検索結果一覧
検索結果:97342件中
2951
-3000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2951 | 上田秋成の思想と文体(二), 中村博保, 日本文学/日本文学協会, 11-7, , 1962, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
2952 | 変身論(二), 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 11-7, , 1962, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2953 | 変身論(三), 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2954 | 三枝康高著『賀茂真淵』, 平野仁啓, 日本文学/日本文学協会, 11-10, , 1962, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
2955 | 『里見八犬伝』をどう読むか, 沢野邦子, 日本文学/日本文学協会, 11-10, , 1962, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
2956 | 野ざらしを心に―貞享度芭蕉俳句精講―, 暉峻康隆, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2957 | 道のべの木槿は―貞享度芭蕉俳句精講―, 暉峻康隆, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2958 | 碪打て我にきかせよや―貞享度芭蕉俳句精講―, 暉峻康隆, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2959 | 狂句木がらしの身は―貞享度芭蕉俳句精講―, 暉峻康隆, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2960 | 春なれや名もなき山の―貞享度芭蕉俳句精講―, 暉峻康隆, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2961 | 山路来て何やらゆかし―貞享度芭蕉俳句精講―«芭蕉俳句評釈#6», 暉峻康隆, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2962 | 大晦日はあはぬ算用«西鶴諸国ばなし評釈#1», 暉峻康隆, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2963 | 大晦日はあはぬ算用(承前)«西鶴諸国ばなし評釈#2», 暉峻康隆, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2964 | 芭蕉の時代的環境, 岡崎義恵, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
2965 | 芭蕉俳句の本質, 山崎喜好, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
2966 | 芭蕉俳論について―「さび」「しをり」―, 麻生磯次, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
2967 | 芭蕉の自己形成, 暉峻康隆, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
2968 | 芭蕉の紀行について, 井本農一, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
2969 | 幻住庵記と嵯峨日記, 岩田九郎, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
2970 | 芭蕉の書簡について, 阿部喜三男, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
2971 | 芭蕉の人間と生涯, 中村俊定, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
2972 | 現代俳句と芭蕉, 中村草田男, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2973 | 芭蕉作品の出典, 飯野哲二, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
2974 | 芭蕉を研究する人のために, 広田二郎, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
2975 | 芭蕉研究文献総覧, 久富哲雄, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
2976 | 古典にあらわれた食物の歴史«有職故実の新考察#10», 河鰭実英, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 近世文学, 一般, , |
2977 | 忍び扇の長歌«西鶴諸国ばなし評釈#3», 暉峻康隆, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2978 | 西鶴文学の位置―日本文学史に於ける西鶴―, 久松潜一, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2979 | 西鶴文学の場, 中田易直, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2980 | 矢数俳諧から浮世草子へ―詩から散文へ―, 暉峻康隆, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2981 | 西鶴初期の作風―好色物を中心に―, 広末保, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2982 | 西鶴中期の作風―諸国咄・武家説話把握の問題―, 森山重雄, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2983 | 西鶴晩年の作風, 野田寿雄, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2984 | 西鶴の俳諧について, 田崎治泰, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
2985 | 西鶴の文体と語法, 杉本つとむ, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2986 | 西鶴文学における町人, 神保五弥, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2987 | 西鶴文学における武家, 中村幸彦, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2988 | 西鶴文学における遊里と遊女―その意義と位相について―, 鵜月洋, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2989 | 江戸時代の貨幣制度と西鶴, 野村兼太郎, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2990 | 西鶴を研究する人のために, 堤精二, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2991 | 西鶴研究文献総覧, 早稲田大学暉峻研究室, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2992 | 古典にあらわれた食物の歴史«有職故実の新考察#11», 河鰭実英, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 一般, , |
2993 | 初午は乗って来る仕合«日本永代蔵評釈#1», 暉峻康隆, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2994 | 古典にあらわれた食物の歴史«有職故実の新考察#12», 河鰭実英, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近世文学, 一般, , |
2995 | 初午は乗って来る仕合(二)«日本永代蔵評釈#2», 暉峻康隆, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2996 | 浪風静に神通丸(一)«日本永代蔵評釈#3», 暉峻康隆, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2997 | 浪風静に神通丸(二)«日本永代蔵評釈#4», 暉峻康隆, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2998 | 浪風静に神通丸(三)«日本永代蔵評釈#5», 暉峻康隆, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
2999 | 昔は掛算今は当座銀(一)«日本永代蔵評釈#6», 暉峻康隆, 国文学, 3-1, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
3000 | 昔は掛算今は当座銀(二)«日本永代蔵評釈#3», 暉峻康隆, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近世文学, 小説, , |