検索結果一覧
検索結果:98524件中
28001
-28050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28001 | 『本朝二十不孝』の一原拠, 塩村耕, 東海近世, 1, , 1988, ト00048, 近世文学, 小説, , |
28002 | 商品としての『本朝二十不孝』, 国重修, 成蹊国文, 21, , 1988, セ00020, 近世文学, 小説, , |
28003 | 「ふるき都を立出て雨」−謎とき『本朝二十不孝』, 佐竹昭広, 文学, 56-1, , 1988, フ00290, 近世文学, 小説, , |
28004 | “一代女”の形象性をめぐって−受容者側からの読みを中心として, 森田雅也, 日本文芸研究, 40-3, , 1988, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
28005 | 「好色五人女」の構造, 権藤雅子, 国文学報, 31, , 1988, コ01030, 近世文学, 小説, , |
28006 | 「熟字」の諸相−『好色五人女』の場合, 荒尾禎秀, 太田善麿先生古稀記念国語国文学論叢, , , 1988, イ0:166, 近世文学, 小説, , |
28007 | 『男色大鑑』の成立過程, 染谷智幸, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 27, , 1988, イ00092, 近世文学, 小説, , |
28008 | 『懐硯』の構成をめぐって, 杉本好伸, 国語国文論集, 18, , 1988, コ00780, 近世文学, 小説, , |
28009 | 『日本永代蔵』論序説−初稿と追加稿をめぐる諸問題, 西島孜哉, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 35, , 1988, ム00032, 近世文学, 小説, , |
28010 | 西鶴の描いた二代目−『日本永代蔵』を中心に』, 吉沢早苗, 文科報, 14, , 1988, フ00412, 近世文学, 小説, , |
28011 | 西鶴の町人精神−『長者教』と『日本永代蔵(大福新長者教)』, 桝井寿郎, 梅花短期大学研究紀要, 36, , 1988, ハ00025, 近世文学, 小説, , |
28012 | 『武家義理物語』論−武士像の類型を中心に, 岡本隆雄, 群馬県立女子大学紀要, 8, , 1988, ク00143, 近世文学, 小説, , |
28013 | 「新可笑記」における創作視点, 森田雅也, 東大阪短期大学研究紀要, 13, , 1988, ヒ00061, 近世文学, 小説, , |
28014 | 研究ノート『世間胸算用』の町人について, 水野隆司, 皇学館大学国文学会会報, 16, , 1988, コ00040, 近世文学, 小説, , |
28015 | 「才覚の軸すだれ」考−『世間胸算用』試論, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, 16, , 1988, ヤ00030, 近世文学, 小説, , |
28016 | 『世間胸算用』の主題 1, 白倉一由, 日本文芸論集, 18, , 1988, ニ00560, 近世文学, 小説, , |
28017 | 井原西鶴と『世間胸算用』について, 藤原郁子, たまゆら, 20, , 1988, タ00150, 近世文学, 小説, , |
28018 | 『西鶴置土産』の諸版, 早川由美, 東海近世, 1, , 1988, ト00048, 近世文学, 小説, , |
28019 | 『西鶴置土産』の構造−遺稿集の編者団水の編集意図をめぐって, 早川由美, 名古屋大学国語国文学, 62, , 1988, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
28020 | 『人には棒振虫同然におもはれ』を読む−ゼミナールに参加して, 山口りか, 文学と教育, 146, , 1988, フ00368, 近世文学, 小説, , |
28021 | 『万の文反古』成立時期についての一試論, 矢野公和, 共立女子大学短期大学部紀要, , 31, 1988, キ00590, 近世文学, 小説, , |
28022 | 役者評判記に見られる西鶴作品の利用 (四), 河合真澄, 愛文, 24, , 1988, ア00154, 近世文学, 小説, , |
28023 | 西鶴文学研究史−戦後<その七>, 荒川有史, 国立音楽大学研究紀要, 22, , 1988, ク00045, 近世文学, 小説, , |
28024 | 八文字屋刊行浮世草子書誌解題稿 (二), 林望, 東横国文学, 20, , 1988, ト00710, 近世文学, 小説, , |
28025 | <翻>風流曲三味線, , 八文字屋集(月報), , , 1988, ニ9:30:8, 近世文学, 小説, , |
28026 | <翻>女男伊勢風流, , 八文字屋集(月報), , , 1988, ニ9:30:8, 近世文学, 小説, , |
28027 | <翻>愛敬昔色好, , 八文字屋集(月報), , , 1988, ニ9:30:8, 近世文学, 小説, , |
28028 | キセキかギセキか, 長谷川強, 八文字屋集(月報), , , 1988, ニ9:30:8, 近世文学, 小説, , |
28029 | 西村本浮世草子考−未達と和歌をめぐって, 吉岡愛子, 青山語文, 18, , 1988, ア00200, 近世文学, 小説, , |
28030 | 『夷堅志』と近世怪異小説, 播本真一, 国文学研究, 96, , 1988, コ00960, 近世文学, 小説, , |
28031 | 続・百姓一揆をめぐる浮世草子−『農民太平記』『百性盛衰記』を中心に, 倉員正江, 近世文芸研究と評論, 34, , 1988, キ00670, 近世文学, 小説, , |
28032 | 『高名太平記』と漢文学, 小川武彦, 和漢比較文学叢書, 7, , 1988, イ0:298:7, 近世文学, 小説, , |
28033 | Old Stories, New Mode: Ejima Kiseki’s Ukiyo Oyaji Katagi, Charles E. Fox, Monumenta Nipponica, 43-1, , 1988, M00030, 近世文学, 小説, , |
28034 | <翻>翻刻『新版龍都朧夜語』, 横山邦治 馬山展子, 読本研究, 2-下, , 1988, ヨ00075, 近世文学, 小説, , |
28035 | 近世梅若物の一考察−『都鳥妻恋笛』他二篇の書誌, 石川俊一郎, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 近世文学, 小説, , |
28036 | <翻>田舎荘子, , 佚斎樗山集, , , 1988, ニ9:30:13, 近世文学, 小説, , |
28037 | <翻>田舎荘子外篇, , 佚斎樗山集, , , 1988, ニ9:30:13, 近世文学, 小説, , |
28038 | <翻>河伯井蛙文談, , 佚斎樗山集, , , 1988, ニ9:30:13, 近世文学, 小説, , |
28039 | <翻>再来田舎一休, , 佚斎樗山集, , , 1988, ニ9:30:13, 近世文学, 小説, , |
28040 | <翻>六道士会録, , 佚斎樗山集, , , 1988, ニ9:30:13, 近世文学, 小説, , |
28041 | <翻>英雄軍談, , 佚斎樗山集, , , 1988, ニ9:30:13, 近世文学, 小説, , |
28042 | <翻>雑篇田舎荘子(地蔵清談漆刷毛), , 佚斎樗山集, , , 1988, ニ9:30:13, 近世文学, 小説, , |
28043 | 談義本の発生, 野田寿雄, 佚斎樗山集, , , 1988, ニ9:30:13, 近世文学, 小説, , |
28044 | 『斉物論』解題略, 中野三敏, 佚斎樗山集, , , 1988, ニ9:30:13, 近世文学, 小説, , |
28045 | 日本近世小説と中国小説, 徳田武, 学術月報, 41-11, , 1988, カ00240, 近世文学, 小説, , |
28046 | 初期読本論への序−庭鐘と秋成の作品をもとに, 大輪靖宏, 読本研究, 2-上, , 1988, ヨ00075, 近世文学, 小説, , |
28047 | 三言と英草紙−三現身包龍図断寃を中心に, 小川陽一, 和漢比較文学叢書, 7, , 1988, イ0:298:7, 近世文学, 小説, , |
28048 | 『警世通言』「白娘子永鎮雷峯塔」試訳 (二), 中村博保 雷定平, 静岡大学教育学部研究報告, 38, , 1988, シ00218, 近世文学, 小説, , |
28049 | 江戸の水滸伝−「翻案」とは何だろう ?, 高島俊男, 本, 13-9, , 1988, ホ00320, 近世文学, 小説, , |
28050 | <翻>『過目抄』の研究−第十一冊, 稲田篤信 木越治, 富山大学教養部紀要(人文社会科学), 20-2, , 1988, ト01102, 近世文学, 小説, , |