検索結果一覧

検索結果:97342件中 2801 -2850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2801 初期の島原物と遊女語, 真下三郎, 国文学攷, 17, , 1957, コ00990, 近世文学, 小説, ,
2802 近松とござりんす, 真下三郎, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2803 惟中の上阪と西鶴, 米谷巌, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
2804 万葉考の成立―狛諸成の増訂について・其の一―, 河野頼人, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, ,
2805 後期読本群の一分野「図会もの」について, 横山邦治, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 近世文学, 小説, ,
2806 遊女語「んす」の発生について―一つの仮説―, 真下三郎, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 国語, ,
2807 芭蕉が用いた「聞ゆ」の異例的用法について, 生野正興, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
2808 「好色五人女」における挿話―西鶴説話構成法の一考察―, 堀章男, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 小説, ,
2809 西鶴の説話的形象における人間認識―「好色五人女」の民話原型をめぐって―, 浮橋康彦, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 小説, ,
2810 飛花落葉考―芭蕉の精神の理解と方法―, 久保田晴次, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
2811 一茶の周辺, 栗山理一, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
2812 黙阿弥の脚本に頻出する流行語, 田井庄之助, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2813 堀秀成の説教論について―話しことば教育史研究―, 野地潤家, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, ,
2814 続東西ことば争い, 真下三郎, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 近世文学, 国語, ,
2815 古人なし考―芭蕉のことばと思想について―, 久保田晴次, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
2816 初懐紙本「野ざらしの紀行」について, 弥吉菅一, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
2817 芭蕉の修辞意識―「おくのほそ道」を中心に―, 野地潤家, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
2818 小団次と黙阿弥, 田井庄之助, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2819 「図会もの」補説―山田意斎の読本をめぐって―, 横山邦治, 国文学攷, 29, , 1962, コ00990, 近世文学, 小説, ,
2820 南北の作品と黙阿弥, 田井庄之助, 国文学攷, 29, , 1962, コ00990, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2821 滝沢馬琴とその周囲―文政十一年正月の巻―, 鵜月洋, 早稲田大学高等学院研究年誌, 1, , 1956, ワ00090, 近世文学, 小説, ,
2822 芭蕉の「さび」について, 石井瑶子, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 近世文学, 俳諧, ,
2823 西鶴に於ける愛欲とその場, 牛山輝子, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 近世文学, 小説, ,
2824 橘曙覧の歌風, 小貫あや, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 近世文学, 和歌・和文, ,
2825 芭蕉の破調について―虚栗時代の一考察―, 小野村洋子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2826 「好色一代男」題考―作品のあらわれ―, 三浦床子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 近世文学, 小説, ,
2827 芭蕉小論―旅を通して―, 原恭子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2828 雨月物語の美, 奥海邦子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 近世文学, 小説, ,
2829 『梶の葉』論, 芳賀和子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 近世文学, 国学・和歌, ,
2830 『奥の細道』と曾良の『随行日記』―その相違点の解釈を中心として―, 荘司恬, 宮城学院国文学会会誌, 15, , 1957, ミ00158, 近世文学, 俳諧, ,
2831 西鶴の称呼と見聞談叢, 菅谷軍次郎, 宮城学院国文学会会誌, 15, , 1957, ミ00158, 近世文学, 小説, ,
2832 蕪村の絵画と発句, 久保和子, 宮城学院国文学会会誌, 16, , 1958, ミ00158, 近世文学, 俳諧, ,
2833 雨月物語「菊花の約」の一考察, 菊地美奈子, 宮城学院国文学会会誌, 16, , 1958, ミ00158, 近世文学, 小説, ,
2834 斎藤竹堂先生の学問詩文及び交友について, 菅谷軍次郎, 宮城学院国文学会会誌, 17, , 1959, ミ00158, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
2835 『国性爺合戦』の一考察, 高橋孝子, 宮城学院国文学会会誌, 18, , 1961, ミ00158, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2836 万葉代匠記に見る書籍文献の整理, 小田睦子, 宮城学院国文学会会誌, 19, , 1961, ミ00158, 近世文学, 国学・和歌, ,
2837 西鶴町人観―永代蔵致富を通して―, 若松黎子, 宮城学院国文学会会誌, 20, , 1962, ミ00158, 近世文学, 小説, ,
2838 おくのほそ道の文体, 沼田由紀子, 宮城学院国文学会会誌, 20, , 1962, ミ00158, 近世文学, 俳諧, ,
2839 蕪村の俳句における絵画の影響, 橋本蔚子, 宮城学院国文学会会誌, 20, , 1962, ミ00158, 近世文学, 俳諧, ,
2840 近松の生誕三百年を記念して―民族文化の伝統と発見―, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 1-1, , 1952, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2841 「近松の抵抗」について, 瀬尾芙巳子, 日本文学/日本文学協会, 1-2, , 1952, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2842 「大晦日はあはぬ算用」, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 1-2, , 1952, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
2843 近松の義理・人情について, 重友毅, 日本文学/日本文学協会, 1-2, , 1952, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2844 談林俳諧の諸問題, 田崎治泰, 日本文学/日本文学協会, 2-1, , 1953, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
2845 俳諧の運命, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 2-4, , 1953, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
2846 芭蕉の俳諧とリアリズム, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 2-4, , 1953, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
2847 芭蕉研究主要文献目録(一)自昭和二六年一月至昭和二八年五月, 豊住千鶴子, 日本文学/日本文学協会, 2-4, , 1953, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
2848 大石田の風流について―『おくのほそみち』への質問―, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 2-5, , 1953, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
2849 芭蕉における俳諧, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 2-8, , 1953, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
2850 歌舞伎研究ひとり案内, 浜村米蔵, 日本文学/日本文学協会, 2-8, , 1953, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,