検索結果一覧
検索結果:98524件中
27701
-27750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27701 | <翻>新出・如行宛芭蕉書簡, 若木太一, 連歌俳諧研究, 74, , 1988, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27702 | 曰人写『芭蕉翁全伝』の著者は誰か (続)−村松友次氏説を駁す, 今栄蔵, 中央大学文学部紀要:文学科, 61, , 1988, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27703 | 「蕉翁句集草稿」の実像 (補完編), 今栄蔵, 国語国文, 57-3, , 1988, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27704 | 歌曲芭蕉紀行集と現代音楽の先達箕作秋吉, 土肥みゆき, 神戸女学院大学論集, 35-1, , 1988, コ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27705 | 特集・芭蕉の文学孤愁, 大谷篤蔵, 俳句研究, 55-10, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27706 | 特集・芭蕉の文学芭蕉と武家門人, 井本農一, 俳句研究, 55-10, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27707 | 特集・芭蕉の文学芭蕉の作風変遷−談林から蕉風へ, 堀信夫, 俳句研究, 55-10, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27708 | 特集・芭蕉の文学書簡に見る芭蕉, 今栄蔵, 俳句研究, 55-10, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27709 | 特集・芭蕉の文学芭蕉学の潮流, 桜井武次郎, 俳句研究, 55-10, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27710 | <対談>芭蕉と現代俳句, 乾裕幸 坪内稔典, 俳句研究, 55-10, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27711 | ミクロコスモス−松尾芭蕉に向って(6)死のくぐり抜け, 高橋英夫, 群像, 43-1, , 1988, ク00130, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27712 | ミクロコスモス−松尾芭蕉に向って(7)「行きて帰る心」, 高橋英夫, 群像, 43-3, , 1988, ク00130, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27713 | ミクロコスモス−松尾芭蕉に向って(8)一期一会の知者, 高橋英夫, 群像, 43-6, , 1988, ク00130, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27714 | ミクロコスモス−松尾芭蕉に向って(9)生命の「軽み」, 高橋英夫, 群像, 43-8, , 1988, ク00130, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27715 | ミクロコスモス−松尾芭蕉に向って(10)風のトポス, 高橋英夫, 群像, 43-10, , 1988, ク00130, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27716 | ミクロコスモス−松尾芭蕉に向って(11)「物の見えたる光」, 高橋英夫, 群像, 43-12, , 1988, ク00130, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27717 | 芭蕉漫筆 (十三), 玉城徹, 俳句, 37-1, , 1988, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27718 | 芭蕉漫筆 (十四), 玉城徹, 俳句, 37-2, , 1988, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27719 | 芭蕉漫筆 (十五), 玉城徹, 俳句, 37-3, , 1988, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27720 | 芭蕉漫筆 (十六), 玉城徹, 俳句, 37-4, , 1988, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27721 | 芭蕉漫筆 (十七), 玉城徹, 俳句, 37-5, , 1988, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27722 | 芭蕉漫筆 (十八), 玉城徹, 俳句, 37-6, , 1988, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27723 | 芭蕉漫筆 (十九), 玉城徹, 俳句, 37-7, , 1988, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27724 | 芭蕉漫筆 (二○), 玉城徹, 俳句, 37-8, , 1988, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27725 | 芭蕉漫筆 (二一), 玉城徹, 俳句, 37-9, , 1988, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27726 | 芭蕉漫筆 (二二), 玉城徹, 俳句, 37-10, , 1988, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27727 | 芭蕉漫筆 (二三), 玉城徹, 俳句, 37-11, , 1988, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27728 | 芭蕉漫筆 (二四), 玉城徹, 俳句, 37-12, , 1988, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27729 | 特集 芭蕉の一句, 赤堀五百里 赤松〓子, 俳句研究, 55-11, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27730 | 芭蕉連句存疑二つ, 島居清, 俳文学研究, 9, , 1988, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27731 | 主語の省略 (十)−荒海や…, 中尾青宵, 獅子吼, 72-10, , 1988, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27732 | 主語の省略 (十一)−荒海や…補説, 中尾青宵, 獅子吼, 72-11, , 1988, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27733 | 芭蕉俳文と挙白集「九州のみちの記」, 村松友次, 中世・近世文学研究, 21, , 1988, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27734 | 俳文「笠やどり」から「笠はり」へ−その表現からの考察, 笠間愛子, 文学研究, , 68, 1988, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27735 | 「むまに寝て・みちのべの」句文懐紙写し, 久富哲雄, 俳文芸, 32, , 1988, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27736 | 「辛崎の句」をめぐって−貫之歌との関わり, 笠間愛子, 文学研究, , 67, 1988, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27737 | 『春の日』小考−歌仙の暦日, 山本唯一, 俳文学研究, 9, , 1988, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27738 | 『春の日』の暦日, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 30, , 1988, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27739 | 芭蕉「伊勢懐紙」の成立と新大仏寺参詣の時期等について, 阿部正美, 専修国文, 43, , 1988, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27740 | <翻>資料翻刻「かげろふの」の巻歌仙, 板坂則子, 俳文芸, 32, , 1988, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27741 | 『猿蓑』の発句唱和の解釈(七)月一連の唱和構造と亡人千子, 高橋庄次, 解釈, 34-3, , 1988, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27742 | 『猿蓑』の発句唱和の解釈(八)山村一連と薄一連のイメージ, 高橋庄次, 解釈, 34-4, , 1988, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27743 | 『猿蓑』の発句唱和の解釈(九)梅一連の唱和構造と露沾のあるじぶり, 高橋庄次, 解釈, 34-5, , 1988, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27744 | 猿蓑における芭蕉と凡兆−その「異質性」と「共通性」, 間渕圭子, 国語国文論集, 17, , 1988, コ00770, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27745 | 新出・成稿系「幻住庵記」の真蹟一本, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, 74, , 1988, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27746 | 軽みの時代 (中)−元禄七年深川在庵中の芭蕉俳諧, 阿部正美, 専修人文論集, 42, , 1988, セ00315, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27747 | 芭蕉連句私解−「鴬に」の巻, 大谷篤蔵, 文林, 23, , 1988, フ00600, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27748 | 箱根湯本正眼寺の芭蕉句碑“菫塚”, 鈴木良昭, 解釈, 34-12, , 1988, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27749 | <翻・複>三井文庫蔵、芭蕉・其角・嵐雪・去来貼交巻について, 森川昭, 俳文芸, 31, , 1988, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27750 | 『七部集打聞』書誌, 西村真砂子 松尾真知子, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 23, 1988, ハ00021, 近世文学, 連歌・俳諧, , |