検索結果一覧
検索結果:98524件中
27801
-27850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27801 | 青木春澄研究, 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, 34, , 1988, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27802 | 望月千之・千春考−人物・俳歴および蕉門との関係をめぐって, 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, 35, , 1988, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27803 | 『大悟物狂』註釈−鸞動・鉄卵追善俳諧, 桜井武次郎, 親和国文, 23, , 1988, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27804 | 『椎の葉』の一節−才麿と須磨, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, 22, , 1988, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27805 | 才麿の俳諧伝書−一門の作風との関わり, 富田志津子, 連歌俳諧研究, 75, , 1988, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27806 | 宝生沾圃小考−付、里圃のこと, 三ツ石友昭, 連歌俳諧研究, 75, , 1988, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27807 | 淡々自筆秘伝書と懐紙, 富山高至, 大阪俳文学研究会会報, 22, , 1988, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27808 | <翻>翻刻『文塚集』, 仁枝忠, 作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要, 21-1, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27809 | 『正朔吟』二種, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 22, , 1988, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27810 | 不角前句付考, 安田吉人, 成城国文学, 4, , 1988, セ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27811 | 太田巴静の俳壇経営, 野田千平, 金城学院大学論集, 30, , 1988, キ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27812 | 一世祇徳年譜稿, 山岸竜生, 連歌俳諧研究, 74, , 1988, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27813 | 美濃派俳人の北陸行脚−廬元坊筆五竹坊所持添状, 森川昭, 俳文芸, 31, , 1988, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27814 | 反喬舎巴雀−横井也有周辺の人々(三), 野田千平, 金城国文, 64, , 1988, キ00630, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27815 | <翻>良寛の父橘以南の新資料, 矢羽勝幸, 俳文芸, 31, , 1988, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27816 | 暁雨と助六−付、大口屋暁雨俳諧活動ノート, 楠元六男, 立教大学日本文学, 61, , 1988, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27817 | 下総蕪里の俳人玉斧 (上)−両総俳壇の展開とともに, 加藤定彦, 立教大学日本文学, 61, , 1988, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27818 | 桃鏡発句集稿−宝暦十一〜明和三年, 三木慰子, 俳文学研究, 10, , 1988, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27819 | ある俳諧宗匠の年の暮, 森川昭, 図書館の窓, 27-12, , 1988, ト00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27820 | 平安二十歌仙 輪講 (五), 竹内千代子, 俳文学研究, 9, , 1988, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27821 | 平安二十歌仙 輪講 (六), 北村朋典 岸本均 桑原史子 竹内千代子, 俳文学研究, 10, , 1988, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27822 | 猿左宛綾足書簡をめぐって, 岡本勝, 東海近世, 1, , 1988, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27823 | 俳諧源氏のこと, 白石悌三, 建部綾足全集, , 7, 1988, ニ9:29:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27824 | 諸九尼の新出書簡について(付)諸九発句追補, 大内初夫, 薩摩路, 32, , 1988, コ00750, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27825 | 夢望庵雑筆「天明俳人を中心とした作品展」から, 乾憲雄, 義仲寺, 237, , 1988, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27826 | <翻>発見と報告 暁台主催蕉翁百回忌法会と芭蕉真蹟懐紙, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, 75, , 1988, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27827 | <翻>解題と翻刻 菊舎稿「美濃経廻ふたゝひ杖 四」, 上野さち子, 山口女子大学研究報告, 13, , 1988, ヤ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27828 | 上矢敲氷伝−天明九年・寛政元年, 清水茂夫, 信州豊南女子短期大学紀要, 5, , 1988, シ01003, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27829 | 白雄の上総行脚資料−玉斧旧蔵書から, 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, 34, , 1988, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27830 | 建てられなかった世義寺の樗良句碑, 矢羽勝幸, 大阪俳文学研究会会報, 22, , 1988, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27831 | 蕪村の俳諧, 柴田奈美, 解釈, 34-7, , 1988, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27832 | 蕪村−「我」の示すもの, 山下一海, 日本文学講座, 9, , 1988, イ0:325:9, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27833 | 俳句における自然と時 (下)−蕪村の作品より, 木幡瑞枝, 東京女子大学論集, 38-2, , 1988, ト00260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27834 | 主語の省略 (八)−方百里…, 中尾青宵, 獅子吼, 72-5, , 1988, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27835 | 主語の省略 (九)−方百里…(続), 中尾青宵, 獅子吼, 72-7, , 1988, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27836 | 蕪村の「白」についての一考察, 前川恭子, 中世・近世文学研究, 21, , 1988, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27837 | 蕪村に於ける桃源の世界−王維との比較的考察, 若林康子, 国文目白, 28, , 1988, コ01110, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27838 | 蕪村初期の落款, 西脇終, 俳文学研究, 10, , 1988, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27839 | 蕪村小考−安永六年について, 岩佐恵美子, 中世・近世文学研究, 21, , 1988, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27840 | 柳女・賀瑞について−蕪村書簡を中心に, 山田文恵, 中世・近世文学研究, 21, , 1988, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27841 | 『其雪影』評釈 (三), 田中善信, 武蔵野女子大学紀要, 23, , 1988, ム00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27842 | 蕪村の一句−「むつかしき鳩の礼儀やかんこどり」, 久保忠夫, 俳句研究, 55-11, , 1988, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27843 | 蕪村連枝, 久保忠夫, 基督教文化研究所研究年報, 21, , 1988, キ00604, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27844 | 近世俳諧と漢文学−蕪村『宇治行』の白詩受容をめぐって, 安保博史, 和漢比較文学叢書, 7, , 1988, イ0:298:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27845 | 俳文の周辺 (二)−蕪村「葛の翁図賛」について, 谷地快一, 東洋大学短期大学紀要, 20, , 1988, ト00630, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27846 | 結成・下館の蕪村をたずねて, 桐原光明, 月刊国語教育, 8-3, , 1988, ケ00175, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27847 | 近世後期類題集における和歌の題と発句の季題, 東聖子, 実践国文学, 33, , 1988, シ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27848 | 建部巣兆の出自について, 増田昌三郎, 足立区立郷土博物館紀要, 7, , 1988, Z36W:あ:151:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27849 | 文政期における酒井抱一の句風−其角から光琳へ, 牧野宏子, 成城文芸, 124, , 1988, セ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
27850 | <翻>翻刻『筑紫題林発句集』(一), 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 24, , 1988, カ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |