉30 行きて帰る心, 山下一海, 俳句研究, 55-6, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27644 先人の言葉31 取り合はせ物, 山下一海, 俳句研究, 55-7, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27645 先人の言葉32 俳諧の黄金, 山下一海, 俳句研究, 55-8, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27646 先人の言葉33 風雅の一筋, 山下一海, 俳句研究, 55-9, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27647 先人の言葉34 心の風雅, 山下一海, 俳句研究, 55-10, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27648 先人の言葉35 その句の心雅なりや, 山下一海, 俳句研究, 55-11, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27649 先人の言葉36俗を去る, 山下一海, 俳句研究, 55-12, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27650 <翻>〔歳旦〕(享和三年), , 芸備俳諧資料集, , 3, 1988, ニ3:435:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,