検索結果一覧
検索結果:98524件中
28251
-28300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28251 | <翻・複>童子養育金父母, 有働裕, 江戸の絵本, , 3, 1988, ニ4:512:3, 近世文学, 小説, , |
28252 | <翻・複>忠臣仮名書初, 小池正胤, 江戸の絵本, , 3, 1988, ニ4:512:3, 近世文学, 小説, , |
28253 | <翻・複>膏薬売洛英, 小池正胤, 江戸の絵本, , 3, 1988, ニ4:512:3, 近世文学, 小説, , |
28254 | 『源平総勘定』は幻の書ではなかった, 宇田敏彦, 大田南畝全集, , 11, 1988, ニ2:130:11, 近世文学, 小説, , |
28255 | 言葉の力−狂歌咄とおどけ者, 小林幸夫, 枯野, 6, , 1988, カ00583, 近世文学, 小説, , |
28256 | 咄本「かの子はなし」について, 音誠一, 金沢大学語学文学研究, 17, , 1988, カ00490, 近世文学, 小説, , |
28257 | <翻>資料紹介九州大学附属図書館蔵『落噺ふし見酒』解題・翻刻, 石川俊一郎, 三田国文, 10, , 1988, ミ00072, 近世文学, 小説, , |
28258 | <翻>落噺詞葉の花, , 化政期落語本集, , , 1988, リ6:125:3, 近世文学, 小説, , |
28259 | <翻>落咄臍くり金, , 化政期落語本集, , , 1988, リ6:125:3, 近世文学, 小説, , |
28260 | <翻>諢話江戸嬉笑, , 化政期落語本集, , , 1988, リ6:125:3, 近世文学, 小説, , |
28261 | <翻>新選臍の宿替, , 化政期落語本集, , , 1988, リ6:125:3, 近世文学, 小説, , |
28262 | <翻>新作種が島, , 化政期落語本集, , , 1988, リ6:125:3, 近世文学, 小説, , |
28263 | <翻>落噺屠蘇喜言, , 化政期落語本集, , , 1988, リ6:125:3, 近世文学, 小説, , |
28264 | <翻>新作太鼓の林, , 化政期落語本集, , , 1988, リ6:125:3, 近世文学, 小説, , |
28265 | <翻>面白し花の初笑, , 化政期落語本集, , , 1988, リ6:125:3, 近世文学, 小説, , |
28266 | <翻>翻刻『面白し花の初笑』 付(つけたり)『此ころ町唐麻大ひやうばん 江戸堀いてう娘新作ばなし』, 武藤禎夫, 共立女子大学短期大学部紀要, , 32, 1988, キ00590, 近世文学, 小説, , |
28267 | 実録体小説の生成−天一坊一件を題材として, 小二田誠二, 近世文芸, 48, , 1988, キ00660, 近世文学, 小説, , |
28268 | 実録体小説の人物像−『天一坊実記』を中心に, 小二田誠二, 日本文学/日本文学協会, 37-8, , 1988, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
28269 | 実録「加賀騒動物」の諸相−『北雪美談金沢実記』以前, 高橋圭一, 国語国文, 57-11, , 1988, コ00680, 近世文学, 小説, , |
28270 | 加賀騒動物実録の転化の様相(その二)−『北雪美談金沢実記』における『絵本雪鏡談』改作の方法を中心に, 青山克弥, 金沢女子大学紀要(文学部), 2, , 1988, カ00449, 近世文学, 小説, , |
28271 | <翻>翻刻 三原市立図書館蔵『細倉実録』, 高橋圭一, 国文学報, 31, , 1988, コ01030, 近世文学, 小説, , |
28272 | <翻>『梅桜一対奴』−解題と翻刻, 佐藤悟, 読本研究, 2-下, , 1988, ヨ00075, 近世文学, 小説, , |
28273 | 紀州田辺領における芸能興行について, 竹下喜久男, 仏教大学研究紀要, 72, , 1988, フ00250, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28274 | 資料紹介『橘宗賢伝来年中日録』芸能記事抄, 土田衛, 芸能史研究, 102, , 1988, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
28275 | お夏清十郎物の輪郭−近世期, 竹野静雄, 芸能, 30-8, , 1988, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28276 | 近世文学における八百屋お七像, Valerie L.Durham, 国際日本文学研究集会会議録, , 11, 1988, コ00893, 近世文学, 演劇・芸能, , |
28277 | 近世梅若物の展望, 鈴木圭一, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 近世文学, 演劇・芸能, , |
28278 | 夕霧狂言のいろいろ, 中山幹雄, 近松座春秋, 8, , 1988, チ00018, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28279 | <特集>忠臣蔵, , 書標, , 121, 1988, シ00814, 近世文学, 演劇・芸能, , |
28280 | 座談会第一回 新しい歌舞伎史を求めて−時代区分の問題, 今尾哲也 鳥越文蔵 中野三敏 服部幸雄, 歌舞伎研究と批評, 1, , 1988, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
28281 | 座談会第二回 新しい歌舞伎史を求めて−享保期, 今尾哲也 鳥越文蔵 服部幸雄 岩田秀行, 歌舞伎研究と批評, 2, , 1988, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28282 | 歌舞伎の<世界>, 柏崎順子, 実践国文学, 33, , 1988, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28283 | 歌舞伎の「芸者」, 鳥越文蔵, 洒落本大成補巻(付録), , , 1988, ニ4:151:30, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28284 | 江戸物語(5)江戸歌舞伎, 細田隆善, 江東史談, 226, , 1988, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28285 | 『小栗』説経から歌舞伎へ−戯作と演劇との交流, 二川清, 日本文学/日本文学協会, 37-8, , 1988, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28286 | 舞踊日本芸能に於ける歌舞伎の舞踊について, 青柳多恵子, 独協大学教養諸学研究, 23, , 1988, ト00990, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28287 | 獅子の乱舞−もう一つの引用論, 渡辺保, 日本の美学, 12, , 1988, ニ00362, 近世文学, 演劇・芸能, , |
28288 | 歌舞伎 柝・ツケとの関係 2, 杉山丈夫, 国学院高等学校紀要, 21, , 1988, コ00468, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28289 | 歌舞伎における<髪>−その機能と意味について, 管家有理, 近世レポート, 6, , 1988, キ00696, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28290 | 最近出版された歌舞伎の本, , 国立劇場上演資料集, 275, , 1988, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28291 | 早稲田のかぶき資料あれこれ, 菊池明, 歌舞伎評判記集成二(付録), 3, , 1988, ニ7:23:14, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28292 | 綾子舞の研究−詞章の考察を中心に, 帆刈由紀, 近世レポート, 6, , 1988, キ00696, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28293 | 出雲のお国, 室木弥太郎, 金沢女子大学紀要(文学部), 2, , 1988, カ00449, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28294 | 浄瑠璃もどき, 室木弥太郎, 浄瑠璃集(月報), , 2, 1988, イ9:69:25, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28295 | お国かぶき興行の地, 宗政五十緒, 歌舞伎評判記集成二(付録), 4, , 1988, ニ7:23:15, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28296 | 元禄歌舞伎における歌謡, 松崎仁, 歌舞伎研究と批評, 1, , 1988, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28297 | 大坂における実悪の形成と江戸役者, 井上伸子, 立教大学日本文学, 61, , 1988, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, , |
28298 | 評判記にみる坂田藤十郎 (三), 栗山和義, 上方芸能, 97, , 1988, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28299 | 評判記にみる坂田藤十郎 (四), 栗山和義, 上方芸能, 98, , 1988, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28300 | 元禄歌舞伎役者列伝1 山下京右衛門 (一), 土田衛, 歌舞伎研究と批評, 2, , 1988, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |