検索結果一覧

検索結果:98524件中 29401 -29450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29401 懸命無慙―芭蕉の悲劇, 阿部正路, 季刊iichiko, 12, , 1989, キ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29402 芭蕉俳諧における「さび」の考察―「さびし」の句を中心として, 金貞礼, 日本文芸論叢, 7, , 1989, ニ00562, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29403 特集2『奥の細道』三百年を機会に歌人からみた芭蕉, 加藤克巳, 短歌研究, 46-10, , 1989, タ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29404 わたしの古典文学5芭蕉, 松下裕, 国語通信, , 311, 1989, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29405 ミクロコスモス―松尾芭蕉に向って(12)言語空間の旅人, 高橋英夫, 群像, 44-2, , 1989, ク00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29406 芭蕉漫筆(二五), 玉城徹, 俳句, 38-1, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29407 芭蕉歳時記(1)歳旦吟さまざま, 乾裕幸, 俳句研究, 56-1, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29408 芭蕉歳時記(2)梅が香, 乾裕幸, 俳句研究, 56-2, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29409 芭蕉歳時記(3)花と惜春, 乾裕幸, 俳句研究, 56-3, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29410 芭蕉歳時記(4)花と鳥など, 乾裕幸, 俳句研究, 56-4, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29411 芭蕉歳時記(5)さみだれの俳趣, 乾裕幸, 俳句研究, 56-5, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29412 芭蕉歳時記(6)涼しさの本意, 乾裕幸, 俳句研究, 56-6, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29413 芭蕉歳時記(7)秋の風色, 乾裕幸, 俳句研究, 56-7, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29414 芭蕉歳時記(8)萩と月, 乾裕幸, 俳句研究, 56-8, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29415 芭蕉歳時記(9)菊ほのか, 乾裕幸, 俳句研究, 56・9, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29416 芭蕉歳時記(10)時雨のポエジー, 乾裕幸, 俳句研究, 56・10, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29417 芭蕉歳時記(11)「枯れ」の美学, 乾裕幸, 俳句研究, 56-11, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29418 芭蕉歳時記(12)年の暮・年忘れ, 乾裕幸, 俳句研究, 56-12, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29419 芭蕉とひかる源氏, 因藤泉石, ことひら, 44, , 1989, コ01380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29420 芭蕉の季節感―時雨と五月雨を中心に, 兪玉姫, 国際日本文学研究集会会議録, 12, , 1989, コ00893, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29421 「軽み」の論(四)―芭蕉の「道建立」, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 27, , 1989, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29422 芭蕉の宗教的体験に対する一考察, 安藤真, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29423 深川移居前後の芭蕉俳文に現れた杜詩―その出典をめぐって, 塚越義幸, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29424 芭蕉と『詩人玉屑』―杜甫の受容をめぐって, 塚越義幸, 日本文学論究, 48, , 1989, ニ00480, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29425 研究ノート風雅のパラドクスと芭蕉―「枯野をかけめぐる」ものの考察, 三浦俊彦, 比較文学, 31, , 1989, ヒ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29426 芭蕉と薪能, 石川真弘, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29427 芭蕉と其角, 今泉準一, 俳句研究, 56-6, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29428 天和調の時代―『次韻』『虚栗』等の俳諧について, 阿部正美, 専修人文論集, 44, , 1989, セ00315, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29429 貞門・談林期の芭蕉俳諧, 阿部正美, 専修国文, 45, , 1989, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29430 芭蕉に関する断片―「竜隠庵」および「更級の月」, 市川通雄, 文学研究, 70, , 1989, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29431 「笠」と芭蕉との関わり―その推移と深化の意味, 笠間愛子, 文学研究, 69, , 1989, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29432 芭蕉の雪の句に関する考察, 竹島智子, 樟蔭国文学, 26, , 1989, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29433 新出芭蕉真蹟写「おもかげや」句文懐紙について―糸魚川市歴史民俗資料館蔵俳諧資料考(一), 玉城司, 近世文芸研究と評論, 36, , 1989, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29434 芭蕉の龍門の二句, 石川真弘, 連歌俳諧研究, 77, , 1989, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29435 主語の省略(十二)―たそやとばしる……, 中尾青宵, 獅子吼, 73-4, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29436 主語の省略(十三)―若葉して……, 中尾青宵, 獅子吼, 73-5, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29437 主語の省略(十四)・完―ふたたび田一枚, 中尾青宵, 獅子吼, 73-8, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29438 桃印・寿貞幻想考, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 37, , 1989, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29439 「桃印」考―一つの夢物語, 今栄蔵, 中央大学文学部紀要:文学科, 63, , 1989, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29440 歴史手帖食生活史からみた『猿蓑』, 鈴木晋一, 日本歴史, 488, , 1989, Z00T:に:032:001, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29441 和漢比較文学ノート(2)―「野ざらし紀行」冒頭文及び富士川捨て子の条をめぐって, 青木五郎, 国文学会誌, 23, , 1989, キ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29442 『野ざらし紀行』研究―「死にもせぬ旅寝の果よ」の句をめぐって, 中村明穂, 国文学会誌, 23, , 1989, キ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29443 『甲子吟行』発句二題―<道之記>の趣向, 塩崎俊彦, 山手国文論攷, 10, , 1989, ヤ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29444 『野ざらし紀行』における富士川の条の意義, 三木慰子, 梅花短大国語国文, 2, , 1989, ハ00026, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29445 『笈の小文』についての一考察, 野谷良子, 明治大学大学院紀要(文学編), 26, , 1989, メ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29446 『笈の小文』須磨の条の推敲過程―幻の「須磨紀行」, 綱島三千代, 俳文芸, 33, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29447 『笈の小文』と東三河(上), 小池保利, 解釈学, 1, , 1989, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29448 『笈の小文』と東三河(下), 小池保利, 解釈学, 2, , 1989, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29449 〔近江・美濃路紀行〕の世界, 井上敏幸, 連歌俳諧研究, 76, , 1989, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29450 『更科紀行』贅説, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 32, , 1989, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, ,