検索結果一覧

検索結果:98524件中 27851 -27900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27851 <翻>翻刻・『春辞』(梅室文化四年の春帖), 大西紀夫, 北陸古典研究, 3, , 1988, ホ00198, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27852 <翻>さるのめん, , 梅室関係俳書集, , , 1988, ニ3:456, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27853 <翻>己巳四時行, , 梅室関係俳書集, , , 1988, ニ3:456, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27854 <翻>四時行, , 梅室関係俳書集, , , 1988, ニ3:456, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27855 <翻>今四歌仙, , 梅室関係俳書集, , , 1988, ニ3:456, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27856 <翻>己之中集, , 梅室関係俳書集, , , 1988, ニ3:456, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27857 <翻>行々子, , 梅室関係俳書集, , , 1988, ニ3:456, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27858 <翻>追福集 初篇, , 梅室関係俳書集, , , 1988, ニ3:456, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27859 <翻>喜春楽, , 梅室関係俳書集, , , 1988, ニ3:456, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27860 <翻>かれぎく集, , 梅室関係俳書集, , , 1988, ニ3:456, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27861 <翻>梅室翁紀年録, , 梅室関係俳書集, , , 1988, ニ3:456, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27862 「俳禅僧 虚白」の一資料, 乾憲雄, 義仲寺, 234, , 1988, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27863 義仲寺に納まる位牌の一つ「つゆ」についての一資料, 乾憲雄, 義仲寺, 233, , 1988, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27864 天保五年の蓬宇の生活, 大礒義雄, 愛知大学国文学, 28, , 1988, ア00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27865 <翻>翻刻 蓬宇日日記 (二), 鈴木勝忠, 文学部紀要(中京大学), 23-1, , 1988, チ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27866 名古屋近郊における庶民の俳諧活動 (4)−狂俳の募句チラシ, 服部徳次郎, 中京女子大学紀要, 22, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27867 近世文学表現史論 詩篇10−一茶詩, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 25, , 1988, フ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27868 一茶と長嘯子−『おらが春』の一コマ, 山本唯一, 俳文学研究, 10, , 1988, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27869 小林一茶研究 (一)−『父の終焉日記』に見る人間一茶, 吉武哲夫, 九州大谷国文, 17, , 1988, キ00183, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27870 北信における一茶社中の形成, 黄色瑞華, 城西大学研究年報, 12, , 1988, シ00596, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27871 〔研究ノート〕井泉水編「一茶俳句集」入集の句 (四), 黄色瑞華, 城西人文研究, 16-1, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27872 <翻>『扶桑百菊譜』と一茶, 矢羽勝幸, 長野工業高専紀要, 18, , 1988, ナ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
27873 川柳の仮名−国語字体史の視点から, 前田富祺, 大阪大学文学部共同研究論集, 4, , 1988, オ00352, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27874 地蔵娘, 花咲一男, 川柳しなの, 541, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27875 練供養, 八木敬一, 季刊古川柳, 60, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27876 雑俳私考 (六), 多田光, 季刊古川柳, 60, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27877 『俳諧木の葉かき』輪講 二一, 八木敬一 渡辺信一郎 室山三柳, 季刊古川柳, 59, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27878 『俳諧木の葉かき』輪講 二二, 岩田秀行 鈴木勝忠, 季刊古川柳, 60, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27879 <翻>新資料紹介 菊丈評万句合(27), 大坂芳一, 季刊古川柳, 57, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27880 <翻>新資料紹介 菊丈評万句合(28), 大坂芳一, 季刊古川柳, 58, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27881 <翻>新資料紹介 菊丈評万句合(29), 大坂芳一, 季刊古川柳, 59, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27882 <翻>新資料紹介 菊丈評万句合(30), 大坂芳一, 季刊古川柳, 60, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27883 柳多留二十九篇輪講 (十一), 住吉久美, 川柳しなの, 538, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27884 柳多留二十九篇輪講 (十二), 紀内恒久, 川柳しなの, 539, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27885 柳多留二十九篇輪講 (十三), 前田喜代人, 川柳しなの, 540, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27886 柳多留二十九篇輪講 (十四), 多田光, 川柳しなの, 541, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27887 柳多留二十九篇輪講 (十五), 本多正範, 川柳しなの, 543, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27888 柳多留二十九篇輪講 (十六), 入江勇, 川柳しなの, 544, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27889 柳多留二十九篇輪講 (十七), 石川一郎, 川柳しなの, 545, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27890 柳多留二十九篇輪講 (十八), 瀬川良夫, 川柳しなの, 546, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27891 柳多留二十九篇輪講 (十九), 住吉久美, 川柳しなの, 547, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27892 柳多留二十九篇輪講 (二十), 紀内恒久, 川柳しなの, 548, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27893 柳多留二十九篇輪講 (二十一), 多田光, 川柳しなの, 549, , 1988, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27894 江戸前句付けの諸相とその鑑賞 (1)−宝暦期の川柳評万句合に至る過程, 渡辺信一郎, 季刊古川柳, 58, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27895 江戸前句付けの諸相とその鑑賞 (2)−宝暦期の川柳評万句合に至る過程, 渡辺信一郎, 季刊古川柳, 59, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27896 江戸前句付けの諸相とその鑑賞 (3)−宝暦期の川柳評万句合に至る過程, 渡辺信一郎, 季刊古川柳, 60, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27897 五十音順川柳評万句合 索引−第一分冊(あ−い), 南得二 森岡錠一, 季刊古川柳, 別冊2-1, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27898 五十音順川柳評万句合 索引−第二分冊(う−お), 南得二 森岡錠一, 季刊古川柳, 別冊2-2, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27899 古今前句集と東洲斎写楽, 町田一郎, 季刊古川柳, 57, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
27900 北斎の川柳 (12), 永田きみお, 季刊古川柳, 58, , 1988, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,