検索結果一覧

検索結果:98524件中 29351 -29400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29351 徳元・玄陳資料二点, 安藤武彦, 俳文学研究, 11, , 1989, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29352 <翻>翻刻・徳元筆『長嘯独吟』抄, 安藤武彦, 論文集(園田学園女子大), 23, , 1989, ソ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29353 『誹諧初学抄』成立考, 安藤武彦, 園田学園女子大学国文学会誌, 20, , 1989, ソ00055, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29354 徳元年譜稿―寛永三年春, 安藤武彦, 相愛国文, 2, , 1989, ソ00007, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29355 徳元年譜稿―寛永三年, 安藤武彦, 近世初期文芸, 6, , 1989, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29356 <翻>翻刻・徳元顕彰―春来編『東風流』所収、脇起し歌仙など, 安藤武彦, 園田語文, 4, , 1989, ソ00063, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29357 晩年の昌程書簡, 安藤武彦, 俳文学研究, 12, , 1989, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29358 <翻>翻刻・貼交屏風「雪月花」, 安藤武彦, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29359 立圃筆歳旦三物懐紙と知足書留歳旦帖, 富山高至, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29360 『洗濯碪』上巻の発見, 阿部倬也, 連歌俳諧研究, 77, , 1989, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29361 『誹諧晴小袖』―書誌を中心として, 阿部倬也, 芸文東海, 14, , 1989, ケ00144, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29362 簗瀬定秀のこと―寛文期の名古屋の俳人, 簗瀬一雄, 芸文東海, 14, , 1989, ケ00144, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29363 〔研究ノート〕堺俳壇史の人々(二)―北峯正甫・浅井正村, 田中義真, 堺女子短期大学紀要, 24, , 1989, サ00017, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29364 <翻>貞徳研究のための資料集(一)―その一松永家資料(1), 島本昌一, 近世初期文芸, 6, , 1989, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29365 青木春澄年譜稿, 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, 37, , 1989, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29366 天王寺の道寸, 永野仁, 連歌俳諧研究, 76, , 1989, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29367 『猿若』のちらし, 乾裕幸, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29368 <翻>加能連歌壇史藁草・その二(後)―能順伝資料その十, 棚町知弥, 国文学研究資料館紀要, 15, , 1989, コ00970, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29369 正方・宗因・西鶴(三), 江藤保定, 学苑, 598, , 1989, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29370 宗因独吟「口まねやの巻」百韻評釈(十三), 中村幸彦, 俳句研究, 56-1, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29371 宗因独吟「口まねやの巻」百韻評釈(十四), 中村幸彦, 俳句研究, 56-2, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29372 宗因独吟「口まねやの巻」百韻評釈(十五最終回), 中村幸彦, 俳句研究, 56-3, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29373 <複>宗因三百韵, 牛見正和, ビブリア, , 93, 1989, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29374 HitomaroHitomaruSaikaku:AStudyinhaikaistylemultipleprosewriting, ChrisDrake, 跡見学園大学紀要, 22, , 1989, ア00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29375 伊勢の談林時代, 岡本勝, 連歌俳諧研究, 76, , 1989, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29376 <複>半井卜養狂歌集其他, , 貞門談林俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇), 23, , 1989, イ9:69:24, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29377 <翻・複>維舟自筆歳旦発句集, , 貞門談林俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇), 23, , 1989, イ9:69:24, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29378 <複>梅翁俳諧集, , 貞門談林俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇), 23, , 1989, イ9:69:24, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29379 <複>浅間宮奉納集, , 貞門談林俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇), 23, , 1989, イ9:69:24, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29380 <複>俳諧虎渓の橋, , 貞門談林俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇), 23, , 1989, イ9:69:24, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29381 <複>桃青三百韻―附両吟二百韻, , 貞門談林俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇), 23, , 1989, イ9:69:24, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29382 <複>俳諧引導集, , 貞門談林俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇), 23, , 1989, イ9:69:24, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29383 <翻>千代倉家日記抄二―延宝二年・延宝三年, 森川昭, 俳文芸, 33, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29384 <翻>千代倉家日記抄三―延宝四・五年, 森川昭, 俳文芸, 34, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29385 鍋島直條と俳諧―『楓園家塵』抜書(六), 井上敏幸, 江戸時代文学誌, 6, , 1989, エ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29386 近世堂上俳諧攷―平松時量の俳事, 母利司朗, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29387 <翻>殿田文庫本『荵摺坤』の紹介, 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 26, , 1989, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29388 <翻・複>元禄三年調和点前句付清書帖, 中野沙恵, 俳文芸, 33, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29389 『蓮実』連句註釈, 桜井武次郎, 親和女子大学研究論叢, 22, , 1989, シ01260, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29390 <翻>翻刻『俳諧わたまし抄』, 竹下義人, 国文学研究資料館紀要, 15, , 1989, コ00970, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29391 <翻>元禄六年只丸自筆勝句巻の紹介, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29392 淵庵不玉の妻, 佐藤七郎, 光丘, , 73, 1989, ト00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29393 宝生沾圃と里圃(上)―その演能・俳諧活動を中心として, 三ツ石友昭, 宝生, 38-8, , 1989, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29394 宝生沾圃と里圃(下)―その演能と俳諧活動について, 三ツ石友昭, 宝生, 38-9, , 1989, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29395 『軒伝ひ』―解題と翻刻, 服部直子, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 22, , 1989, ア00114, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29396 『軒伝ひ』考―宝永四年露川美濃行脚, 服部直子, 東海近世, 2, , 1989, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29397 近世の“口語表現”による俳諧について―「上島鬼貫」の場合, 山口晃, 解釈学, 2, , 1989, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29398 「源意庵」考―立意庵存疑, 石川広, 俳文学研究, 12, , 1989, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29399 <対談>芭蕉から芭蕉へ, 高橋英夫 饗庭孝男, 新潮, 86-8, , 1989, シ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29400 芭蕉の生涯をみつめて, 吉原永則, むさしの文学会会報, 6, , 1989, ム00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,