検索結果一覧
検索結果:98524件中
30651
-30700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30651 | 学界時評 近世, 高田衛, 国文学, 35-14, , 1990, コ00940, 近世文学, 一般, , |
30652 | 昭和六十三年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3)近世(韻文), 鈴木淳, 文学・語学, 125, , 1990, フ00340, 近世文学, 一般, , |
30653 | 平成元年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)近世(韻文), 玉城司, 文学・語学, 127, , 1990, フ00340, 近世文学, 一般, , |
30654 | 近世における儒学,漢学と国学, 宮崎道生, 温故叢誌, 43, , 1990, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
30655 | 日本における特殊主義の運命(4)―国学と民俗学の思想史的考察, 橘川俊忠, 歴史と民俗, 5, , 1990, Z38U:か:001:007, 近世文学, 国学・和歌, , |
30656 | 江戸堂上派撰集書誌稿, 松野陽一, 調査研究報告, 11, , 1990, チ00214, 近世文学, 国学・和歌, , |
30657 | 「歌仙伝」本文拾遺―三十六人歌仙伝追考, 新藤恊三, 国文学研究資料館紀要, 16, , 1990, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, , |
30658 | 六々私抄から歌仙拾穂抄へ―三十六歌仙歌注釈史稿(一), 新藤恊三, 調査研究報告, 11, , 1990, チ00214, 近世文学, 国学・和歌, , |
30659 | 近世和歌の思想的展開―特に蘆庵以後に於ける, 渡部治, 淑徳短大学報, 29, , 1990, シ00490, 近世文学, 国学・和歌, , |
30660 | 句題「幸逢太平代」攷, 鈴木健一, 比較文化研究, 28, , 1990, ヒ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
30661 | 空蝉から本居宣長の「現御身・御霊」論まで, マーク・テーウェン, 皇学館大学神道研究所所報, 40, , 1990, コ00045, 近世文学, 国学・和歌, , |
30662 | 幕末神道思想の形成と展開, 伴五十嗣郎, 神道古典研究, 12, , 1990, シ01021, 近世文学, 国学・和歌, , |
30663 | 烏丸光広の「初学百首」小考, 橘りつ, 文学論藻, 64, , 1990, フ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
30664 | 烏丸光広の歌壇活動―御会資料をとおして, 菊地明範, 中央大学国文, 33, , 1990, チ00068, 近世文学, 国学・和歌, , |
30665 | 木下長嘯子覚書―伝統歌学からの逸脱, 宇都宮譲, 立教大学日本文学, 64, , 1990, リ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
30666 | 『難挙白集』に関する一考察, 岡本聡, 中央大学国文, 33, , 1990, チ00068, 近世文学, 国学・和歌, , |
30667 | 後水尾院歌壇年表稿(上), 鈴木健一, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 91, , 1990, ト00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
30668 | 後鳥羽院と後水尾院, 鈴木健一, 国語と国文学, 67-4, , 1990, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
30669 | 後水尾院の和歌添削方法, 鈴木健一, 日本文学/日本文学協会, 39-10, , 1990, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
30670 | 後水尾院撰『類題和歌集』の成立―夏部の視点から, 三村晃功, 光華女子大学研究紀要, 28, , 1990, コ00019, 近世文学, 国学・和歌, , |
30671 | 『月刈藻集』の成立に関する諸問題―その説話構成の再検討から(1), 上岡勇司, 史料と研究, 21, , 1990, シ00880, 近世文学, 国学・和歌, , |
30672 | 湖月抄の師説と私説について, 井爪康之, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 近世文学, 国学・和歌, , |
30673 | <翻>戸田茂睡考―『戸田家系図并ニ高名物語』に見る人間茂睡, 戸田正彦, 青山語文, 20, , 1990, ア00200, 近世文学, 国学・和歌, , |
30674 | 戸田茂睡『百人一首雑談』の作者名よみくせ注記―釈祐海『百人一首師説抄』との影響関係を中心, 蔵中しのぶ, 日本文学研究(大東文化大学), 29, , 1990, ニ00410, 近世文学, 国学・和歌, , |
30675 | 写本系『新明題和歌集』について, 田中登, 和歌文学研究, 60, , 1990, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
30676 | 『延陀丸おとし文』の典拠について, 桜岡寛, 季刊ぐんしょ, 7, , 1990, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, , |
30677 | <翻>『桑折宗臣日記』(抄)―その九, 美山靖, 愛文, 25, , 1990, ア00154, 近世文学, 国学・和歌, , |
30678 | 『松蔭日記』(一)―研究と全訳, 増淵勝一, 湘南短期大学紀要, 1-1, , 1990, シ00668, 近世文学, 国学・和歌, , |
30679 | 全訳『松蔭日記』―巻三「ふりにし世々」〜巻六「年の暮れ」, 増淵勝一, 並木の里, 33, , 1990, ナ00203, 近世文学, 国学・和歌, , |
30680 | 楽只堂と『源氏物語』―正親町町子と松蔭日記を中心に, 宮川葉子, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 近世文学, 国学・和歌, , |
30681 | 『伊勢物語増選抄』に関する考察―江戸時代前期における注釈の一形態をさぐる, 堤康夫, 国学院雑誌, 91-8, , 1990, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
30682 | 『伊勢物語増選抄』の源泉―冷泉家流「古注」との関連を中心として, 堤康夫, 国学院雑誌, 91-10, , 1990, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
30683 | 契沖と扶桑拾葉集, 神津真佐子, 大阪青山短大国文, 6, , 1990, オ00117, 近世文学, 国学・和歌, , |
30684 | <翻>『落穂集』(南部家本)の翻刻と解題―元禄期江戸雅文壇資料紹介, 松野陽一, 国文学研究資料館紀要, 16, , 1990, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, , |
30685 | <翻・複>六日付清春宛契沖書状, 吉川ツタエ, 書状研究, 9, , 1990, シ00810, 近世文学, 国学・和歌, , |
30686 | 霊元院歌壇と菅原長義・勘解由小路韶光―付,菅原長義勘解由小路韶光作品年譜, 蔵中スミ, 親和女子大学研究論叢, 23, , 1990, シ01260, 近世文学, 国学・和歌, , |
30687 | 烏丸光栄研究序説(二), 簗瀬一雄, 愛知淑徳大学国語国文, 13, , 1990, ア00106, 近世文学, 国学・和歌, , |
30688 | 『続明題和歌集』の性格―内容,成立時期,編者,編纂目的などの問題, 三村晃功, 和歌史の構想, , , 1990, イ2:116, 近世文学, 国学・和歌, , |
30689 | <翻>『白猿物語』の本文研究, 森田雅也, 東大阪短期大学研究紀要, 15・16, , 1990, ヒ00061, 近世文学, 国学・和歌, , |
30690 | 成島信遍年譜稿(二), 久保田啓一, 江戸時代文学誌, 7, , 1990, エ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
30691 | <翻>川越市立図書館蔵『芙蓉楼玉屑』(上)―翻刻と解題, 久保田啓一, 国文学研究(梅光女学院), 26, , 1990, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, , |
30692 | 共同研究歴代本願寺派宗主の文学活動の総合的研究(2), 大取一馬 (他), 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 28, , 1990, リ00200, 近世文学, 国学・和歌, , |
30693 | 小沢芦庵研究(3)―矢部正子についての覚え書, 前野博, 湊川女子短期大学紀要, , 23, 1990, ミ00116, 近世文学, 国学・和歌, , |
30694 | 近世中期地域社会における文化と思想―田住貞義をめぐって, 田中雅子, 兵庫県の歴史, 26, , 1990, Z64W:ひ:001:001, 近世文学, 国学・和歌, , |
30695 | 『賀茂翁紀行(旅のなぐさ・岡部日記)』―国文学者の旅, 古相正美, 国文学解釈と鑑賞, 55-3, , 1990, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
30696 | 「賀茂翁家集」の出板と後集, 鈴木淳, ビブリア, , 94, 1990, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
30697 | 「言霊のさだまり」―本居宣長の言語論について, ジョン・ボチャラリ, 歴史と民俗, 6, , 1990, Z38U:か:001:007, 近世文学, 国学・和歌, , |
30698 | 続・宣長の「もののあはれ」論への誤解, 井手恒雄, 筑紫女学園大学紀要, 2, , 1990, チ00026, 近世文学, 国学・和歌, , |
30699 | 『古事記伝』に引用された真福寺本古事記について, 尾崎知光, 神道大系古典註釈編, 1, 月報, 1990, エ5:65:18, 近世文学, 国学・和歌, , |
30700 | 『記伝』所引漢籍考―契沖,士清,宣長, 千葉直也, 相愛大学研究論集, 6, , 1990, ソ00024, 近世文学, 国学・和歌, , |