検索結果一覧
検索結果:98524件中
28401
-28450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28401 | <翻・複>大門口鎧襲 番付 阪急学園池田文庫蔵, 坂根由規子, 歌舞伎台帳集成, 16, , 1988, ニ7:149:16, 近世文学, 演劇・芸能, , |
28402 | <翻>〓髪歌仙桜 東京大学文学部国語研究室蔵, 景山正隆, 歌舞伎台帳集成, 16, , 1988, ニ7:149:16, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28403 | <翻・複>〓髪歌仙桜 絵尽し 早稲田大学演劇博物館蔵, 景山正隆, 歌舞伎台帳集成, 16, , 1988, ニ7:149:16, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28404 | <翻・複>〓髪歌仙桜 番付 阪急学園池田文庫蔵, 景山正隆, 歌舞伎台帳集成, 16, , 1988, ニ7:149:16, 近世文学, 演劇・芸能, , |
28405 | <翻>傾城花城山 天理図書館蔵, 中村隆嗣, 歌舞伎台帳集成, 17, , 1988, ニ7:149:17, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28406 | <翻・複>傾城花城山 絵尽し 国会図書館蔵, 中村隆嗣, 歌舞伎台帳集成, 17, , 1988, ニ7:149:17, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28407 | <翻>けいせい反魂香 東京大学文学部国語研究室蔵, 山根為雄, 歌舞伎台帳集成, 17, , 1988, ニ7:149:17, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28408 | <翻・複>番獅子富貴草台 絵尽し 山田庄一・早稲田大学演劇博物館蔵, 山根為雄, 歌舞伎台帳集成, 17, , 1988, ニ7:149:17, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28409 | 浄瑠璃作者と説教僧, 関山和夫, 日本歴史, 476, , 1988, Z00T:に:032:001, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28410 | 兵庫口説と越後口説について−浄瑠璃との関係, 磯貝みほ子, 群馬女子短大紀要, 15, , 1988, ク00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28411 | 稽古本と丸本, 倉田喜弘, 竹本座浄瑠璃集(月報), , 1, 1988, ニ9:30:9, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28412 | 古浄瑠璃における夢, 鎌倉恵子, 立教大学日本文学, 61, , 1988, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28413 | 八幡の縁起類から見た『宇佐八まんのゆらい』, 小野尚志, 三田国文, 10, , 1988, ミ00072, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28414 | 絵本と金平浄瑠璃, 小谷成子, 愛知県立女子大学説林, 36, , 1988, ア00090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28415 | 伝襲と創造−延宝期浄瑠璃の特質, 阪口弘之, 浄瑠璃集(月報), , 2, 1988, イ9:69:25, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28416 | <翻>翻刻 洛東遺芳館所蔵井上市郎太夫正本『弘法大師出世之巻』, 山田和人, 同志社国文学, 30, , 1988, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28417 | 『以呂波物語』の特質について−大師物浄瑠璃の流れに即して, 山田和人, 同志社国文学, 31, , 1988, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28418 | 「男だて」の凋落−難波五人男を中心に, 宮沢誠一, 八幡大学論集, 39-2, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
28419 | 土佐浄瑠璃と歌舞伎−「京四条おくに歌舞妓」と「当世小国歌舞妓」, 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 70, , 1988, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28420 | 聖徳太子伝の浄瑠璃化−土佐浄瑠璃「太子伝」を中心にして, 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 69, , 1988, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28421 | 土佐浄瑠璃の脚色法 (十)−「唐玄宗」, 鳥居フミ子, 東京女子大学論集, 38-2, , 1988, ト00260, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28422 | 土佐浄瑠璃の脚色法 (十一)−太平記もの「楠湊川合戦」「大塔宮熊野落」「吉野拾遺」, 鳥居フミ子, 東京女子大学論集, 39-1, , 1988, ト00260, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28423 | 元禄期淡路操芝居の地方興行−「芝居根元記」をめぐって, 阪口弘之, 文学史研究/大阪市立大学, 29, , 1988, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28424 | 盛岡藩の操師鈴江四郎兵衛と淡路人形, 門屋光昭, 民俗芸能研究, 7, , 1988, ミ00263, 近世文学, 演劇・芸能, , |
28425 | 奥浄瑠璃「迫合戦記」の諸本−分類と詞章の検討を通して, 松本孝三, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28426 | <翻>宮城教育大学附属図書館所蔵・仙台浄瑠璃−翻刻と解題(その七), 金沢規雄, 宮城教育大学紀要, 22, , 1988, ミ00171, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28427 | 叙事詩から悲劇へ, 西尾邦夫, 国士館大学文学部人文学会紀要, 21, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
28428 | 近松と同時代の文学, 上野洋三, 近松門左衛門をめぐって, , , 1988, イ9:87:7, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28429 | 近松時代の芝居興行, 角田一郎, 近松全集(月報), , 9, 1988, ニ7:172:9, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28430 | 近松頃の太夫たち (二), 横山正, 近松全集(月報), , 8, 1988, ニ7:172:8, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28431 | 近松と謡曲, 堀口康生, 近松門左衛門をめぐって, , , 1988, イ9:87:7, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28432 | 近松の謡曲摂取とその手法−近世における謡曲の普及と浄瑠璃, 久米明美, 東京女子大学日本文学, 69, , 1988, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28433 | 近松浄瑠璃道行の研究−元禄以前の部, 角田一郎, 帝京大学文学部紀要, , 20, 1988, テ00012, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28434 | 近松の作品 時代物の世界, 信多純一, 近松門左衛門をめぐって, , , 1988, イ9:87:7, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28435 | 近松時代浄瑠璃の女性, 池田裕子, 文学論藻, 62, , 1988, フ00390, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28436 | 浦島伝説, 一瀬幸子, 熊本女子大学学術紀要, 40, , 1988, ク00055, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28437 | 「碁盤太平記」成立年代考−祐田善雄氏の「推定」批判, 松島栄一, 大東文化大学教養課程創立20周年記念論文集, , , 1988, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28438 | 『吉野都女楠』をめぐって, 山根為雄, 国語国文, 57-5, , 1988, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28439 | 「国性爺合戦」考−三段目の老母像を中心に, 黒石陽子, 言語と文芸, 102, , 1988, ケ00250, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28440 | 「国性爺合戦」試論−老母像造形の意味, 黒石陽子, 歌舞伎研究と批評, 1, , 1988, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28441 | 浄瑠璃史論稿 (21)(六)近松表現史11−『平家女護島』論, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 40, , 1988, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能, , |
28442 | 人買い惣太の誕生−『双生隅田川』成立の一面, 近藤瑞男, 立教大学日本文学, 61, , 1988, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, , |
28443 | 近松の作品 世話物の世界, 土田衛, 近松門左衛門をめぐって, , , 1988, イ9:87:7, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28444 | 近松世話物の諸本の考察 (一)−『生玉心中』から『心中天の網島』, 山根為雄, 女子大国文, 103, , 1988, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28445 | 近松世話物の諸本の考察 (二)−『心中二枚絵草紙』から『曾根崎心中』, 山根為雄, 女子大国文, 104, , 1988, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, , |
28446 | 近松世話浄瑠璃のせりふ論−初期心中物における三人目登場の意義について, 伊川龍郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 14, 1988, ワ00113, 近世文学, 演劇・芸能, , |
28447 | <研究ノート>近松の作劇法研究の一視点−女性の究極の愛情表現としての心中死, 佐野昭洋, 語文と教育, 2, , 1988, コ01425, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
28448 | 『冥途の飛脚』試論, 白倉一由, 紀要(山梨英和短大), 22, , 1988, ヤ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
28449 | 『冥途の飛脚』論−八右衛門の性格をめぐって, 佐瀬三千夫, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 21, , 1988, フ00419, 近世文学, 演劇・芸能, , |
28450 | 越後屋の二階空間, 広末保, 近松全集(月報), , 8, 1988, ニ7:172:8, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |