検索結果一覧

検索結果:98524件中 29801 -29850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29801 綾足の和文, 長島弘明, 武蔵野文学, 36, , 1989, ム00100, 近世文学, 小説, ,
29802 『西山物語』における格助詞「の」「が」の待遇的表現価値, 神戸和昭, 文芸研究/日本文芸研究会, 121, , 1989, フ00450, 近世文学, 小説, ,
29803 言葉で人が所有するもの―建部綾足『すずみぐさ』の世界と位相, 風間誠史, 江戸文学年誌’89, , , 1989, エ00035, 近世文学, 小説, ,
29804 『本朝水滸伝』のトポロジー―天皇制をめぐって, 佐藤深雪, 文学, 57-3, , 1989, フ00290, 近世文学, 小説, ,
29805 綾足の自我のかたち―「みやび」と『本朝水滸伝』, 佐藤深雪, 江戸文学年誌’89, , , 1989, エ00035, 近世文学, 小説, ,
29806 読本研究文献目録稿(三)建部綾足研究文献目録, 風間誠史 玉城司 長島弘明, 読本研究, 3下, , 1989, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
29807 李花亭文庫の秋成資料, 木越治, 金沢大学国語国文, 14, , 1989, カ00500, 近世文学, 小説, ,
29808 上田秋成の人生と作品二, 植田一夫, 解釈, 35-5, , 1989, カ00030, 近世文学, 小説, ,
29809 上田秋成と笑い―俳諧性をめぐって, 百川敬仁, 江戸の笑い, , , 1989, ニ0:82, 近世文学, 小説, ,
29810 孤憤と私憤―蒲松齢と上田秋成の憤をめぐって, 楊永良, 江戸文学年誌’89, , , 1989, エ00035, 近世文学, 小説, ,
29811 きつねとゾンガラス―秋成文学の一つの背景, 姜錫元, 詞林, 6, , 1989, シ00898, 近世文学, 小説, ,
29812 上田秋成・伝統とイロニー―物語論を通して, 山下久夫, 枯野, 7, , 1989, カ00583, 近世文学, 小説, ,
29813 契沖学と秋成, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, 46, , 1989, フ00181, 近世文学, 小説, ,
29814 秋成の浮世草子と『艶道通鑑』, 井上泰至, 国文学論集(上智大学), 22, , 1989, シ00650, 近世文学, 小説, ,
29815 秋成小説の展開―その二・『雨月物語』の構成, 森田喜郎, 文学研究, 70, , 1989, フ00320, 近世文学, 小説, ,
29816 『雨月物語』の世界―その四「仏法僧」, 西田勝, 東海近世, 2, , 1989, ト00048, 近世文学, 小説, ,
29817 『雨月物語』の世界―その五「吉備津の釜」, 西田勝, 国文学論集(上智大学), 22, , 1989, シ00650, 近世文学, 小説, ,
29818 『雨月物語』語彙攷その二―書紀の訓読と秋成, 山崎芙紗子, 京都学園大学論集, 17-4, , 1989, キ00390, 近世文学, 小説, ,
29819 『雨月物語』と人間の性―執着を中心に, 上原美香, 大宰府国文, 8, , 1989, タ00109, 近世文学, 小説, ,
29820 雨月物語の神仏習合空間―連作複合詩篇の構想, 高橋庄次, 近世文芸, 50, , 1989, キ00660, 近世文学, 小説, ,
29821 雨月物語の場の複合性―八幡神的丈夫像, 高橋庄次, 近世文芸, 51, , 1989, キ00660, 近世文学, 小説, ,
29822 「菊花の約」論, 大串紀子, 筑紫国文, 12, , 1989, チ00022, 近世文学, 小説, ,
29823 「菊花(きくくわ)の約(ちぎり)」の主題―信(まこと)の形象, 渡部千絵, 広島女学院大学国語国文学誌, 19, , 1989, ヒ00250, 近世文学, 小説, ,
29824 雨月物語「浅茅が宿」私考―妻・宮木に寄せる勝四郎の愛について, 中村正市, 尚絅大学研究紀要, 12, , 1989, シ00587, 近世文学, 小説, ,
29825 近世中期「小説」の上昇過程―たとえば、「浅茅が宿」ヘむけて, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 38-8, , 1989, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
29826 雨月物語、その祝祭的構造―「夢応の鯉魚」の場合, 萱沼紀子, 作新学院女子短期大学紀要, 13, , 1989, サ00110, 近世文学, 小説, ,
29827 秋成「仏法僧」考―仏法僧鳥、実は化鳥也の視点から, 小椋嶺一, 女子大国文, 105, , 1989, シ00780, 近世文学, 小説, ,
29828 鞆の津の袖といふ妓女―秋成の「吉備津の釜」における人物造型の一手法, 鷲山樹心, 国文学論究(花園大), 17, , 1989, ハ00120, 近世文学, 小説, ,
29829 説話の誕生―「吉備津の釜」再論, 前田維久子, 近世文芸研究と評論, 37, , 1989, キ00670, 近世文学, 小説, ,
29830 文学のひろば, 高田衛, 文学, 57-3, , 1989, フ00290, 近世文学, 小説, ,
29831 『春雨物語』創作の背景, 金玉姫, 国文/お茶の水女子大学, 70, , 1989, コ00920, 近世文学, 小説, ,
29832 上田秋成自筆本『春雨物語』における仮名字母の用法について, 木越治, 金沢大学教養部論集, 26-2, , 1989, カ00480, 近世文学, 小説, ,
29833 『春雨物語』へ―文化五年本からの出発, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 38-8, , 1989, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
29834 反宣長としての主題―『春雨物語』序の執筆意識とその精神土壌の一端, 元田與一, 姫路工業大学研究報告(一般教育関係), 39, , 1989, ヒ00115, 近世文学, 小説, ,
29835 『春雨物語』「海賊」の文屋秋津, 井上泰至, 緑聖文芸, 20, , 1989, リ00235, 近世文学, 小説, ,
29836 「海賊」考, 飯倉洋一, 江戸時代文学誌, 6, , 1989, エ00025, 近世文学, 小説, ,
29837 「捨石丸」の構想, 勝倉寿一, 読本研究, 3上, , 1989, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
29838 現行『春雨物語』の「宮木が塚」校訂本文をめぐって, 鷲山樹心, 花園大学研究紀要, 20, , 1989, ハ00115, 近世文学, 小説, ,
29839 春雨物語「樊噌」での達成―父を殺してから, 大輪靖宏, 上智大学国文学科紀要, 6, , 1989, シ00651, 近世文学, 小説, ,
29840 春雨物語「樊噌」への道程―父を殺すまで, 大輪靖宏, 芸文研究, 55, , 1989, ケ00130, 近世文学, 小説, ,
29841 『春雨物語』「樊噌」における主人公の成長過程―僧との出会いをめぐって, 中村多恵子, 愛知女子短期大学国語国文, 5, , 1989, ア00113, 近世文学, 小説, ,
29842 『智嚢』の一節をめぐって, 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, 37, , 1989, キ00670, 近世文学, 小説, ,
29843 「楠公雨夜かたり」の失敗―『春雨物語』の周辺, 嶋田彩司, 国文学研究, 99, , 1989, コ00960, 近世文学, 小説, ,
29844 『春雨草紙』研究(中), 長島弘明, 読本研究, 3上, , 1989, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
29845 『胆大小心録』緒論(二), 嶋田彩司, 近世文芸研究と評論, 36, , 1989, キ00670, 近世文学, 小説, ,
29846 『胆大小心録』緒論(三), 嶋田彩司, 近世文芸研究と評論, 37, , 1989, キ00670, 近世文学, 小説, ,
29847 『胆大小心録』の中の風俗小説風小品, 長島弘明, すみのえ, 192, , 1989, ス00060, 近世文学, 小説, ,
29848 上田秋成『胆大小心録』人物索引, 高橋明彦, 江戸文学年誌’89, , , 1989, エ00035, 近世文学, 小説, ,
29849 秋成小説の展開―その一・『諸道聴耳世間猿』『世間妾形気』の構成, 森田喜郎, 文学研究, 69, , 1989, フ00320, 近世文学, 小説, ,
29850 『癇癖談』をめぐって―その重層構造を中心に, 姜錫元, 待兼山論叢, 23, , 1989, マ00090, 近世文学, 小説, ,