検索結果一覧
検索結果:98524件中
29451
-29500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29451 | 嵯峨日記と白氏文集―『嵯峨日記』の構成について, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29452 | 軽みの時代(下)―最後の旅における芭蕉俳諧, 阿部正美, 専修人文論集, 43, , 1989, セ00315, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29453 | 芭蕉の世界―北海道を行く・那須の童女かさね, 岡田紀子, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 33, , 1989, カ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29454 | 俳諧的『おくのほそ道』論, 大畑健治, 獅子吼, 73-4, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29455 | 『おくのほそ道』の文学空間―短詩型的紀行文としての特質, 堀切実, 文学, 57-12, , 1989, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29456 | 「軽身」への旅―『おくのほそ道』私考, 高橋悦男, 早稲田人文自然科学研究, 36, , 1989, ワ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29457 | 『おくのほそ道』の魔境, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 25, , 1989, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29458 | 芭蕉とおくのほそ道―アフォリズム風文学論, ゲーザ・S・ドンブラディ 小磯仁, 文学, 57-12, , 1989, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29459 | 歳時閑談『おくのほそ道』の花と月, 平井照敏, 文学, 57-12, , 1989, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29460 | 芭蕉『奥の細道』の花に学ぶ, 桂信子, 俳句, 38-9, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29461 | 芭蕉『奥の細道』の地名の句に学ぶ, 桂信子, 俳句, 38-10, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29462 | 芭蕉『奥の細道』の秋の句に学ぶ, 太田鴻村, 俳句, 38-11, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29463 | 『奥の細道』一面―芭蕉忍者説にふれて, 丸山茂, 日本文学会報, 1, , 1989, ニ00393, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29464 | 第一次『曽良本おくのほそ道』の筆者は誰か―「予」「佳」の字体に着目して, 村松友次, 俳文芸, 34, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29465 | 『おくのほそ道』解釈への『類船集』応用の試み, 波平八郎, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29466 | 芭蕉「奥の細道」の季題の選び方に学ぶ, 井沢正江, 俳句, 38-7, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29467 | <座談会>『奥の細道』の魅力, 大輪靖宏 ジャック・ベジノ 剣持武彦 野口元大 鬼頭宏, ソフィア, 38-1, , 1989, ソ00065, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29468 | 対談謎解き『奥の細道』, 村松友次 森本哲郎, 波, 23-3, , 1989, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29469 | 「おくのほそ道」考(1)―「風流のはじめやおくの田植うた」から「このたびの風流ここにいたれり」をめぐって, 片山敏之, 河, 22, , 1989, カ00586, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29470 | 山寺(宝珠山立石寺)の歴史的変遷について, 月光善弘, 山形女子短大紀要, 21, , 1989, ヤ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29471 | 越中路と芭蕉, 武部弥十武, 富山工業高等専門学校紀要, 23, , 1989, ト01080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29472 | 『おくのほそ道』「越後路」考, 小林孔, 立命館文学, 510, , 1989, リ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29473 | 北陸の美濃派俳諧―会津、姫川吟社と芭蕉「雨夜塚」, 五風山人, 獅子吼, 73-4, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29474 | 奥の細道とみのゝ国の商人「低耳」について, 国島十雨, 獅子吼, 73-4, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29475 | 『おくのほそ道』考―「尿前の関」の典拠をめぐって, 小林孔, 論究日本文学, 52, , 1989, ロ00034, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29476 | 『おくのほそ道』―歌枕の地、象潟, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, 11, , 1989, コ01048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29477 | 蚤虱の句について, 針生香, 東京成徳国文, 12, , 1989, ト00277, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29478 | 「若葉して」の句について, 伊沢元美, 獅子吼, 73-6, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29479 | 芭蕉におけるツルとコウノトリ考―象潟の「鶴はぎ」の句にふれて, 井本農一, 俳文芸, 33, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29480 | 「五月雨をあつめて早し最上川」私解, 松尾真知子, 連歌俳諧研究, 77, , 1989, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29481 | 面八句を庵の柱に懸置, 浜千代清, 俳文学研究, 11, , 1989, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29482 | 「魚の目は泪」考―芭蕉句異見, 関森勝夫, 異文化領域への架橋, , , 1989, ノ9:70:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29483 | 特集「奥の細道」前後芭蕉『奥の細道』の表現構造, 赤羽学, 俳句研究, 56-4, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29484 | 特集「奥の細道」前後芭蕉の旅ごころ二題, 大谷篤蔵, 俳句研究, 56-4, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29485 | 特集「奥の細道」前後芭蕉晩年の理念と俳風, 暉峻康隆, 俳句研究, 56-4, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29486 | 特集「奥の細道」前後芭蕉への試み, 矢島渚男, 俳句研究, 56-4, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29487 | 芭蕉への試み(続), 矢島渚男, 俳句研究, 56-6, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29488 | <対談>おくのほそ道・縦横, 尾形仂 森本哲郎, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29489 | 曽良本『奥の細道』書き込み, 上野洋三, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29490 | 『おくのほそ道』の時空間, 白石悌三, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29491 | 『おくのほそ道』・歌枕の想像力, 乾裕幸, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29492 | 俳文集としての『おくのほそ道』, 堀信夫, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29493 | 『おくのほそ道』序章の漂泊観, 堀切実, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29494 | 『おくのほそ道』のテキスト―曽良本について, 田中善信, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29495 | 紀氏・長明・阿仏の尼をめぐって―紀行文学の先蹤, 目崎徳衛, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29496 | 近世紀行文のなかで, 板坂耀子, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29497 | おくのほそ道について, ドナルド・キーン, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29498 | おくのほそ道と海外の眼, 佐藤和夫, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29499 | 発見と再生の旅路―西欧紀行文と『おくのほそ道』, 高橋英夫, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
29500 | 芭蕉の時代の旅はどんなものだったか―文学から, 森川昭, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |