検索結果一覧

検索結果:98524件中 29101 -29150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29101 多田義俊の伝記に関する二三の報告, 古相正美, 国学院大学日本文化研究所報, 25-5, , 1989, コ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
29102 多田義俊の旧事記偽書説・古事記序文偽書説, 古相正美, 古事記年報, 31, , 1989, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, ,
29103 成島信遍年譜稿(一), 久保田啓一, 江戸時代文学誌, 6, , 1989, エ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
29104 風雅和歌集の復権―江戸冷泉派歌論断章, 久保田啓一, 国文学研究(梅光女学院), 25, , 1989, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
29105 <翻>『阿讃伊土和歌抄』について, 白方勝, 愛媛大学教育学部紀要, 21, , 1989, エ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
29106 西村遠里考, 浅野三平, 国文目白, 29, , 1989, コ01110, 近世文学, 国学・和歌, ,
29107 小沢芦庵研究(3)―歌風の享受とその本流をさぐる, 前野博, 湊川女子短期大学紀要, , 22, 1989, ミ00116, 近世文学, 国学・和歌, ,
29108 関根本『万葉集傍註二』について(三), 片山武, 金城学院大学論集, 132, , 1989, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
29109 関根家本『万葉集傍註』の貼紙について, 中根誠, 万葉集研究会会報, 5, , 1989, マ00148, 近世文学, 国学・和歌, ,
29110 『国文世々の跡』の改訂をめぐって, 近藤尚子, 国文学研究, 99, , 1989, コ00960, 近世文学, 国学・和歌, ,
29111 <翻>翻刻『松虫音』, 足立尚計, 福井市立郷土歴史博物館館報, 14, , 1989, Z44W:ふ:151:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
29112 <翻>翻刻凌霄文庫本『桂雲集』―その(二), 余田充, 四国女子大学紀要, 8-2, , 1989, シ00147, 近世文学, 国学・和歌, ,
29113 万葉以後短歌合評(二七)―田安宗武(一), 松井諭三, アララギ, 82-5, , 1989, ア00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
29114 万葉以後短歌合評(二八)―田安宗武(二), 清水正男, アララギ, 82-6, , 1989, ア00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
29115 万葉以後短歌合評(二九)―田安宗武(三), 雁部貞夫, アララギ, 82-7, , 1989, ア00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
29116 万葉以後短歌合評(三○)―田安宗武(四), 金子阿岐夫, アララギ, 82-8, , 1989, ア00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
29117 万葉以後短歌合評(三一)―田安宗武(五), 佐々木しづ枝, アララギ, 82-9, , 1989, ア00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
29118 万葉以後短歌合評(三二)―真淵(一), 新津澄子, アララギ, 82-10, , 1989, ア00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
29119 万葉以後短歌合評(三三)―真淵(二), 岩田叶子, アララギ, 82-11, , 1989, ア00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
29120 万葉以後短歌合評(三四)―真淵(三), 組橋ひさ子, アララギ, 82-12, , 1989, ア00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
29121 『万葉新採百首解』の成立―自筆本から版本へ, 田中文雅, 就実語文, 10, , 1989, シ00448, 近世文学, 国学・和歌, ,
29122 賀茂真淵の『万葉新採百首解』について, 太田善麿, 神道古典研究, 11, , 1989, シ01021, 近世文学, 国学・和歌, ,
29123 『古言梯』掲出語索引稿, 林義雄, 専修国文, 44, , 1989, セ00310, 近世文学, 国学・和歌, ,
29124 村田春海覚え書―『琴後集』について, 白井忠功, 立正大学大学院紀要, , 5, 1989, リ00085, 近世文学, 国学・和歌, ,
29125 <講演>日本の文化伝統と本居宣長, 松本滋, 鈴屋学会報, 6, , 1989, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
29126 「宣長問題」とは何か, 子安宣邦, 現代思想, 17-5, , 1989, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
29127 「真の暦」を求めて―本居宣長と古えの時間意識, ジョン・ボチャラリ, 歴史と民俗, 4, , 1989, Z38U:か:001:007, 近世文学, 国学・和歌, ,
29128 本居宣長の文人意識―「無何有の郷」への回帰, 高橋俊和, 鈴屋学会報, 6, , 1989, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
29129 宣長の「もののあはれ」論への誤解, 井手恒雄, 筑紫女学園大学紀要, 1, , 1989, チ00026, 近世文学, 国学・和歌, ,
29130 イデオロギーとしての「もののあわれ」, 百川敬仁, 思想の科学, 114, , 1989, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
29131 『古事記伝』における『康煕字典』, 千葉真也, 相愛大学研究論集, 5, , 1989, ソ00024, 近世文学, 国学・和歌, ,
29132 『古事記伝』の起稿と稿本に関する一臆説, 岩田隆, 鈴屋学会報, 6, , 1989, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
29133 宣長の和歌の「したてやう」―「まこと」論からの出発, 高橋俊和, 北陸古典研究, 4, , 1989, ホ00198, 近世文学, 国学・和歌, ,
29134 「本居宣長集」以来, 竹西寛子, ちくま, 218, , 1989, チ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
29135 本居宣長と徳川家康, 秋元信英, 滝川国文, , 5, 1989, タ00087, 近世文学, 国学・和歌, ,
29136 京都時代の宣長, 日野龍夫, ちくま, 219, , 1989, チ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
29137 修学期宣長の伊勢・垂加神道影響説について, 森瑞枝, 国学院大学日本文化研究所報, 25-6, , 1989, コ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
29138 修学期宣長の神祇信仰―近世の宗教構造と関連して, 森瑞枝, 国学院雑誌, 90-7, , 1989, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
29139 本居宣長の名古屋出講, 簗瀬一雄, 淑徳国文, 30, , 1989, シ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
29140 寛政前期の宣長, 簗瀬一雄, 文莫, 14, , 1989, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
29141 本居宣長奥墓随想, 鈴木淳, ちくま, 217, , 1989, チ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
29142 <翻>「鈴屋翁書翰類」翻刻並びに解題, 高倉一起 大西光幸, ビブリア, , 92, 1989, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
29143 新出の河南儀兵衛宛本居宣長書簡をめぐって―『訂正古訓古事記』刊行の一資料, 工藤進思郎, 書簡研究, 2, , 1989, シ00754, 近世文学, 国学・和歌, ,
29144 <翻>資料紹介「詞の兼用の事」草稿中の『詞通路』上巻資料二つ, 前田孝夫, 鈴屋学会報, 6, , 1989, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
29145 <翻>『詞通路』上巻初期資料三種―「詞のカード」翻刻, 前田孝夫, 金沢大学国語国文, 14, , 1989, カ00500, 近世文学, 国学・和歌, ,
29146 長瀬真幸伝覚書―第一回江戸遊学まで, 白石良夫, 北九州大学国語国文学, 3, , 1989, キ00053, 近世文学, 国学・和歌, ,
29147 長瀬真幸の万葉研究, 久保昭雄, 季刊ぐんしょ, 5, , 1989, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, ,
29148 服部菅雄の鈴屋留学に関わる一、二の問題, 大杉光生, 皇学館論叢, 22-4, , 1989, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
29149 『土佐日記抄』(桃園文庫蔵)の書写者について, 大杉光生, 解釈, 35-7, , 1989, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
29150 あゆひ抄における「漢字」についての説, 佐田智明, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 近世文学, 国学・和歌, ,