検索結果一覧

検索結果:98524件中 28051 -28100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28051 『西遊記』と『通俗西遊記』, 磯部彰, 和漢比較文学叢書, 7, , 1988, イ0:298:7, 近世文学, 小説, ,
28052 仏教長篇説話『勧化西院河原口伝』をめぐって−宝暦期勧化本における初期怪異小説の援用, 堤邦彦, 読本研究, 2-上, , 1988, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
28053 凌岱と松前藩 (上)−連載第六回, 谷沢尚一, 建部綾足全集, , 7, 1988, ニ9:29:7, 近世文学, 小説, ,
28054 前期読本(所謂短篇白話小説系奇談)の創作態度−『唐土の吉野』、椿園諸作品と義端二『玉』について, 井上啓治, 読本研究, 2-上, , 1988, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
28055 <翻>『深山草』序文及び『唐錦』巻二をめぐって・附翻刻『深山草』−前期戯作研究(三), 井上啓治, 就実論叢, 17, , 1988, シ00450, 近世文学, 小説, ,
28056 <翻>『深山草』−翻刻(下), 閻小妹 二川清 安村史子, 都大論究, 25, , 1988, ト00960, 近世文学, 小説, ,
28057 読本研究文献目録稿(二)(三)前号補訂及び昭和61年以降, 稲田篤信 大高洋司 木越治, 読本研究, 2-下, , 1988, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
28058 上田秋成の人生と作品 一, 植田一夫, 解釈, 34-5, , 1988, カ00030, 近世文学, 小説, ,
28059 上田秋成の「自然」と「実存」, 山下久夫, 枯野, 6, , 1988, カ00583, 近世文学, 小説, ,
28060 秋成における病いの位置, 立川昭二, 北里大学教養部紀要, 22, , 1988, キ00080, 近世文学, 小説, ,
28061 上田秋成の学問の生成−宇万伎入門の前史をめぐって, 勝倉寿一, 言文, 36, , 1988, ケ00330, 近世文学, 小説, ,
28062 人麻呂・黒人の近江荒都歌と秋成, 勝倉寿一, 文芸研究/日本文芸研究会, 117, , 1988, フ00450, 近世文学, 小説, ,
28063 上田秋成論古道信仰と古代幻想−秋成・宣長における二つの国学的世界像, 野口武彦, ユリイカ, 20-11, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
28064 秋成、宣長論争の性格と意義(一), 植田一夫, 解釈, 34-8, , 1988, カ00030, 近世文学, 小説, ,
28065 秋成、宣長論争の性格と意義(二), 植田一夫, 解釈, 34-9, , 1988, カ00030, 近世文学, 小説, ,
28066 宣長と秋成−『呵刈葭』(下篇)論争について, 山田隆信, 目白学園女子短期大学研究紀要, 25, , 1988, メ00100, 近世文学, 小説, ,
28067 第四回拡大合評会「日の神」論争及び秋成の「私」, 島田彩司, 明治学院大学一般教育部付属研究所紀要, 12, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
28068 蒲松齢と上田秋成−孤憤説をめぐる一考察, 劉岸偉, 比較文学研究, 53, , 1988, ヒ00035, 近世文学, 小説, ,
28069 秋成と『論衡』−「命禄」を中心に, 長島弘明, 和漢比較文学叢書, 7, , 1988, イ0:298:7, 近世文学, 小説, ,
28070 秋成と『論衡』−「秋成」の号をめぐって, 原雅子, 国語国文, 57-11, , 1988, コ00680, 近世文学, 小説, ,
28071 『雨月物語』の構成に関する一試論−その怪異を中心に, 森顕治, 立正大学国語国文, 24, , 1988, リ00070, 近世文学, 小説, ,
28072 読みもの文学史・28『雨月物語』『西山物語』−秋成と綾足, 高田衛, 国語, 286, , 1988, コ00060, 近世文学, 小説, ,
28073 旅と故郷−『雨月物語』断面, 出口逸平, 詩論, 12, , 1988, シ00919, 近世文学, 小説, ,
28074 旅の時空と物語の時空−近世小説の場合, 高田衛, 日本の文学, 3, , 1988, ニ00366, 近世文学, 小説, ,
28075 「白峯」の王道論再説, 井上泰至, 読本研究, 2-上, , 1988, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
28076 ゼミナール 上田秋成『菊花の約』を読む, 熊谷孝 夏目武子 山下明, 文学と教育, 144, , 1988, フ00368, 近世文学, 小説, ,
28077 『菊花の約』の人間群像−ゼミナールを終えて, 香川智之, 文学と教育, 146, , 1988, フ00368, 近世文学, 小説, ,
28078 『雨月物語』、その祝祭的構造−「菊花の約」の場合, 萱沼紀子, 作新学院女子短期大学紀要, 12, , 1988, サ00110, 近世文学, 小説, ,
28079 「菊花の約」のルビをめぐって, 戸谷精三, 長野工業高専紀要, 19, , 1988, ナ00060, 近世文学, 小説, ,
28080 雨月物語「浅茅が宿」私考−夫・勝四郎に寄せる宮木の愛について, 中村正市, 尚絅大学研究紀要, 11, , 1988, シ00587, 近世文学, 小説, ,
28081 変革の被虐−「浅茅が宿」論への試み, 元田与市, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 近世文学, 小説, ,
28082 秋成「浅茅が宿」考 (一)−理念と現実, 小椋嶺一, 女子大国文, 103, , 1988, シ00780, 近世文学, 小説, ,
28083 秋成「浅茅が宿」考 (二)−理念と現実, 小椋嶺一, 女子大国文, 104, , 1988, シ00780, 近世文学, 小説, ,
28084 『雨月物語』の世界−その三「夢応の鯉魚」, 西田勝, 東海近世, 1, , 1988, ト00048, 近世文学, 小説, ,
28085 『雨月物語』の「語り」の構造−「仏法僧」・「吉備津の釜」・「青頭巾」を例にして, 田中厚一, 帯広大谷短期大学紀要, 25, , 1988, オ00633, 近世文学, 小説, ,
28086 「吉備津の釜」論, 前田維久子, 近世文芸研究と評論, 34, , 1988, キ00670, 近世文学, 小説, ,
28087 雨月物語「蛇性の婬」断想−大宅竹助の社会における位置と評価, 中村正市, 日本文学研究(大東文化大学), , 27, 1988, ニ00410, 近世文学, 小説, ,
28088 豊雄の夢−『蛇性の婬』叙説, 中村博保, 国語と国文学, 65-4, , 1988, コ00820, 近世文学, 小説, ,
28089 怪異の位相−上田秋成『貧福論』, 山口逸平, 芸術論集, 3, , 1988, ケ00085, 近世文学, 小説, ,
28090 ザインの黄金−『貧福論』をめぐる一断想, 野口武彦, 日本語学, 7-9, , 1988, ニ00228, 近世文学, 小説, ,
28091 『書初機嫌海』における諷刺の性格, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, 44, , 1988, フ00181, 近世文学, 小説, ,
28092 上田秋成「剣の舞」私見, 勝倉寿一, 読本研究, 2-上, , 1988, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
28093 日本文学における<虚構>と<他者>近世と物語, 日暮聖, 日本文学/日本文学協会, 37-2, , 1988, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
28094 江戸的絶望のすすめ その1『春雨物語』 9−孤独と哄笑, 田中優子, 現代詩手帖, 31-1, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
28095 江戸的絶望のすすめ その1『春雨物語』 10−森から海へ, 田中優子, 現代詩手帖, 31-3, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
28096 江戸的絶望のすすめ その1『春雨物語』 11−「国(くに)ぶり」に復讐する「漢(から)ぶり」, 田中優子, 現代詩手帖, 31-4, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
28097 江戸的絶望のすすめ その1『春雨物語』 12−石川淳と「樊噌(はんかい)」, 田中優子, 現代詩手帖, 31-5, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
28098 江戸的絶望のすすめ その1『春雨物語』 13−大山を疾走する大力大蔵, 田中優子, 現代詩手帖, 31-6, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
28099 江戸的絶望のすすめ その1『春雨物語』 14−サトリ小説の可能性, 田中優子, 現代詩手帖, 31-7, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
28100 江戸的絶望のすすめ その1『春雨物語』 15−東アジアの異常形, 田中優子, 現代詩手帖, 31-8, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,