検索結果一覧
検索結果:98524件中
29251
-29300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29251 | 太宰春台の「老子」観, 若水俊, 茨城女子短期大学紀要, 16, , 1989, イ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29252 | 太宰春台と『産語』, 永吉雅夫, 追手門学院大学文学部紀要, 23, , 1989, オ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29253 | 訳社の無礼講, 太田辰夫, 汲古, 15, , 1989, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29254 | 唐通事始続考, 山本巌, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 39, , 1989, ウ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29255 | 雨森芳州の比較文明論とヨーロッパ十八世紀の寛容の思想, 上垣外憲一, 日本研究(国際日本文化研究センター), 1, , 1989, ニ00219, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29256 | 誠信と屈折の狭間(はざま)―対馬藩儒雨森芳洲をめぐって, 信原修, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, 6, , 1989, ソ00045, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29257 | <翻>金「」録扶桑録, 信原修, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, 6, , 1989, ソ00045, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29258 | <翻>翻刻『芙「」館日記』(六), 芙「」館日記研究会, 早稲田大学図書館紀要, 31, , 1989, ワ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29259 | <複>東野遺稿, , 詩集日本漢詩, 14, , 1989, イ8:17:14, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29260 | <複>猗蘭台集, , 詩集日本漢詩, 14, , 1989, イ8:17:14, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29261 | <複>〓荷園文集, , 詩集日本漢詩, 14, , 1989, イ8:17:14, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29262 | <複>桃花園稿, , 詩集日本漢詩, 14, , 1989, イ8:17:14, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29263 | <複>観海先生集, , 詩集日本漢詩, 14, , 1989, イ8:17:14, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29264 | 富永仲基の音楽観―『楽律考』の研究, 陶徳民, 東方学, 77, , 1989, ト00420, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29265 | 富永仲基と神道批判―野々宮定基との関連をめぐって, 宮川康子, 待兼山論叢(日本学篇), 23, , 1989, マ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29266 | <翻>『過目抄』の研究―第二冊, 稲田篤信 木越治, 富山大学教養部紀要(人文社会科学), 22-1, , 1989, ト01102, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29267 | 源語梯と源語詁, 斎木泰孝, 安田女子大学紀要, 17, , 1989, ヤ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29268 | 慈雲尊者著「神儒偶談」について, 木南卓一, 帝塚山大学論集, 63, , 1989, テ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29269 | 安藤昌益の本草学―肉食をめぐって, 若尾政春, 日本文化研究所研究報告, 25, , 1989, ニ00510, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29270 | 安藤昌益とドゥニ・ディドロの寄食者批判, 関谷一彦, 千里山文学論集, 38, , 1989, セ00338, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29271 | 安藤昌益とドゥニ・ディドロ(仏文), 関谷一彦, 千里山文学論集, 41, , 1989, セ00338, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29272 | <翻>秦氏家譜―滄浪叢話(二), 坂田新, 愛知県立女子大学説林, 37, , 1989, ア00090, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29273 | 宇楊軒を伝えるもの, 石津靖大, 紀要(女子聖学院短大), 21, , 1989, シ00770, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29274 | 『六如庵詩鈔』引用杜句摘録, 黒川洋一, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, 37, , 1989, オ00330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29275 | 蛎崎波響の生涯(最終回)―第十七章復領と晩年, 中村真一郎, 新潮, 86-2, , 1989, シ01020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29276 | 波響伝完結に際して, 中村真一郎, 新潮, 86-4, , 1989, シ01020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29277 | 阿波の藩学, 竹治貞夫, 徳島大学国語国文学, 2, , 1989, ト00793, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29278 | 文政期における水戸藩修史事業の一斑―当館所蔵『藤田幽谷書簡』の翻刻を終えて, 井坂清信, 参考書誌研究, 36, , 1989, サ00210, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29279 | 皆川淇園の九籌説について, 佐田智明, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 38, , 1989, ク00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29280 | 頼春風考, 松下忠, 漢文学会々報, 35, , 1989, カ00678, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29281 | 茶山風の形成―混沌社社友と菅茶山, 福島理子, 近世文芸, 51, , 1989, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29282 | 『詩本草』と柏木如亭, 新谷雅樹, 芸文研究, 54, , 1989, ケ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29283 | 「」斎雑記―津軽屋三右衛門襲名前後の事情, 梅谷文夫, 一橋大学言語文化, 26, , 1989, ケ00260, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29284 | 遠山荷塘と亀井昭陽, 徳田武, 明治大学教養論集, 223, , 1989, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29285 | 亀井昭陽の教育思想における「運命観」および「天命観」について, 田中加代, 日本女子大学紀要:文学部, 38, , 1989, ニ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29286 | 古処山樵東行譜―筑前詞壇瞥見二, 宮崎修多, 江戸時代文学誌, 6, , 1989, エ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29287 | 広瀬淡窓と亀井昭陽―その交流の基礎的検討, 三沢勝己, 漢文学会々報, 35, , 1989, カ00678, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29288 | 広瀬淡窓の運命観と「三説」について, 田中加代, 季刊日本思想史, 32, , 1989, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29289 | 梅「」五七言古詩管窺, 馬歌東, 福井大学学芸学部紀要, 37, , 1989, フ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29290 | 松崎慊堂の詩ノート―羽倉簡堂「従吾所好」より, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, 29, , 1989, ヤ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29291 | 松崎慊堂の校勘学―三経三伝校譌について, 吉田篤志, 大倉山論集, 26, , 1989, オ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29292 | 佐藤一斎の思想(2)―その修養論一, 黒沢幸昭, 山梨大学学芸学部研究報告, 39, , 1989, ヤ00210, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29293 | 中井竹山と佐藤一斎, 井上明大, 大阪女子学園短期大学紀要, 33, , 1989, オ00265, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29294 | 江戸時代の兵学思想7歴史が動くかんどころ, 野口武彦, 無限大, 81, , 1989, ム00016, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29295 | 江戸時代の兵学思想8幕末、混沌の時代の空気の中で, 野口武彦, 無限大, 83, , 1989, ム00016, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29296 | 頼山陽と兵児(ヘコ)謡, 四本健光, 鹿児島女子短大紀要, 10-1, , 1989, カ00315, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29297 | 「三太刀七太刀」存疑, 坂田新, 愛知県立大学文学部論集, 37, , 1989, ア00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29298 | 積極開国論者の世界像―古賀「」庵『海防臆測』, 三谷博, 日本学, 14, , 1989, ニ00177, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29299 | 陽明学者吉村秋陽の「体認」について, 荒木龍太郎, 活水日文, 20, , 1989, カ00433, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
29300 | 「野田笛浦」覚え書, 国金海二, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 25, , 1989, フ00520, 近世文学, 儒学・漢文学, , |