検索結果一覧
検索結果:98524件中
27951
-28000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27951 | 寛永版「醒睡笑」漢字索引 下 (五画〔玄部〕〜十六画〔龜部〕, 菅井時枝, 中央大学文学部紀要:文学科, 61, , 1988, チ00100, 近世文学, 小説, , |
27952 | 『きのふはけふの物語』の一説話−蟹のはなしをめぐって, 秋葉直樹, 野州国文学, 41, , 1988, ヤ00010, 近世文学, 小説, , |
27953 | 近世初期小説の人間造型−竹斎の場合, 浅野聡, 近世レポート, 6, , 1988, キ00696, 近世文学, 小説, , |
27954 | 『竹斎』考, 石井裕子, 人文論叢(二松学舎大), 39, , 1988, ニ00100, 近世文学, 小説, , |
27955 | <都市>と「恨の介」前後, 渡辺憲司, 文学における都市, , , 1988, オ0:94, 近世文学, 小説, , |
27956 | 『恨の介』覚書, 菊池真一, 甲南国文, 35, , 1988, コ00180, 近世文学, 小説, , |
27957 | <翻>『大坂物語』古活字一巻本本文研究, 菊池真一, 近世初期文芸, 5, , 1988, キ00640, 近世文学, 小説, , |
27958 | <翻>大坂物語(古活字版第一種一巻一冊), , 仮名草子集成, , 9, 1988, ニ4:359:9, 近世文学, 小説, , |
27959 | <翻>大坂物語(古活字版第三種一巻一冊、「大坂城之画図」入), , 仮名草子集成, , 9, 1988, ニ4:359:9, 近世文学, 小説, , |
27960 | <翻>大坂物語(古活字版第四種二巻二冊), , 仮名草子集成, , 9, 1988, ニ4:359:9, 近世文学, 小説, , |
27961 | <翻>大さか物語(古活字版第五種、二巻二冊), , 仮名草子集成, , 9, 1988, ニ4:359:9, 近世文学, 小説, , |
27962 | <翻>大坂物語(古活字版第六種、二巻二冊), , 仮名草子集成, , 9, 1988, ニ4:359:9, 近世文学, 小説, , |
27963 | <翻>大坂物語(寛永整板、二巻二冊、ゑ入), , 仮名草子集成, , 9, 1988, ニ4:359:9, 近世文学, 小説, , |
27964 | <複>大坂物語(正保整板)挿絵, , 仮名草子集成, , 9, 1988, ニ4:359:9, 近世文学, 小説, , |
27965 | 『仁勢物語』研究 (上)−『伊勢物語』との関連を中心に, 田中宏, 近世初期文芸, 4, , 1988, キ00640, 近世文学, 小説, , |
27966 | 『仁勢物語』研究 (中)−『伊勢物語』との関連を中心に, 田中宏, 近世初期文芸, 5, , 1988, キ00640, 近世文学, 小説, , |
27967 | 仁勢物語論−作者のとらえた「雅」と「俗」, 安武由紀子, 国文研究(熊本女子大), 34, , 1988, ク00056, 近世文学, 小説, , |
27968 | 『可笑記』の著者以伝とそれにまつわる人々, 漆間瑞雄, 近世初期文芸, 4, , 1988, キ00640, 近世文学, 小説, , |
27969 | 如儡子(斎藤親盛)調査報告(1), 深沢秋男, 文学研究, , 67, 1988, フ00320, 近世文学, 小説, , |
27970 | 如儡子(斎藤親盛)調査報告(2)−父・斎藤筑後と如儡子出生の地, 深沢秋男, 近世初期文芸, 5, , 1988, キ00640, 近世文学, 小説, , |
27971 | 如儡子(斎藤親盛)調査報告(3)−『世臣伝』・『相生集』, 深沢秋男, 文学研究, , 68, 1988, フ00320, 近世文学, 小説, , |
27972 | 『ふしんせき三世物語』の性格, 井浦芳信, 学苑, 577, , 1988, カ00160, 近世文学, 小説, , |
27973 | 『念仏草紙』の研究 (上), 青山忠一, 二松, 2, , 1988, ニ00098, 近世文学, 小説, , |
27974 | 万治頃の小説制作事情−謡曲を題材とする草子群をめぐって, 川崎剛志, 語文/大阪大学, 51, , 1988, コ01390, 近世文学, 小説, , |
27975 | 『私可多咄』の画工は菱川師宣に非ず−万治二年版の書誌的検討, 佐藤悟, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 30, , 1988, シ00260, 近世文学, 小説, , |
27976 | 片仮名本『因果物語』による平仮名本批判−制度としての<虚構>を礎定した出来事, 常吉幸子, 日本文学/日本文学協会, 37-5, , 1988, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
27977 | 了意怪異小説試論 (その八)−近世怪異小説論の基礎稿として, 坂巻甲太, 就実論叢, 17, , 1988, シ00450, 近世文学, 小説, , |
27978 | 大和田気求のこと−仮名草子作者小伝, 市古夏生, 国文白百合, 19, , 1988, コ01090, 近世文学, 小説, , |
27979 | 三浦浄心の著作と『吾妻鏡』, 大沢学, 国文学研究, 96, , 1988, コ00960, 近世文学, 小説, , |
27980 | 三浦浄心『慶長見聞集』における頽落観について, 丸茂湛祥, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 近世文学, 小説, , |
27981 | 『死霊解脱物語聞書』と二十三夜信仰−不具神来訪譚としての累(かさね)説話, 中西裕, 日本文学論叢(法政大・大学院), 17, , 1988, ニ00500, 近世文学, 小説, , |
27982 | 『死霊解脱物語』の価値, 関山和夫, 東海学園国語国文, 34, , 1988, ト00040, 近世文学, 小説, , |
27983 | 仮名草子研究文献目録, 深沢秋男, 近世初期文芸, 4, , 1988, キ00640, 近世文学, 小説, , |
27984 | 西鶴の作品とその構想について, 市川通雄, 目白学園女子短期大学研究紀要, 25, , 1988, メ00100, 近世文学, 小説, , |
27985 | 近松と西鶴の表現方法の相違点, 相沢まゆみ, 群女国文, 15, , 1988, ク00120, 近世文学, 小説, , |
27986 | 貞享初年の西鶴と『暦』, 檜谷昭彦, 文学・語学, 118, , 1988, フ00340, 近世文学, 小説, , |
27987 | 『好色一代男』の「はなし」−「リアリズム」のテキスト分析, 中嶋隆, 大谷女子大国文, , 18, 1988, オ00430, 近世文学, 小説, , |
27988 | 『好色一代男』の成立についての試論 (下)−句の特徴を視点として, 松本勝貴, 語文と教育, 2, , 1988, コ01425, 近世文学, 小説, , |
27989 | 『好色一代男』論−遊女譚の特色を中心に, 岡本隆雄, 国語国文研究, 81, , 1988, コ00730, 近世文学, 小説, , |
27990 | 『諸艶大鑑』について (その四)−『好色一代男』との関係, 田中宏, 文学研究, , 68, 1988, フ00320, 近世文学, 小説, , |
27991 | 「死ば諸共の木刀」考−「きびしき男」の物語, 染谷智幸, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 28, , 1988, イ00092, 近世文学, 小説, , |
27992 | 「ほれぬ」という誓紙, 鈴木亨, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 11-1, , 1988, シ00385, 近世文学, 小説, , |
27993 | 『椀久一世の物語』論序説−モデル小説としてのあり方, 西島孜哉, 武庫川国文, 31, , 1988, ム00020, 近世文学, 小説, , |
27994 | 『西鶴諸国はなし』論, 白倉一由, 紀要(山梨英和短大), 21, , 1988, ヤ00180, 近世文学, 小説, , |
27995 | 『西鶴諸国はなし』の文体, 中村隆嗣, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 25, , 1988, オ00310, 近世文学, 小説, , |
27996 | 『西鶴諸国はなし』論−巻四の五「夢に京より戻る」の世界, 平林香織, 文芸研究/日本文芸研究会, 117, , 1988, フ00450, 近世文学, 小説, , |
27997 | 「灯桃(ちやうちん)に朝〓(あさかほ)」の構造−『西鶴諸国はなし』の一典拠, 佐藤悟, 実践国文学, 33, , 1988, シ00250, 近世文学, 小説, , |
27998 | 『本朝二十不孝』研究, 四方理香子, 文科報, 14, , 1988, フ00412, 近世文学, 小説, , |
27999 | 『本朝二十不孝』小考−戯作意識〓教訓性〓問題〓中心〓〓, 鄭〓, 日本学報(韓国日本学会), 20, , 1988, ニ00193, 近世文学, 小説, , |
28000 | 『本朝二十不孝』私見, 佐竹昭広, 成城国文学論集, 19, , 1988, セ00050, 近世文学, 小説, , |