検索結果一覧

検索結果:98524件中 29051 -29100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29051 『近世文芸』総目次, , 近世文芸, 50, , 1989, キ00660, 近世文学, 一般, ,
29052 日本近世文学会大会研究発表一覧, , 近世文芸, 50, , 1989, キ00660, 近世文学, 一般, ,
29053 国学者と民俗, 南啓治, 帝京史学, 4, , 1989, テ00006, 近世文学, 国学・和歌, ,
29054 近世における国学普及の一形態―近世国学の受容と普及に関する教育史的研究・序説, 山中芳和, 研究集録(岡山大), 80, , 1989, オ00505, 近世文学, 国学・和歌, ,
29055 江戸時代の女流歌人達, 松坂弘, あしかび, 19, , 1989, ア00335, 近世文学, 国学・和歌, ,
29056 春雨・蜂の巣・蜘蛛の囲, 上野洋三, 女子大文学:国文篇, 40, , 1989, シ00790, 近世文学, 国学・和歌, ,
29057 句題「南枝暖待鴬」攷, 鈴木健一, 比較文化研究, 27, , 1989, ヒ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
29058 後陽成院とその周辺, 林達也, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29059 後水尾院とその周辺, 島原泰雄, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29060 霊元院とその周辺, 鈴木健一, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29061 中院家の人々, 鈴木健一, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29062 烏丸家の人々―光広を中心に, 高梨素子, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29063 冷泉家の人々, 久保田啓一, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29064 武者小路家の人々―実陰を中心に, 鈴木淳, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29065 堂上派地下歌壇, 日下幸男, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29066 大名と堂上歌壇―田村建顕を中心に, 渡辺憲司, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29067 幕臣歌人における堂上と古学―石野広通を中心に, 揖斐高, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29068 堂上歌論の研究, 上野洋三, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29069 注釈と堂上和歌―『詠歌大概』冒頭の一句の解釈をめぐって, 大谷俊太, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29070 御所伝受の成立と展開, 小高道子, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29071 御会集の成立, 坂内泰子, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29072 類題集の出版と堂上和歌―『新続題林和歌集』を中心として, 市古夏生, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29073 近世堂上和歌と漢文学―句題和歌をめぐって, 嶋中道則, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29074 堂上和歌と神道・仏教との関係, 古相正美, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29075 近世堂上和歌研究文献目録, 菊地明範 鈴木健一, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29076 近世堂上和歌資料複製・翻刻一覧, 菊地明範 鈴木健一, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29077 近世堂上和歌略年表, 鈴木健一 鈴木淳, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 国学・和歌, ,
29078 <翻>花屋玉栄詠『源氏物語巻名和歌』(解題と翻刻), 伊井春樹, 詞林, 5, , 1989, シ00898, 近世文学, 国学・和歌, ,
29079 演習レポート細川忠興について―『戴恩記』の記述を中心にして, 中井千弘, 梅花短大国語国文, 2, , 1989, ハ00026, 近世文学, 国学・和歌, ,
29080 烏丸光広年表稿(一)―慶長十九年まで, 高梨素子, 研究と資料, 21, , 1989, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
29081 烏丸光広年表稿(二)―元和元(慶長二十)年より同九年まで, 高梨素子, 研究と資料, 22, , 1989, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
29082 烏丸光広の寛永年間の和歌についての小考―東洋大学図書館蔵「後水尾院聖廟御法楽」と「光広歌書巻」をめぐって, 橘りつ, 文学論藻, 63, , 1989, フ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
29083 『無名野草』をめぐって―近世和歌に関する一考察, 島津忠夫, 近世文芸, 50, , 1989, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
29084 曼殊院良恕法親王歌会をめぐって―後陽成、後水尾歌壇展開の一側面, 越智美登子, 国語国文, 58-8, , 1989, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
29085 <翻>翻刻中院通茂和歌集〔定数歌篇〕, 兼築信行, 早稲田大学高等学院研究年誌, 33, , 1989, ワ00090, 近世文学, 国学・和歌, ,
29086 <翻>翻刻中院通茂和歌集(四), 兼築信行, 研究と資料, 21, , 1989, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
29087 度会延佳を思ふ, 近藤啓吾, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 近世文学, 国学・和歌, ,
29088 万葉以後短歌合評(二六)―戸田茂睡, 伊藤幸子, アララギ, 82-4, , 1989, ア00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
29089 古今栄雅抄と『八代集抄』古今集の部―『八代集抄』における古今伝授の影響力をめぐって, 黒田一仁, 和歌文学研究, 58, , 1989, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
29090 『伊勢物語秘訣抄』について―延宝期の古典享受, 田中葉子, 語文研究, 68, , 1989, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, ,
29091 <翻>『和歌奇妙談』(下)―研究と翻刻, 柳沢良一, 北陸古典研究, 4, , 1989, ホ00198, 近世文学, 国学・和歌, ,
29092 契沖語学の一背景―六合釈について, 猿田知之, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 29, , 1989, イ00092, 近世文学, 国学・和歌, ,
29093 『日本霊異記』と契沖, 小泉弘, 滝川国文, , 5, 1989, タ00087, 近世文学, 国学・和歌, ,
29094 『百人一首改観抄』の諸問題―新出『百人一首蛍火編』からのアプローチ, 吉海直人, 立正大学国語国文, 25, , 1989, リ00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
29095 元禄九年版『新撰万葉集』の文字意識―寛文七年版との比較を通して, 乾善彦, 帝塚山学院大学日本文学研究, 20, , 1989, テ00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
29096 東遠国学者の家に伝わる三種の稀覯本の紹介―『出雲風土記考』『慶安絵入り古活字版源氏』『荷田東満歌集』, 後藤一日, 季刊ぐんしょ, 6, , 1989, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, ,
29097 烏丸光栄研究序説(1), 簗瀬一雄, 愛知淑徳大学国語国文, 12, , 1989, ア00106, 近世文学, 国学・和歌, ,
29098 近世和歌御会における女性の詠進復活に関する一考察, 坂内泰子, 国語と国文学, 66-3, , 1989, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
29099 <翻>資料紹介加制三百首, 石塚一雄, 書陵部紀要, 40, , 1989, シ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
29100 足羽敬明の伝記史料について, 足立尚計, 神道古典研究, 10, , 1989, シ01021, 近世文学, 国学・和歌, ,