検索結果一覧

検索結果:98524件中 28651 -28700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28651 <翻>安田女子大学蔵馬薬鍼書『仲綱秘伝集』の国語学的考察 (一), 蔵野嗣久, 国語国文論集, 18, , 1988, コ00780, 近世文学, 国語, ,
28652 肥前史談会刊『伊勢道中不案内記』について (二), 望月正道, 国文学論集(九州龍谷短期大学), 8, , 1988, キ00256, 近世文学, 国語, ,
28653 近世常用の漢字−『冠附机之塵』の用字について, エツコ・オバタ・ライマン 山田俊雄, 成城文芸, 121, , 1988, セ00070, 近世文学, 国語, ,
28654 新井白石とその日本語研究, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 近世文学, 国語, ,
28655 鶴峰戊申, 野村篤司, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 近世文学, 国語, ,
28656 稲村三伯と近代日本語の創始−日本最初の蘭日辞典の訳編者, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 近世文学, 国語, ,
28657 <翻>島原松平文庫蔵 三略捷抄(翻字), 西崎亨, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 35, , 1988, ム00032, 近世文学, 国語, ,
28658 <資料紹介>『山路のしをり』と『和歌山路枝折』−語学資料としての側面について, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 43, , 1988, フ00181, 近世文学, 国語, ,
28659 板坂耀子編『江戸温泉紀行』, 久保田啓一, 語文研究, 65, , 1988, コ01420, 近世文学, 書評・紹介, ,
28660 中野三敏著『江戸名物評判記案内』同編『江戸名物評判記集成』, 宮崎修多, 語文研究, 65, , 1988, コ01420, 近世文学, 書評・紹介, ,
28661 飯田龍一・俵元昭著「江戸図の歴史」を読んで, 長沢孝三, 汲古, 14, , 1988, キ00175, 近世文学, 書評・紹介, ,
28662 Hiroshige : One Hundred Famous Views of Edo. By Amy G. Poster and Henry D. Smith. Playfulness in Japanese Art. By Nobuo Tsuji. Translated by Joseph Seubert., Melinda Takeuchi, The Journal of Asian Studies, 47-2, , 1988, J00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
28663 宇佐美喜三八著『近世歌論の研究−漢学との交渉』, 揖斐高, 国語と国文学, 65-10, , 1988, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
28664 王城徹著『近世歌人の思想』, 鈴木淳, 短歌, 35-7, , 1988, タ00155, 近世文学, 書評・紹介, ,
28665 藤井貞文著『江戸国学転生史の研究』, 木野主計, 日本歴史, 478, , 1988, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
28666 藤井貞文博士著「江戸国学転生史の研究」, 森田康之助, 神道学, 137, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 書評・紹介, ,
28667 野崎守英著『本居宣長の世界』, 志水富夫, 月刊国語教育, 7-11, , 1988, ケ00175, 近世文学, 書評・紹介, ,
28668 百川敬仁著『内なる宣長』, 相良亨, 文化会議, 223, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 書評・紹介, ,
28669 百川敬仁著『内なる宣長』, 高田衛, 国語と国文学, 65-12, , 1988, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
28670 岩田隆著『宣長学論攷−本居宣長とその周辺』, 杉戸清彬, 名古屋大学国語国文学, 62, , 1988, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
28671 鈴木淳・岡中正行・中村一基編著『本居宣長と鈴屋社中』, 久保田淳, 国語と国文学, 65-4, , 1988, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
28672 小笠原春夫著『国儒論争の研究−直毘霊を起点として』, 鈴木淳, 国学院雑誌, 89-4, , 1988, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
28673 管宗次編『尾崎雅嘉著述三種』, 肥田晧三, 芸術論集, 3, , 1988, ケ00085, 近世文学, 書評・紹介, ,
28674 谷川敏朗編『良寛の書簡集』, 柳田聖山, 禅文化, 129, , 1988, セ00331, 近世文学, 書評・紹介, ,
28675 三宅正彦著『京都町衆伊藤仁斎の思想形成』, 川口浩, 日本歴史, 482, , 1988, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
28676 TETSUO NAJITA Visions of Virtue in Tokugawa Japan : The Kaitokudo Merchant Academy of Osaka, C. Andrew Gerstle, TLS, 4451, , 1988, T00003, 近世文学, 書評・紹介, ,
28677 Visions of Virtue in Tokugawa Japan : The Kaitokudo Merchant Academy of Osaka. By Tetsuo Najita., Richard Rubinger, Monumenta Nipponica, 43-4, , 1988, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
28678 近石泰秋著『高松藩儒青葉士弘伝』, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, 13, , 1988, カ00124, 近世文学, 書評・紹介, ,
28679 井上義巳著『広瀬淡窓』, 三沢勝己, 国学院雑誌, 89-8, , 1988, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
28680 鈴木暎一著と『水戸藩学問・教育史の研究』, 佐久間好雄, 日本歴史, 480, , 1988, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
28681 The Mito Ideology : Discourse, Reform, and Insurrection in Late Tokugawa Japan, 1790:1864. By J. Victor Koshmann., Peter Nosco, Monumenta Nipponica, 43-2, , 1988, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
28682 岡本勝著「近世俳壇史新攷」, 服部直子, 名古屋大学国語国文学, 63, , 1988, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
28683 復本一郎著『本質論としての近世俳論の研究』, 桜井武次郎, 国文学研究, 94, , 1988, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
28684 大谷篤蔵著『俳林〓歩』, 白石悌三, 国文学, 33-2, , 1988, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
28685 大谷篤蔵著『俳林〓歩』, 雲英末雄, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
28686 確かなよみで甦る人間−大谷篤蔵著『俳林〓歩』, 桜井武次郎, 俳句研究, 55-5, , 1988, ハ00040, 近世文学, 書評・紹介, ,
28687 大谷篤蔵著『俳林〓歩』, 堀信夫, 国語と国文学, 65-6, , 1988, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
28688 野間光辰著『談林叢談』 大谷篤蔵著『俳林〓歩』, 雲英末雄, 文学, 56-10, , 1988, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
28689 上野洋三著『芭蕉論』, 村松友次, 国語と国文学, 65-1, , 1988, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
28690 田尻龍正著『芭蕉論集』, 白石悌三, 語文研究, 65, , 1988, コ01420, 近世文学, 書評・紹介, ,
28691 白石悌三著『芭蕉』, 乾裕幸, 国文学, 33-12, , 1988, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
28692 赤羽学著『芭蕉俳句鑑賞』, 山本唯一, 岡大国文論稿, 16, , 1988, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, ,
28693 赤羽学著『続芭蕉俳諧の精神』, 遠藤好英, 文芸研究/日本文芸研究会, 118, , 1988, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
28694 広末保著『可能性としての芭蕉 完結巨費の発想』, 百川敬仁, 日本文学/日本文学協会, 37-8, , 1988, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
28695 村松友次著『曾良本『おくのほそ道』の研究』, 上野洋三, 国文学, 33-11, , 1988, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
28696 森敦著『われもまたおくのほそ道』, 平野克彦, 月刊国語教育, 8-10, , 1988, ケ00175, 近世文学, 書評・紹介, ,
28697 矢島渚男著『蕪村の周辺』, 村松紅花, 俳句, 37-5, , 1988, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
28698 耳学問評注−『俳家奇人談・続俳家奇人談』, 加藤郁乎, 俳句研究, 55-3, , 1988, ハ00040, 近世文学, 書評・紹介, ,
28699 竹内玄玄一著 雲英末雄校注『俳家奇人談 続俳家奇人談』, 松丸春生, 月刊国語教育, 8-5, , 1988, ケ00175, 近世文学, 書評・紹介, ,
28700 渡辺守邦著『仮名草子の基底』, 江本裕, 文学, 56-10, , 1988, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,