検索結果一覧
検索結果:98524件中
29001
-29050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29001 | 柳沢米翁日記随想, 花咲一男, 文学, 57-6, , 1989, フ00290, 近世文学, 一般, , |
29002 | <翻>翻刻菅江真澄『鄙廼一曲』, 友久武文 森山弘毅 関口静雄, 宇部国文研究, 20, , 1989, ウ00050, 近世文学, 一般, , |
29003 | 益軒・蜀山人と木曽路(二)―『木曽路之記』と『壬戌紀行』をめぐって, 松尾勝郎, 国文学ノート(成城大学), 26, , 1989, コ01020, 近世文学, 一般, , |
29004 | <翻>資料紹介獺越文助みちつね筆『文化五年伊勢道中旅行記』(二), 佐竹昭, 日本研究(広島大学), 4, , 1989, ニ00229, 近世文学, 一般, , |
29005 | <翻>深見登之野の『葉桜日記』(翻刻), 簗瀬一雄, 淑徳国文, 31, , 1989, シ00470, 近世文学, 一般, , |
29006 | <翻>幕末の旅(上)―参宮日記抄, 漆畑弥一, 日本古書通信, 54-9, , 1989, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
29007 | <翻>幕末の旅(中)―参宮日記抄, 漆畑弥一, 日本古書通信, 54-10, , 1989, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
29008 | <翻>幕末の旅(下)―参宮日記抄, 漆畑弥一, 日本古書通信, 54-11, , 1989, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
29009 | 平成元年度第2期展示御筆(おんひつ)―細川家歴代公と名将たち手紙で読む歴史, 細川護貞, 季刊永青文庫, 31, , 1989, キ00006, 近世文学, 一般, , |
29010 | <翻:複>近世書簡集(二), 名古屋手紙の会, 東海近世, 2, , 1989, ト00048, 近世文学, 一般, , |
29011 | 『名家手簡』解題―附山内香雪のこと:人名索引, 園田豊, 江戸時代文学誌, 6, , 1989, エ00025, 近世文学, 一般, , |
29012 | 『名家手簡』版本管見, 白石良夫, 江戸時代文学誌, 6, , 1989, エ00025, 近世文学, 一般, , |
29013 | 『香雪雑録』断章, ロバート・キャンベル, 江戸時代文学誌, 6, , 1989, エ00025, 近世文学, 一般, , |
29014 | <翻>翻刻『続名家手簡』, 手紙を読む会, 江戸時代文学誌, 6, , 1989, エ00025, 近世文学, 一般, , |
29015 | <翻>翻刻「翰墨遺芳」(八), 早大手紙の会, 近世文芸研究と評論, 36, , 1989, キ00670, 近世文学, 一般, , |
29016 | <翻>翻刻「翰墨遺芳」(九), 早大手紙の会, 近世文芸研究と評論, 37, , 1989, キ00670, 近世文学, 一般, , |
29017 | 『元伯宗旦文書』を読む(二)―息子たちの有付, 坂口善保, 東横国文学, 21, , 1989, ト00710, 近世文学, 一般, , |
29018 | 鍋島直條の印記―表紙解説, 井上敏幸, 江戸時代文学誌, 6, , 1989, エ00025, 近世文学, 一般, , |
29019 | <複>資料紹介杜俊民著篆刻随筆『印道諸家確論』, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), 32, , 1989, フ00510, 近世文学, 一般, , |
29020 | 『扶桑名画伝』補遺(五), 竹居明男, 文化学年報/同志社大学, 38, , 1989, フ00280, 近世文学, 一般, , |
29021 | 粉本と模写―江戸狩野派の場合, 安村敏信, 日本の美学, 13, , 1989, ニ00362, 近世文学, 一般, , |
29022 | 木版金銀泥刷料紙装飾について―版木とその活用法を中心に, 中部義隆, 大和文華, , 81, 1989, ヤ00171, 近世文学, 一般, , |
29023 | 寛永期風俗画から浮世絵へ―ハーバード大学サクラー美術館蔵「遊楽図画帖」をめぐって, 我妻直美, 学習院大学文学部研究年報, 35, , 1989, カ00230, 近世文学, 一般, , |
29024 | 伝説と古典―又兵衛浮世絵開祖説の再検討, 鈴木広之, 日本絵画史の研究, , , 1989, メ3:259, 近世文学, 一般, , |
29025 | 縁先の美人―寛文美人図の一姿型をめぐって, 奥平俊六, 日本絵画史の研究, , , 1989, メ3:259, 近世文学, 一般, , |
29026 | 西川祐信研究, 仲町啓子, 日本絵画史の研究, , , 1989, メ3:259, 近世文学, 一般, , |
29027 | 『絵本東土産』再考, 高木由美子, 学苑, 590, , 1989, カ00160, 近世文学, 一般, , |
29028 | 白百合女子大学所蔵・新収江戸期子ども絵本二十三種解題, 鈴木重三, 白百合児童文化, 1, , 1989, シ00839, 近世文学, 一般, , |
29029 | <翻>書簡, , 大田南畝全集, 19, , 1989, ニ2:130:19, 近世文学, 一般, , |
29030 | <翻>南畝文庫蔵書目, , 大田南畝全集, 19, , 1989, ニ2:130:19, 近世文学, 一般, , |
29031 | <翻>杏園稗史目録, , 大田南畝全集, 19, , 1989, ニ2:130:19, 近世文学, 一般, , |
29032 | <翻>杏花園叢書目, , 大田南畝全集, 19, , 1989, ニ2:130:19, 近世文学, 一般, , |
29033 | <翻>叢書細目, , 大田南畝全集, 19, , 1989, ニ2:130:19, 近世文学, 一般, , |
29034 | <翻>識語集, , 大田南畝全集, 19, , 1989, ニ2:130:19, 近世文学, 一般, , |
29035 | 長崎御勘定方大田直次郎, 中村質, 大田南畝全集, 19, 月報, 1989, ニ2:130:19, 近世文学, 一般, , |
29036 | 南畝自筆の「寿量偈を書写する詞」, 市川任三, 大田南畝全集, 19, , 1989, ニ2:130:19, 近世文学, 一般, , |
29037 | 利瑪竇の余波とリッチの余波(1), 平川祐弘, 学鐙, 86-1, , 1989, カ00270, 近世文学, 一般, , |
29038 | 利瑪竇の余波とリッチの余波(2), 平川祐弘, 学鐙, 86-2, , 1989, カ00270, 近世文学, 一般, , |
29039 | 利瑪竇の余波とリッチの余波(3), 平川祐弘, 学鐙, 86-3, , 1989, カ00270, 近世文学, 一般, , |
29040 | 利瑪竇の余波とリッチの余波(4), 平川祐弘, 学鐙, 86-4, , 1989, カ00270, 近世文学, 一般, , |
29041 | 利瑪竇の余波とリッチの余波(5), 平川祐弘, 学鐙, 86-5, , 1989, カ00270, 近世文学, 一般, , |
29042 | 利瑪竇の余波とリッチの余波(6), 平川祐弘, 学鐙, 86-6, , 1989, カ00270, 近世文学, 一般, , |
29043 | 利瑪竇の余波とリッチの余波(7), 平川祐弘, 学鐙, 86-7, , 1989, カ00270, 近世文学, 一般, , |
29044 | 利瑪竇の余波とリッチの余波(8), 平川祐弘, 学鐙, 86-8, , 1989, カ00270, 近世文学, 一般, , |
29045 | 利瑪竇の余波とリッチの余波(完), 平川祐弘, 学鐙, 86-9, , 1989, カ00270, 近世文学, 一般, , |
29046 | 幕末に来日した人々と文学との出会い, 望月洋子, 国際日本文学研究集会会議録, 12, , 1989, コ00893, 近世文学, 一般, , |
29047 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 34-3, , 1989, コ00940, 近世文学, 一般, , |
29048 | 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 34-7, , 1989, コ00940, 近世文学, 一般, , |
29049 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 34-11, , 1989, コ00940, 近世文学, 一般, , |
29050 | 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 34-14, , 1989, コ00940, 近世文学, 一般, , |