検索結果一覧

検索結果:98524件中 29551 -29600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29551 矢さしが浦の俳諧―夜松関係資料の紹介, 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, 37, , 1989, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29552 平安二十歌仙輪講(七)(春寒の巻・承前), 岸本均 桑原史子 大村敦子, 俳文学研究, 11, , 1989, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29553 平安二十歌仙輪講(八), 松本節子, 俳文学研究, 12, , 1989, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29554 桃鏡発句集稿―明和四〜安永二年, 三木慰子, 俳文学研究, 11, , 1989, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29555 <翻・複>安永四年〔素文句帳〕, 大内由紀夫, 混沌, 13, , 1989, コ01540, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29556 <翻>暁台編『薦枕』翻刻, 藤田真一, 連歌俳諧研究, 77, , 1989, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29557 <翻>杜口宛慶子年始状, 永井一彰, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29558 再和坊遺書一件, 鈴木勝忠, 獅子吼, 73-4, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29559 <翻>解題と翻刻菊舎稿「美濃経廻ふたゝひ杖五」, 上野さち子, 山口女子大学研究報告, 14, , 1989, ヤ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29560 わが蕪村(その一)―胡蝶など, 矢島渚男, 俳句, 38-6, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29561 わが蕪村(その二)―遅き日など, 矢島渚男, 俳句, 38-8, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29562 わが蕪村(その三)―裾吹く蚊帳, 矢島渚男, 俳句, 38-10, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29563 わが蕪村(その四)―うれしさとかなしさ, 矢島渚男, 俳句, 38-12, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29564 蕪村小考―詩画論的一考察, 新藤武弘, 日本絵画史の研究, , , 1989, メ3:259, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29565 <翻・複>寺村家伝来与謝蕪村関係資料, 佐藤康宏, 日本絵画史の研究, , , 1989, メ3:259, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29566 研究ノート蕪村の親鸞, 早川聞多, 日本研究(国際日本文化研究センター), 1, , 1989, ニ00219, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29567 蕪村俳諧に於ける洒落(二), 萩原省吾, 日本文芸研究, 40-4, , 1989, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29568 蕪村の古文真宝, 永井一彰, 俳文学研究, 12, , 1989, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29569 <翻・複>新出蕪村書簡, 永井一彰, 連歌俳諧研究, 76, , 1989, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29570 研究余滴闌更宛蕪村書簡年次推定, 倉員正江, 近世文芸研究と評論, 36, , 1989, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29571 <翻>馬甫宛蕪村書簡について, 岡田彰子, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29572 蕪村関係俳諧一枚刷, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29573 <翻>宝暦三年、与謝蕪村の一資料, 宗政五十緒, 竜谷大学論集, 434・435, , 1989, リ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29574 俳文の周辺(三)―『蕪村句集』詞書略注, 谷地快一, 東洋大学短期大学紀要, 21, , 1989, ト00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29575 蕪村北寿老仙をいたむをよむ, 飯野農夫也, 日本古書通信, 54-4, , 1989, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29576 蕪村と『也哉抄』, 西脇終, 俳文学研究, 12, , 1989, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29577 教材研究かながきの春の詩―蕪村詩について, 金沢ひろあき, 国語展望, 83, , 1989, コ00800, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29578 教科書に採られた蕪村の俳句―中学校の場合を中心に, 柴田奈美, 解釈, 35-5, , 1989, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29579 博物風土記24小林一茶のギギンポとハハキ星, 川名興, 未来, 275, , 1989, ミ00240, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29580 <翻>新出一茶自筆三吟半歌仙, 矢羽勝幸, 俳文芸, 33, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29581 一茶の「素童句」について―その教育史的意味を考える, 渡辺弘, 作新学院女子短期大学紀要, 13, , 1989, サ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29582 『おらが春』考説, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 33, , 1989, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29583 <翻>翻刻・関根白芹編『己未元除遍覧』―寛政十一年の一茶新出作品, 矢羽勝幸, 上田女子短期大学紀要, 12, , 1989, ウ00009, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29584 嘉永版『俳諧一茶発句集』入集の句(一), 黄色瑞華, 城西大学研究年報, 13, , 1989, シ00596, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29585 成美の句, 高橋弘道, 文学研究, 70, , 1989, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29586 <翻>『類題士朗叟発句集』, 寺島初美, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 22, , 1989, ア00114, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29587 <翻>常陸関係俳諧資料集成一, 柳生四郎, 土浦短期大学紀要, 17, , 1989, ツ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29588 <翻>可都里「名録帳」解題と翻刻上, 池原錬昌, 俳文芸, 33, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29589 <翻>可都里「名録帳」解題と翻刻下, 池原錬昌, 俳文芸, 34, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29590 <翻>翻刻『筑紫題林発句集』(二), 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 25, , 1989, カ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29591 <翻>資料紹介翻刻『絵本花見』, 篠崎充男, 愛媛国語国文, 39, , 1989, エ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29592 茂椎と松尾文庫, 桜井武次郎, ことひら, 44, , 1989, コ01380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29593 <翻>翻刻蓬字日日記(三), 鈴木勝忠, 文学部紀要(中京大学), 23-3・4, , 1989, チ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29594 <翻>翻刻蓬字日日記(四), 鈴木勝忠, 文学部紀要(中京大学), 24-1, , 1989, チ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29595 俳書『花の賀』出版事情―茶表紙本と青表紙本について, 大西紀夫, 秋桜, 6, , 1989, シ00432, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29596 <翻>越中の俳書『八重すさび』―解題と翻刻, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, 24, , 1989, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29597 興居島の誹諧―田村三代, 白田三雅, 子規会誌, 40, , 1989, シ00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29598 俳諧史修正欄, 村上龍昇, 俳諧静岡, 1, , 1989, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29599 俳諧史修正欄―渋谷一族, 村上龍昇, 俳諧静岡, 2, , 1989, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
29600 俳人画像, 田中あきら, 俳諧静岡, 5, , 1989, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,