検索結果一覧

検索結果:98524件中 27751 -27800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27751 蕉風発句考−俳句との距離, 宇城由文, 京都外国語大学研究論叢, 30, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27752 『笈の小文』の俳諧姿勢, 畠田みずほ, 大谷女子大国文, , 18, 1988, オ00430, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27753 松尾芭蕉研究−『笈の小文』と『幻住庵記』における思想, 西脇淑江, 東洋大学短期大学論集国語篇, 24, , 1988, ト00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27754 「夢」の来し方−『笈の小文』所収「蛸壺や」の句の位相, 光田和信, 武庫川国文, 31, , 1988, ム00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27755 『笈の小文抄』の著者に関する論考−梧青は著者ではなかった, 綱島三千代, 実践国文学, 33, , 1988, シ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27756 BASHO AT NAGANO: An English Translation of “A Trip to Sarashina Village”, 古我正和, 中研所報, 21-2, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27757 奥の細道三百年, 尾形仂, 文学, 56-5, , 1988, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27758 特集『おくのほそ道』再見, 乾裕幸 大串章, 俳句研究, 55-3, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27759 「成長」する芭蕉−『おくのほそ道』の構想, 纓片真王, 国文学論集(上智大学), 21, , 1988, シ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27760 『おくのほそ道』の花づくし, 夏見知章, 武庫川国文, 31, , 1988, ム00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27761 歌枕『おくのほそ道』(一), 竹下数馬, 季刊ぐんしょ, 2, , 1988, キ00009, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27762 『挙白集』と『奥の細道』, 上野洋三, リポート笠間, 29, , 1988, リ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27763 芭蕉の晩年における西行受容−『おくのほそ道』を中心に, 藻谷淳子, 東京女子大学日本文学, 70, , 1988, ト00265, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27764 曽良本『おくのほそ道』の辿った運命, 村松友次, リポート笠間, 29, , 1988, リ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27765 『おくのほそ道』を読む (三四), 桜井武次郎, 義仲寺, 233, , 1988, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27766 『おくのほそ道』を読む (三五), 桜井武次郎, 義仲寺, 234, , 1988, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27767 『おくのほそ道』を読む (三六), 桜井武次郎, 義仲寺, 235, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27768 『おくのほそ道』を読む (三七), 桜井武次郎, 義仲寺, 236, , 1988, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27769 『おくのほそ道』を読む (三八), 桜井武次郎, 義仲寺, 237, , 1988, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27770 <翻・複>新発見資料 奥の細道出発直前の芭蕉書簡, 尾形仂, 俳句研究, 55-2, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27771 読みの変幻−『おくのほそ道』の一句, 平井照敏, 詩学, 43-12, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27772 『奥の細道』の故地−周辺の文学風土も含めて(信夫〜下野), 及川道之, 日本風土学会季報, 73, , 1988, ニ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27773 「鳥啼魚の目は涙」典拠小考, 小二田誠二, 俳文芸, 32, , 1988, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27774 文学のひろば 那須野のなでしこ, 高橋英夫, 文学, 56-2, , 1988, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27775 芭蕉の五月雨の句に関する考察, 竹島智子, 樟蔭国文学, 25, , 1988, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27776 「市振」になぜ「萩と月」か−「一家」の句の一解釈, 山崎賢三, 国語, 286, , 1988, コ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27777 見風の芭蕉塚, 武部弥十武, 富山大学国語教育, 12・13, , 1988, ト01110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27778 金沢から一ノ関への道−『おくのほそ道』覚書, 小林文夫, 獅子吼, 72-1, , 1988, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27779 『おくのほそ道』以後−芭蕉晩年の詩学, 坂東健雄, 芸術論集, 3, , 1988, ケ00085, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27780 蕪村筆「奥の細道画巻」について, 岡田彰子, サピエンチア, 22, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27781 <翻>翻刻『奥細道洗心抄』(四), 雲英末雄 佐藤勝明 竹下義人 玉城司, 近世文芸研究と評論, 34, , 1988, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27782 <翻>翻刻『奥細道洗心抄』(五), 雲英末雄 佐藤勝明 竹下義人 玉城司, 近世文芸研究と評論, 35, , 1988, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27783 蕉風付合秘伝「自他の説」, 浜森太郎, 近世文芸, 48, , 1988, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27784 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(八), 東聖子 清登典子, 俳文芸, 31, , 1988, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27785 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(九), 村松友次 谷地快一 東聖子 清登典子, 俳文芸, 32, , 1988, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27786 <翻・複>新収資料紹介 13 向井去来書簡 〔松尾芭蕉〕宛〔元禄七年〕五月十四日一巻, , ふみくら, , 14, 1988, フ00261, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27787 白木の弓, 森清司郎, 早稲田―研究と実践, , 9, 1988, ワ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27788 嵐雪発句注釈 (五), 福本良二 平井亮一, 山手国文論攷, 9, , 1988, ヤ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27789 其角年譜試稿 (五), 今泉準一, 明治大学教養論集, 213, , 1988, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27790 <翻>序令宛其角書簡, 今泉準一, 俳文芸, 31, , 1988, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27791 曾良の遺品, 村松友次, 俳文学研究, 9, , 1988, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27792 凡兆発句自立語総索引, S62・63年度卒業生「特別研究・近世」受講生一同, うずしお文藻, 5, , 1988, ウ00022, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27793 惟然と芭蕉の出合, 森田真沙生, 麻, 21-2, , 1988, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27794 芭蕉と曲翠および許六, 市川通雄, 文学研究, , 67, 1988, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27795 <翻>新出素堂俳文二種, 井上敏幸, 連歌俳諧研究, 74, , 1988, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27796 発見と報告 乙州・智月の生没年, 田尻紀子, 連歌俳諧研究, 75, , 1988, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27797 桃隣年譜稿 (下), 松尾真知子, 大阪俳文学研究会会報, 22, , 1988, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27798 正秀の作品三態, 関森勝夫, 静岡女子大学国文研究, 21, , 1988, シ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27799 『けふの昔』俳論覚え書, 平井亮一, 神戸海星女子学院大・短大研究紀要, 27, , 1988, コ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27800 <翻>野坡吟句幅−享保四年仲秋の句, 北村朋典, 俳文学研究, 9, , 1988, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,