検索結果一覧
検索結果:98524件中
29751
-29800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29751 | 浮世草子の方法についての一考察―『宗祇諸国物語』と西鶴の文体, 早川由美, 東海近世, 2, , 1989, ト00048, 近世文学, 小説, , |
29752 | 西鶴の説話性―『西鶴諸国はなし』の一話から, 秋葉直樹, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 近世文学, 小説, , |
29753 | 「姥が火」伝説からの乖離―『西鶴諸国はなし』巻五の六「身を捨て油壺」, 平林香織, 日本文芸論稿, 16・17, , 1989, ニ00540, 近世文学, 小説, , |
29754 | 『西鶴諸国はなし』に関する一考察―俳諧的な流れを中心に, 吉原万紀子, 常葉国文, 14, , 1989, ト00840, 近世文学, 小説, , |
29755 | 研究ノート『好色五人女』の一考察―巻三、腰元のりんについて, 佐藤公香, 島大国文, 18, , 1989, シ00330, 近世文学, 小説, , |
29756 | 『近代艶隠者』と西鶴―『懐硯』との関連, 桧谷昭彦, 芸文研究, 55, , 1989, ケ00130, 近世文学, 小説, , |
29757 | 『本朝二十不孝』論序説―成立と主題と方法, 西島孜哉, 武庫川国文, 33, , 1989, ム00020, 近世文学, 小説, , |
29758 | 比丘尼に無用の長力―『懐硯』試論, 井口洋, ことばとことのは, 6, , 1989, コ01361, 近世文学, 小説, , |
29759 | 『世間胸算用』考―西鶴の描いた大晦日について, 井川祐子, 文科報, 15, , 1989, フ00412, 近世文学, 小説, , |
29760 | 『万の文反古』の問題若干(中)―非西鶴作説・成稿時期などをめぐって, 谷脇理史, 文芸言語研究(文芸篇), 16, , 1989, フ00465, 近世文学, 小説, , |
29761 | 『万の文反古』の意図と方法―その一側面を中心として, 谷脇理史, 文学研究, 70, , 1989, フ00320, 近世文学, 小説, , |
29762 | 『西鶴名残の友』管見, 井上敏幸, 語文研究, 66・67, , 1989, コ01420, 近世文学, 小説, , |
29763 | 西鶴文学研究史―戦後<その八>, 荒川有史, 国立音楽大学研究紀要, 23, , 1989, ク00045, 近世文学, 小説, , |
29764 | <複>都風俗鑑, , 御伽草子・仮名草子・浮世草子・咄本(新編稀書複製会叢書), 3, , 1989, ニ9:33:3, 近世文学, 小説, , |
29765 | <複>筑波山恋明書並名所, , 御伽草子・仮名草子・浮世草子・咄本(新編稀書複製会叢書), 3, , 1989, ニ9:33:3, 近世文学, 小説, , |
29766 | <複>篭耳, , 御伽草子・仮名草子・浮世草子・咄本(新編稀書複製会叢書), 3, , 1989, ニ9:33:3, 近世文学, 小説, , |
29767 | <複>風流連理〓, , 御伽草子・仮名草子・浮世草子・咄本(新編稀書複製会叢書), 3, , 1989, ニ9:33:3, 近世文学, 小説, , |
29768 | 作られた笑い, 長谷川強, 江戸の笑い, , , 1989, ニ0:82, 近世文学, 小説, , |
29769 | 嘘とまことの間―遊里における人間認識について, 藤江峰夫, 玉藻(フェリス女学院大), 24, , 1989, タ00140, 近世文学, 小説, , |
29770 | 浮世草子の挿絵―様式の変遷と問題点, 神谷勝広, 近世文芸, 50, , 1989, キ00660, 近世文学, 小説, , |
29771 | 西村本小説攷―「諸国奇譚集」をめぐって, 湯沢賢之助, 跡見学園短期大学紀要, 25, , 1989, ア00390, 近世文学, 小説, , |
29772 | 『百物語評判』の論理, 前芝憲一, 日本文芸学, 26, , 1989, ニ00526, 近世文学, 小説, , |
29773 | 石川流宣『好色江戸紫』と『播磨国書写山敵討巻』, 三栖隆介, 近世文芸研究と評論, 36, , 1989, キ00670, 近世文学, 小説, , |
29774 | 『武道一覧』の虚と実―『甲陽軍鑑』を典拠とする四話, 三浦邦夫, 研究紀要(秋田工業高専), 24, , 1989, ア00230, 近世文学, 小説, , |
29775 | 都の錦『元禄曽我物語』考, 川元ひとみ, 大妻国文, 20, , 1989, オ00460, 近世文学, 小説, , |
29776 | 都の錦『御前於伽』考, 川元ひとみ, 芸能文化史, 9, , 1989, ケ00118, 近世文学, 小説, , |
29777 | 「都の錦」の新出浮世草子―ケンブリッジ大蔵『喜席軒自省著述本』について, 中嶋隆, 近世文芸研究と評論, 36, , 1989, キ00670, 近世文学, 小説, , |
29778 | <翻>元禄曽我物語, , 都の錦集(叢書江戸文庫), 6, , 1989, ニ9:30:6, 近世文学, 小説, , |
29779 | <翻>元禄大平記, , 都の錦集(叢書江戸文庫), 6, , 1989, ニ9:30:6, 近世文学, 小説, , |
29780 | <翻>沖津しら波, , 都の錦集(叢書江戸文庫), 6, , 1989, ニ9:30:6, 近世文学, 小説, , |
29781 | <翻>当世智恵鑑, , 都の錦集(叢書江戸文庫), 6, , 1989, ニ9:30:6, 近世文学, 小説, , |
29782 | 喜席軒自省・夏目柳糸堂・都の錦, 林望, 都の錦集(叢書江戸文庫), 6, 月報14, 1989, ニ9:30:6, 近世文学, 小説, , |
29783 | 『元禄大平記』に出る知識人, 川元ひとみ, 都の錦集(叢書江戸文庫), 6, 月報14, 1989, ニ9:30:6, 近世文学, 小説, , |
29784 | 元禄末期の浮世草子と役者評判記, 中嶋隆, 横浜国大国語研究, 7, , 1989, ヨ00009, 近世文学, 小説, , |
29785 | 愚人譚をめぐる小説の系譜―気質物の様式と方法, 高橋明彦, 日本文学/日本文学協会, 38-8, , 1989, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
29786 | 其磧気質物の方法―西鶴剽窃の意図, 佐伯孝弘, 日本文学/日本文学協会, 38-8, , 1989, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
29787 | 『浮世親仁形気』試論―其磧の方法について, 森田雅也, 東大阪短期大学研究紀要, 14, , 1989, ヒ00061, 近世文学, 小説, , |
29788 | 『浮世親仁形気』論序説(1), 森耕一, 園田語文, 10, , 1989, ソ00063, 近世文学, 小説, , |
29789 | 『浮世親仁形気』論序説(2), 森耕一, 園田国文, 4, , 1989, ソ00062, 近世文学, 小説, , |
29790 | <翻>翻刻契情於国〓妓(一), 石川潤二郎, 大東文化大学紀要, 27, , 1989, タ00045, 近世文学, 小説, , |
29791 | 一番よく読まれた浮世草子, 長友千代治, 新日本古典文学大系(月報), 78, 月報, 1989, イ9:91:78, 近世文学, 小説, , |
29792 | 饗庭篁村旧蔵本について, 中嶋隆, 新日本古典文学大系(月報), 78, 月報, 1989, イ9:91:78, 近世文学, 小説, , |
29793 | 『田舎荘子』における林希逸『荘子「」斎口義』, 滝康秀, 国文学論集(上智大学), 22, , 1989, シ00650, 近世文学, 小説, , |
29794 | 文坡と主夜神, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 38・8, , 1989, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
29795 | 近世アジア比較文学の提案―『水滸伝』の近世的変容を例にして, 田中優子, 比較文学, 31, , 1989, ヒ00030, 近世文学, 小説, , |
29796 | 読本研究文献目録稿(三)前号補訂及び昭和62〜63年, 青木稔弥 稲田篤信 大高洋司 木越治, 読本研究, 3下, , 1989, ヨ00075, 近世文学, 小説, , |
29797 | 戦国史への審問―庭鐘の場合, 閻小妹, 江戸文学年誌’89, , , 1989, エ00035, 近世文学, 小説, , |
29798 | 『繁野話』第二話における荻生徂徠の思想について, 二川清, 江戸文学年誌’89, , , 1989, エ00035, 近世文学, 小説, , |
29799 | <翻>翻刻『勧善桜姫伝』, 原雅子, 読本研究, 3下, , 1989, ヨ00075, 近世文学, 小説, , |
29800 | <翻>湘中八雄伝(上), 石川秀巳, 和洋国文研究, 24, , 1989, ワ00140, 近世文学, 小説, , |