検索結果一覧
検索結果:98524件中
30351
-30400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30351 | 江戸城大奥女性の法華信仰―身延山久遠寺の江戸出開帳を中心に, 望月真澄, 大崎学報, 146, , 1989, オ00402, 近世文学, 一般, , |
30352 | 「女の首」のフォークロア, 宮田登, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 一般, , |
30353 | 『関白秀次物語』のこと, 松原一義, 古代の東北, , , 1989, ク5:3, 近世文学, 一般, , |
30354 | 忠臣蔵はなぜ人気があるか, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, 87, , 1989, タ00023, 近世文学, 一般, , |
30355 | 「忠臣蔵」作品あれこれ―近松と逸品, 縄田一男, 大衆文学研究, 87, , 1989, タ00023, 近世文学, 一般, , |
30356 | 赤穂事件と忠臣蔵―史実と虚構をめぐって, 高橋千劔破, 大衆文学研究, 87, , 1989, タ00023, 近世文学, 一般, , |
30357 | 歌舞伎『忠臣蔵』の面白さ, 大笹吉雄, 大衆文学研究, 87, , 1989, タ00023, 近世文学, 一般, , |
30358 | <翻>資料入江若水兼通録『富田丙午記』(1), 松井良祐, 立命館文学, 514, , 1989, リ00120, 近世文学, 一般, , |
30359 | 萩原広道『古言訳解』俗語自立語索引, 湯浅茂雄, 古典研究, 16, , 1989, コ01320, 近世文学, 国学・和歌, , |
30360 | 桂園派歌人飯尾葛蔭, 兼清正徳, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 6, , 1989, ト00804, 近世文学, 国学・和歌, , |
30361 | <翻>秋葉義之宛の黒川春村書翰, 小松修, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 38, , 1989, ニ00320, 近世文学, 国学・和歌, , |
30362 | 『古今集てにをは考』におけるテニヲハの解釈―助詞を中心に, 佐藤宣男, 紀要(山梨英和短大), 23, , 1989, ヤ00180, 近世文学, 国学・和歌, , |
30363 | 猪苗代兼与とその周辺―久保英明氏蔵『賦何人連歌』をめぐって, 綿抜豊昭, 中央大学国文, 32, , 1989, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
30364 | 竹梁千崖―芭蕉堂三世, 簗瀬一雄, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
30365 | 「仮名草子」再考, 菊池真一, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |
30366 | 近世初期文芸の変容―『仁勢物語』『ねごと草』の位相, 水田潤, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |
30367 | 『因果物語』成立考, 高野マリ, 国文/お茶の水女子大学, 71, , 1989, コ00920, 近世文学, 小説, , |
30368 | 「武辺咄」の成立と展開, 菊池真一, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |
30369 | 「浮世房」から「世之介」へ―「仮名草子」「浮世草子」の主人公の位相, 中嶋隆, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |
30370 | 『好色一代男』私論―親鸞伝と寓言と, 江本裕, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 小説, , |
30371 | 『好色一代男』論序説―その発想について, 白倉一由, 紀要(山梨英和短大), 23, , 1989, ヤ00180, 近世文学, 小説, , |
30372 | 『好色一代男』論ノート―巻四に於ける“恋”の変質, 矢野公和, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 小説, , |
30373 | 『日本永代蔵』の一側面―「二代目に破る扇の風」の成立, 元田与一, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |
30374 | 「小判は寝姿の夢」考, 伊藤美佐子, 国文学報, 32, , 1989, コ01030, 近世文学, 小説, , |
30375 | 『万の文反古』における「書付」の趣向―A系列の検討, 広嶋進, 古典研究, 16, , 1989, コ01320, 近世文学, 小説, , |
30376 | <翻・複>綾足の出奔(上), 長島弘明, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 小説, , |
30377 | 憑霊伝説―つくられた宗教英雄, 高田衛, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 小説, , |
30378 | 元禄宝永の怪異小説―『金玉ねぢぶくさ』を中心として, 堤邦彦, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |
30379 | 異界物語時間―読本に即して, 百川敬仁, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 小説, , |
30380 | 『世間妾形気』の趣向―「お春物語」と歌舞伎「鳴神物」, 元田与市, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |
30381 | 『雨月物語』の基層―言葉をめぐる物語としての「菊花の約」, 石上敏, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |
30382 | 「夢応の鯉魚」論―異なるものへの眼差あるいは往還の物語, 田中厚一, 帯広大谷短期大学紀要, 26, , 1989, オ00633, 近世文学, 小説, , |
30383 | 『春雨物語』論序説―知的体系からの脱却, 小椋嶺一, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |
30384 | 命禄と孤児―『春雨物語』主題論ノート, 稲田篤信, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 小説, , |
30385 | 江戸期昔話絵本の発生と享受, 内ヶ崎有里子, 宇大国語論究, 1, , 1989, ウ00023, 近世文学, 小説, , |
30386 | 松風ものの草双紙への展開―土佐浄瑠璃『現在松風』と黒本・青本『新板倭歌須磨昔』, 三好修一郎, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 近世文学, 小説, , |
30387 | 平賀源内の文芸史的位置―後代の評価と「平賀ぶり」の行方, 石山敏, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |
30388 | 羅列表現の秩序―平賀源内の文章を例として, 田中優子, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 小説, , |
30389 | いわゆる「京伝鼻」に就いての一考察, 腮尾尚子, 国文/お茶の水女子大学, 71, , 1989, コ00920, 近世文学, 小説, , |
30390 | 寛政・享和期の洒落本作家像, 棚橋正博, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 小説, , |
30391 | 読本における『水滸伝』の受容―『八犬伝』及び『八犬伝』以前の読本を中心に, 土岐和美, 古典研究, 16, , 1989, コ01320, 近世文学, 小説, , |
30392 | <翻>合巻『東海道四谷怪談』(一)(瀬川如皐作), 二村文人, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 小説, , |
30393 | 語りの言葉, 渡辺保, 大衆文学研究, 89, , 1989, タ00023, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
30394 | 御船歌の成立時期に関する一考察, 山岡麻衣子, 歌謡研究と資料, 2, , 1989, カ00568, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
30395 | 土佐日記雑談(4)―男色大鑑の事, 野中春水, 芦屋ゼミ, , 10, 1990, ア00350, 近世文学, 小説, , |
30396 | 特集<江戸>を読む−トポグラフィーとして 江戸の芸術, 郡司正勝, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 近世文学, 一般, , |
30397 | <対談>江戸トポス学事始, 服部幸雄 高山宏, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 近世文学, 一般, , |
30398 | 江戸の歩き方―テキストとしての江戸, 諏訪春雄, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 近世文学, 一般, , |
30399 | トポスとしての江戸,キーワード, 田中優子, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 近世文学, 一般, , |
30400 | 近世文学と地獄, 堤邦彦, 国文学解釈と鑑賞, 55-8, , 1990, コ00950, 近世文学, 一般, , |